夏休みの時期は、気が重くなる母親たち

小学生は、いよいよ夏休みがスタート。子どもたちは、プールやキャンプ、海水浴や旅行など、楽しいことがいっぱいで、ワクワクしていることでしょう。

それに対して、母親たちは冴えない顔。毎日子どものお昼ご飯を作らなくてはならないうえ(いつもの学校給食がいかにありがたいことか!)、朝からガミガミ言い通しで宿題をさせ、子どもが喜びそうなレジャーにも連れて行ってやらないといけません。自由研究に何をやらせるかも頭の痛いところですよね。

子どもの夏休みのすごし方といえば、学校のプールに通わせたり、おけいこごと、スポーツの練習に力を入れたり。塾の夏期講習に行かせるのも選択肢のひとつ。子どもだけのキャンプや合宿に参加させるというご家庭もあるのではないでしょうか? 無料の学校のプールなどを除いては、少なからずお金がかかることばかり。お宅では、この夏休み、子どもにいくらかけて、何をさせますか?

「学童保育」は、自治体によって料金も運営体制も違う

母親が働いている場合は、小学生の子どもを昼間ひとりでずっと留守番させるのはちょっと不安。多くの働く母親が利用しているのが「学童保育」です。

学童保育は、共働き世帯の子どもが放課後や夏休みなどの長期休暇を生活の場としてすごす場所。私も3人の子どもたちを通わせていました。

夏休み中は毎朝お弁当を持たせなくてはいけないのでたいへんでしたが、朝から夕方まで学童クラブで生活してくれていたから、安心して働くことができて、助かりました。

私が子どもを通わせていた東京都府中市の学童クラブの育成料は、月に5000円。それに間食費(おやつ代)1800円で、合計6800円でした。しかし、広島市のように学童保育の育成料が無料、というところもあれば、横浜市のように月に1万5000円程度かかるというところまでさまざまです。これは、小・中学校などの公的な教育機関と違い、学童保育はその運営体制が自治体にまかされていてバラバラだからです(自治体が運営、民間企業が運営、父母会で運営などさまざま)。

夏休みの学童クラブの開所時間は、8時30分~18時が一般的で、自治体にまかされていてこれも違います。早朝、夕方の延長保育を実施しているところもありますが、別途延長育成料がかかる場合も。学童クラブは、基本的に前年度の2~3月に申し込み、4月から1年間通うものですが、夏休みのみの利用を受け付けている自治体もあります。