美男として知られる井伊直政(万千代)は徳川家康の色小姓だったというのが通説だ。戦国史研究家の乃至さんは「家康四天王では他に榊原康政(小平太)も家康の夜伽をしていたと読み取れる史料がある。彼らは主君の寵愛だけで立身出世できたわけではないだろう。もし家康が肉体的な結びつきを持った家臣を贔屓し権限を与えていけば、家中に多大な悪影響を及ぼしたはず」という――。
2023年5月5日、浜松まつりで行進する大河ドラマ「どうする家康」の家康役・松本潤(右)と井伊直政(万千代)役の板垣李光人(左)
撮影=松島優喜
2023年5月5日、浜松まつりで行進する大河ドラマ「どうする家康」の家康役・松本潤(右)と井伊直政(万千代)役の板垣李光人(左)

戦国武将に愛された小姓はシンデレラではない

室町末期から江戸初期にかけて流行した男色は、戦国時代には「武士の嗜み」として高く評価され、特に契りを交わした小姓は「絶対に裏切らない」という強い信頼から、要職に取り立てられたという見方がある。

ここで織田信長と森蘭丸、武田信玄と高坂昌信の事例を想起する方も多いであろう。蘭丸は美濃国金山城を与えられており、昌信も四名臣の一人に取り立てられ、最前線の海津城を預けられている。また、上杉謙信に見出され、牢人の身から一国規模を預かる領主に昇ったとされる河田長親も、史料的根拠はないが同種の関係を疑われている。

しかし戦国武将はシンデレラではない。主君の寵愛があったとして、本当にそれだけで立身出世できたわけではなかろう。普通の恋愛は一対一の関係であるのに対し、主君と家臣は一対複数の関係である以上、二人だけの私的な範囲に留まらず、周囲を含めた公的な関係となる。

こうした環境を無視してお気に入りの家臣と肉体的な結びつきを持ち、贔屓ひいきして権限を与えていけば、ゆくゆく恐ろしい運命が待ち受けていよう。

当人の能力のあるなしに関わらず、寵臣への嫉妬と主君への不信感が渦巻き、家中に多大な悪影響を及ぼすことは想像に難くない。武功と名誉が人命以上に重かった戦国の世であればなおさらに思われる。

家康は井伊直政や榊原小平太と男色関係だったのか

徳川家康は徳川四天王で知られる、井伊直政・酒井忠次・榊原康政・本多忠勝のうち、二人と関係していたという。出典は戦国時代の史料であり武田家の旧臣が書いたとされる『甲陽軍鑑』である。

高坂弾正[著]ほか「甲陽軍鑑 19巻」[3]. 国立国会図書館デジタルコレクション
写真=高坂弾正[著]ほか「甲陽軍鑑 19巻」[3]. 国立国会図書館デジタルコレクション
榊原小平太(康政)〈是、家康御座をなおしたる者なり〉
(『甲陽軍鑑』品第十七)
万千代(井伊直政)と云、遠州先方衆侍の子なるが、万千代近年家康の御座をなをす。
(同書品第五十九)

「御座をなす」とは、主君がわざわざ出向いたという意味で、夜伽を務める隠語としても使われた。

むろん事実確認は困難である。『甲陽軍鑑』の原著者は、信玄の寵を受けて取り立てられたため、周囲から反発されたが、これをバネに実力を見せ、信玄の人を見る目の正しさを証明できたと誇っている(品第五)。そうした経歴から「主君の寵を受けた者が出世して何が悪い」との思いがあって、こういう(傍目には)どうでもいい噂話をわざわざ書き記したのかもしれない。