※本稿は、高森明勅『愛子さま 女性天皇への道』(講談社)の一部を再編集したものです。
お子さまに対する教育姿勢の“温度差”
秋篠宮殿下の悠仁殿下への教育姿勢と、天皇陛下が学ばれた時の様子とを比べると、かなり“温度差”が感じられます。
たとえば、上皇、上皇后両陛下がまだ皇太子、同妃でいらした昭和時代。天皇陛下がまだ浩宮殿下と呼ばれていた頃の記者とのやり取りに目を向けてみましょう。
皇位継承順位が第2位という点では、今の悠仁殿下と同じポジションでした。当時は学習院中等科3年なので、今の悠仁殿下よりお若くいらっしゃいました。やり取りがあったのは、昭和49年(1974)の上皇后陛下の40歳のお誕生日に際しての記者会見でした(昭和49年=1974=10月17日)。記者は「浩宮様の教育方針について」質問しました。これに対して、上皇后陛下は次のようにお答えになっています。
ここで「将来、国際的な視野を求められることになるので」とおっしゃっているのは、浩宮殿下がやがて天皇として即位されることを当然の前提とされています。また天皇陛下が学習院高等科2年だった昭和51年(1976)12月17日、上皇陛下が43歳のお誕生日に際しての記者会見では、次のようなやり取りがありました。
記者はストレートな質問を投げかけていました。「浩宮様にはどういう帝王学をお考えですか」と。これに対する上皇陛下のお答えもストレートでした。
昭和52年(1977)の上皇后陛下の記者会見(10月18日)では、次のような発言もありました。
「象徴学」はしっかりと「こちらでやっていく」
上皇陛下は、憲法で「象徴」と規定された天皇にふさわしい素養を身につける学びを、「帝王学」と表現することは適切ではない、とお考えでした。言い換えるなら「象徴学」である、と。
一般的な学校教育ではカバーできないその象徴学は、しっかりと「こちらでやっていく」と明言されていました。
実際にそれを実践されていた事実も知られています。当時の学習院大学学長だった児玉幸多氏ら一流の歴史学者を招いて、系統的に「天皇の歴史」を学ばれた事実がありました。上皇、上皇后両陛下は、高校時代、あるいはさかのぼって中学時代の天皇陛下に、「象徴学」を学ばせるという姿勢をはっきりと持っておられました。「皇位継承者としての教育方針」を明確に確立しておられたのです。
明言されていない「皇位継承者としての教育方針」
これと秋篠宮殿下の姿勢を比べると、かなり曖昧になっている印象をぬぐえません。
秋篠宮殿下は「皇位継承者としての教育方針」というテーマ自体を、これまで一度も明言されていません。記者への回答で「文化」「日本の歴史」を取り上げておられたのは、先の上皇陛下のお答えにある「日本の文化、歴史」に重なるだけに、より重視された「天皇に関する歴史」について、あえて言及されなかった事実が目につきます。
トータルでながめると、秋篠宮殿下は悠仁殿下が将来の「皇位継承者」として自明視されること、それが既定の事実であるかのように扱われることに対して、違和感を覚えておられるように見えます。
天皇陛下が、浩宮殿下と呼ばれていた中学、高校時代から学んでおられた「象徴学」が、秋篠宮家の「教育方針」としてしっかり打ち立てられているという事実も、伝わってきません。
これはおそらく、秋篠宮殿下が無責任であるとか、教育に熱心でないということではないでしょう。そうではなく、次代の天皇に最もふさわしいのは直系の皇女でいらっしゃる敬宮殿下であると、正しく理解しておられるからではありませんか。「皇位継承者」としての学びにおいて、天皇陛下のおそばで暮らし、その感化を受ける以上の教育はないことを、秋篠宮殿下こそ最も深く知っておられるのではないでしょうか。
秋篠宮家の教育方針において「象徴学」が自覚的に採用されてこなかった事実は、先頃(令和6年=2024=9月6日)発表された悠仁殿下のご成年に際しての「ご感想」にストレートに反映していると言えるでしょう。そこには、「天皇「皇室」「皇族」「国民」という言葉がいっさい出てきていませんでした。
悠仁さまを不幸にするルール
このように見てくると、政府、国会が「天皇陛下→秋篠宮殿下→悠仁殿下」という今の欠陥ルールのもとでの皇位継承順序を固定化し、それを自明視・絶対視しているように見えることは、秋篠宮家の皆さまにとって迷惑このうえないことなのではないでしょうか。この順序は、令和で唯一の皇女でいらっしゃる直系の敬宮殿下を、ただ「女性だから」というだけの理由で皇位継承ラインからあらかじめ排除する、というアナクロニズムなルールを前提としています。
このルールをそのまま維持すれば、どうなるでしょうか。悠仁殿下のご結婚相手は絶対に「男子」を産まなければ皇室自体を滅ぼす、という強烈なプレッシャーから逃れられません。それはご結婚そのもののハードルを絶望的なまでに高めかねません。めでたく結婚されても男子に恵まれるとは限らず、その場合に悠仁殿下が直面される事態の困難さは、いかがばかりか。このルールが悠仁殿下の将来を不幸にしかねない、という懸念を秋篠宮家の皆さまは当然、抱いておられるのではないでしょうか。
ですから、今の継承順序の変更をともなうルールの是正が秋篠宮家に非礼であるとか、お気の毒で申し訳ないとか考えるのは、上述の点と考えあわせて、とんだ見当違いではないでしょうか。
佳子殿下が訴える「ジェンダー平等」
そもそも秋篠宮家は、現代における普遍的な価値観というべき「ジェンダー平等」について、深い理解を持っておられます。生物的な性別とは区別される、文化的、社会的に形づくられた性差=ジェンダーを根拠とした不当な差別は撤廃されるべきだ、という理念です。
ところが、今の皇位継承順序を規定しているのは、敬宮殿下が「女性だから」というだけの理由で皇位継承資格を否定する、まさにジェンダー平等の“対極”にあるルールです。秋篠宮家がジェンダー平等を重んじようとされていることは、さまざまな事実から知ることができます。
よく知られているのは、佳子内親王殿下がガールスカウトの行事に毎年、ご臨席になり、挨拶をされていることでしょう。令和5年(2023)10月22日に行われた「ガールズメッセ2023」でも、次のようなメッセージを発信されていました。
ジェンダー平等という価値観を前面に打ち出されたメッセージです。
ジェンダー平等を重んじる秋篠宮家
また、ジャーナリスト・江森敬治氏の著書『秋篠宮』(令和4年)にも秋篠宮家を支える皇嗣職という組織について、ジェンダー平等の観点から大胆な改革が行われた事実が紹介されています。
男性職員なら「侍従」、女性職員なら「女官」というこれまでの呼び方をやめて、男女とも「宮務官」に統一されました。しかも呼び方を変えただけでなく、トップに位置する“皇嗣職大夫”や“宮務官長”などに、女性を任用することも考えておられると言います。
性別による仕事の仕分けも取りやめました。《仕事面で男女の区別をなくすということは、先例を重んじる宮内庁の組織にあっては、かなり思い切った改革だ》(江森氏)
佳子さまが先にお入りになった
秋篠宮殿下のジェンダー平等へのお考えは本気だと思えます。さらにこんな場面もありました。
秋篠宮、同妃両殿下が令和5年(2023)5月に行われた英国のチャールズ新国王の戴冠式に出発された時のことです(5月4日)。秋篠宮邸の玄関前で、佳子殿下と悠仁殿下がご一緒にご両親のお見送りをされました。ご両親を乗せたお車が遠ざかって、おふた方が玄関をお入りになる場面をカメラが映し出していました。自然な流れで、お姉さまの佳子殿下が先にお入りになり、その後から弟宮の悠仁殿下がお入りになる、という順番でした。
これを考え方が古い男系主義者が見ていたら、違和感を覚えるかもしれません。皇位継承順位が第2位の悠仁殿下より先に、皇位継承資格を持っていない佳子殿下が先に入るとは何ごとか、と。しかし、このような振る舞いがごく自然にできるということが、ジェンダー平等を重んじる秋篠宮家の家風にほかならないでしょう。