立場上、清少納言をこき下ろす必要があった

紫式部日記』に書かれた清少納言批判は、その辛辣しんらつさにおいて有名ですが、紫式部には立場上、清少納言をこき下ろす必要がありました。

紫式部が宮仕えに出た時期は、皇后定子が第一皇子をのこして崩御し、5、6年が経った頃でした。中宮彰子にはまだ皇子誕生のきざしがなく、『枕草子』によって、定子後宮の華やかさを懐かしむ空気がちまたに漂っていたと思われます。彰子もまた、一条天皇の心をとらえた定子のことを意識していたでしょう。彰子の皇子出産を願う道長が定子後宮の残影を打ち消すために、『源氏物語』作者として評判高い紫式部に目を付けたとすると、紫式部の使命は定子サロン文化を標榜ひょうぼうする清少納言を叩くことでした。

同じ立場の女性としてやりきれない思いを抱いたのではないか

小迎裕美子・紫式部著、赤間恵都子監修『新編 人生はあはれなり…紫式部日記』(KADOKAWA)
小迎裕美子・紫式部著、赤間恵都子監修『新編 人生はあはれなり…紫式部日記』(KADOKAWA)

清少納言批評の中で、「風流にほど遠い折でも無理に感動するものを求めているうちに、いつのまにか浅はかなさまになってしまう」と書いている箇所は、『枕草子』が主家没落の中で明るい面のみを書き続けたことを指していると見られます。紫式部は『枕草子』を読んで、何を思ったのでしょうか。

漢才を武器に男性貴族たちと対等にわたり合い、宮中生活を謳歌おうかしていた清少納言も、歴史の波に翻弄ほんろうされ定子サロンと共に消えてしまいました。紫式部はそんな清少納言の生き方に対して、同じ立場の女性としてやりきれない思いを抱いたのではないでしょうか。彰子サロン女房としての役目を越えて、紫式部自身の個人的な思いが清少納言批判をより辛辣にしたと考えます。

【関連記事】
家康と三成は宿敵ではない…関ヶ原で負けボロボロの姿で捕まった三成を「医者に診せよ」と言った家康の真意
「平安時代の出産」は皇后でも命がけだった…紫式部がつづった「平安の皇后のドタバタ出産日記」
なぜ紫式部は清少納言の悪口を書き残したのか…「知識は未熟」「上っ面だけの嘘」とねちねち批判したわけ
歴史の教科書を読んでもわからない…源氏物語に登場する「闇の女帝」が進めたひどく悪辣な計略の中身
学問の神様・菅原道真はなぜ太宰府に左遷されたのか…「悲劇のヒーロー」という美談が隠す歴史的事実