※本稿は、緒方健二『事件記者、保育士になる』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。
40年ぶりの学生生活
入学式の翌日から授業が始まりました。
午前9時に始まる1限から、午後5時50分に終わる5限までびっしりと詰まっています。同じ教室での授業はなく、わずか10分間の休憩時間にあたふたと移動します。
息抜きに一服する暇もありません。つらい。
青息吐息の当方に、すれ違う学生が「こんにちは」と丁寧に挨拶してくれます。教員と勘違いしているようです。本当の教員も同じです。そのたびに「いえ、ピカピカの新入生です」と否定するのも煩わしいので「はい、こんにちは。ご機嫌よう」と教員に成りすまして鷹揚に対応することにしました。そのうちわかるでしょう。
ちゃんとした教育機関で学ぶのは40年ぶりです。
朝から夕方まで連日びっしり詰まった授業のタイトルを眺めていると、未知の領域への関心と意欲が高まってまいります。
「乳児保育」、「保育原理」、「特別支援教育概論」、「子どもの健康と安全」……。うーん、どれも子どもを守るのに欠かせないものに違いない。
先生たちは同年輩
ひと科目は前期と後期各15回の授業で完結します。
どんな内容をどう進めるのか。成績評価はどうやってなされるのか。担当する教員はどんな人なのか。
新しいことに挑むに当たっては、できる限りたくさんの情報を集めて臨む。
新聞記者時代の鉄則に則り、短大のホームページなどでシラバスや教員の略歴を調べました。
よっしゃ、準備は万端整った。
さあ、勉強するぞ。
腕まくりして鼻息荒く乗り込んだ学び舎で、個性あふれる教員のみなさまが還暦過ぎの新入生を待ち受けていました。
保育学科の教員は当方が入学当時13人いました。教授は3人で、准教授6人と講師3人、助教1人という陣容です。
経歴書によると、多くは保育所や幼稚園、児童福祉施設で働いた経験を持っています。小学校の校長だった人もいます。
年齢は、当方と同年輩かそれ以上が大半を占めていました。
茶飲み友達が増えるかも。いえいえ、それはなりませぬ。教わる側としての矩をこえてはいけません。
「筆記体って書けますか?」
昼飯時は学食が大混雑です。
50分間の昼休みを満喫する学生たちでさんざめく学食の隅っこで、安価迅速のすうどんを啜っていると、別クラスの新入生と思われる女子学生2人が歩み寄ってきました。刑事部屋で捜査の指揮を執る渡哲也さんを気取って眉間にしわを寄せ、ちゅるちゅるやる当方にどんなご用向きか。
「英語の筆記体って書けますか?」
意外な問いです。近く開催される学内行事「レク・スポ大会」用にクラスで揃いのTシャツを作る。胸元に筆記体で、学校名の「Higashichikushi」と書き入れたいので、その手本をと求められました。
お安いご用です。
渡された紙にさらさらっと書いて差し上げました。
ここで疑問が。いまの若い衆は中学や高校で筆記体を教わらないのでしょうか。当方は中学時代に習い、活字体と異なる字体が大いに気に入りました。シェイクスピアさんやクリント・イーストウッドさんになったつもりでサインの練習に努めたものです。
そのことを2人に聞くと中学でも高校でも習わなかったと教えてくれました。
2002年の中学校学習指導要領改訂で、筆記体指導は必修ではなくなったのが理由のようです。ゆとり教育の一環との指摘もあります。
うーん、文部科学省さん、それでよいのでしょうか。
海外でクレジットカードによる買い物をしたり、契約書を取り交わしたりする際には筆記体での署名の方がかっこいいです。若者の雄飛を妨げちゃいませんか。
笑顔で謝辞を告げて去る2人を見送りながら、そんなことを考えました。
美化委員の相棒のご要望に、ささやかながら早速応えられたのなら幸いです。
5カ条の誓文――野獣諸法度
キャンパスライフが本格化するにつれ、当方がただならぬ新入生であることはもはやどなたの目にも明らかです。
事件や犯罪の世界にどっぷり浸かっていた前職のことは、一部の教職員しか知りません。
最近まで高校生だった同級生たちは、正体不明の胡散臭いおっさんとどう接すればよいのか。戸惑っているに違いありません。当方が18歳の新入生なら、できれば関わりたくありません。
しからばどう振る舞うべきか。
しばし考えた末に行動規範を定め、厳しく自分に課すことにしました。「野獣諸法度」、「5カ条の誓文」とも呼びます。
カスミソウのごとくひっそりと
一、目立たぬよう気配を消せ
高年齢、風体、目つき、肩の聳やかし方、左手をズボンのポケットに突っ込む歩き方などで入学早々から、ただでさえ悪目立ちしている。キャンパスライフを謳歌する主役は若い学生たちである。若い衆の邪魔にならぬよう、穏やかで明るく楽しい雰囲気を壊さぬようカスミソウのごとくひっそりと過ごします。
一、女子学生には「さん」付け、丁寧語で
姓名の「名」で呼び合うのは若者同士ゆえに許されると心得ます。同調は厳に慎む。求められもしないのに女子学生の懇談の輪に割って入らない。話す際には相手が年少者であろうとも「です」、「ます」の丁寧語で。全方位・等距離外交を貫き、孤高の紳士たれ。
「ずいずいずっころばし」や「ロンドン橋落ちた」などの手遊び、お遊戯演習で女子学生と手指や体の接触を余儀なくされる局面もあるでしょう。その場合は事前に「触れてもようございますか」と打診のうえ許可を得よ。
若い女性の名を親しげに呼び、にやけながら肩や手指に触れて毛嫌いされるおっさんをこれまでさんざん見てきました。そんな輩にきつくお灸を据えたこともあります。
相手を不快にさせるおそれのある言動はいっさい排除せよ。
助けていただいたり、お手間を取らせたりした場合は言葉でのお礼にとどめず、お菓子を必ず差し上げるべし。気持ちを形に。
一、男子学生は呼び捨て、敬語は不使用
性別で対応を異にするとは何事か。発想が古臭い。非難、誹りは覚悟のうえです。
男子には長幼の序を弁えさせます。遠慮会釈ないコミュニケーションで、子どもや女性、お年寄り、障害のある人を何が何でも身を挺して守らねばならぬと伝えます。
諸君が早晩漕ぎ出る実社会は、優しさや理想論だけでは生き抜けません。少々のことではへこたれず、志を貫く準備を促したいのであります。
一、全局面で学生の範たれ
最年長の学生として、かつ社会の荒波にそれなりに揉まれてきた人生の先達として、すべての学生の範となるような行動を率先して行います。言動の基本姿勢は「弱きを助け、強きを挫く」とします。
一、全科目で最優秀評価獲得&無遅刻無欠席
大学時代の成績評価は「優」、「良」、「可」、「不可」の4段階でした。短大では優の上に「秀」が加わります。100点満点なら90点以上です。ピアノ実技をはじめ不安な科目がいくつかあるものの、新たな挑戦では目標を高く掲げ、大学時代に果たせなかったことに挑みます。
登校はスーツにネクタイで
ほかの約束事として通学時の服装はスーツにネクタイ、LINEの不使用も決めました。
スーツは記者時代からの戦闘服です。戦う場が短大に変わったからといって安易に変更はしません。夏場も然りです。
スーツの優れた点は、①突然の葬儀出席も可能②筆記具やメモ帳、携帯電話、整体院診察券など必需品を多数収納できる、でしょうか。
①は記者時代に先輩から教わりました。義理が重たい浮世でたいそう役に立ちました。
LINEは広く浸透しているコミュニケーションアプリであることは承知も、個人情報管理への不安があり、記者時代も使いませんでした。ところが困ったことに短大では連絡事項の伝達にLINEを使うようです。発信元の教員に不使用の理由と方針を説明し、当方にはメールかショートメッセージでと頼み了承を得ました。
お手間をかけて恐縮ながら、譲れぬものは譲れません。いずれ同級生との情報交換が必要になったら同じ要請をします。
トイレの入り方にも注意が必要
大事なことを忘れるところでした。トイレへの入り方です。
古い校舎のトイレは入り口が男女共通で、手洗い場所もひとつです。その奥に男女別のトイレが設けられています。
ある日、入り口のドアを勢いよく開けると手洗い場に複数の女子学生がいました。
お化粧を直したり、おしゃべりをしたりしていました。野獣の突然の乱入に彼女たちは驚き、当方を見つめます。あ、ごめんなさい。踵を返して退出、別の校舎の男子専用トイレへ駆け込みました。
以来、ここを使う際は外から手洗い場に女子学生がいないことを確認してから、としました。それはそれで不審な行動ですが、どうかご寛恕ください。
「文太グランパ」になりきって
教員に間違われることが多いのは相変わらずです。
ならば敬愛する教員の模倣を、と考えました。
山下和美さんの名作漫画『天才柳沢教授の生活』と、英国の作家ジェームズ・ヒルトンさんの小説『チップス先生さようなら』の両主人公です。でも柳沢教授のような上品さもチップス先生の生真面目さも持ち合わせぬことにすぐ気付き、早々にあきらめました。
ふと筒井康隆さんの小説『わたしのグランパ』を思い出しました。高齢の男性が正義感と優しさを武器に子どもを守るために奮闘する話です。映画化され、菅原文太さんが主人公を好演しました。
そうだ、しばらくは文太グランパになりきろう。馴染みの履物店で雪駄を買わなくちゃ。スーツに合わなくもない。軽佻浮薄な野獣は迷ってばかりです。
年長者から教えられてきた
誇れることなど皆無の60余年の来し方を振り返ると、出会った人たちからどれほどたくさんの影響を受け、その後の当方の立ち居振る舞いや考え方の土台になったかを実感します。
幼稚園児のころ、剣道の師だった餅屋のおじいさんには心を磨くことの大切さを教わりました。稽古前、道場で正座して唱えた幕末の剣豪、島田虎之助さんの格言はいまも正確に覚えています。
「剣は心なり。心正しからざれば剣また正しからず。剣を学ばんと欲すれば先ず心より学ぶべし」
しょっちゅう邪な思いにとらわれる当方はそのたびに反芻しています。
学校対抗リレーの指導を仰いだ小学校の教諭からは、練習の合間に当時米国の施政権下にあった沖縄の返還を求める歌を教わりました。いまも歌えます。戦争に関心を抱くきっかけとなりました。
高校時代、文化祭で同級生有志とベニヤ板や発泡スチロールでボートを作り、学校近くの大川を漕ぎ渡ろうとしました。川の中ほどで沈み、ずぶ濡れで命からがら岸に上がりました。
世界史担当の担任教諭は当方らを叱りもせず、「楽しんだか」と労ってくれました。
ルビコンを渡ったカエサルさんになれた心持ちでした。歴史は、ときに愚かで無謀な営みものみ込んで作られると悟りました。老爺は一日にして成らず。
「被害者の無念を晴らすのがおれの仕事」と休みなく、帰宅もせずに殺人事件の容疑者特定捜査に没頭する警察官には、仕事に取り組む心構えを叩きこまれました。
こうした人たちのような存在に当方ごときがなれるはずもありません。たまさか同じ空間で同じ時間を過ごす短大の若い人たちに、ほんの少しでも何らかの刺激を与えることができりゃ御の字と思うことにしました。
でも、きっと当方が学び、教わることの方が多いに違いありません。