自分が10代の青春をかけて推したK-POPスターが、性犯罪者になるという特殊な体験を、映画『成功したオタク』として世に出した22歳の監督オ・セヨン氏。次々と明らかにされる推しの犯罪を目の前に、葛藤し揺れ動く気持ちを日記に綴るように、夢中で撮影に向かわせたものは何だったのか――。

※本稿は、オ・セヨン著、桑畑優香訳『成功したオタク日記』(すばる舎)の一部を再編集したものです。

できるだけ正直でありたいと思ったオタクの日記

「成功したオタク」よりも「失敗したオタク」に近いわたしが、『失敗したオタク日記』ではなく『成功したオタク日記』を書いてもいいのか。「日記」として書く文章は、どれだけ正直であるべきか。そもそも他人に見せることを意識して書く文章は、日記といえるのか。

日記が大好きで、毎日のように日記を書き、はじめて手がけた映画で日記を数ページ読み上げたり、映画をまるで日記のようにつくってみたりもした。正直でありたいという気持ちと日記を書くことへの愛情は、わたしのなかでどんどん大きくなっていった。大きさも厚さもまちまちな数十冊の日記帳には、思いや時がいっぱいつまっている。

でも白状すると、わたしは日記を書くとき、完全に正直にはなれなかった。先生に細かいチェックを受けなければならなかった小学生の頃には、まあよくあることだろう。ところがその後、自分の意思で日記を書くうちに、いつからか、ある種の不安にさいなまれるようになった。もし、日記を失くしたらどうしよう? 日記の主がわたしだとバレて、社会的に葬られてしまうのでは? そんな思いがたびたびよぎった。その時から、わたしは日記帳によそよそしい態度をとるようになった。誰かについて書くときは、名前ではなくイニシャルにした。心の奥底にある悩みよりも、軽い考えや将来への誓いについて書いた。だんだん日記帳を開く回数が減り、過去の日記を読むのも退屈になってしまった。

鉛筆でエッセイを書く学生
写真=iStock.com/Motortion
※写真はイメージです

『成功したオタク』は正直な映画だ」。観客の方たちのこんな評価が、ありがたくも恥ずかしかった。日記を書くときでさえ正直になれないわたしが、飾らない人間として他者に見られたいと望むというのは、矛盾していて滑稽だ。映画をつくるあいだずっと、自分を見つめて心のすべてを投影しようと努力した。でも、もっと率直になれたかもしれない。観客の方たちと会う場でも同じだった。貴重な質問をいただいたにもかかわらず、ウケを狙って真剣な対話の機会を逃してしまったかもしれない。さまざまな理由で話せなかった言葉が心のなかにある。もしかすると、正直でありたいという理想や強迫観念が、後悔を生んだのかもしれない。『成功したオタク』という作品にも、観客にも、もっと正直に向き合いたいと思う。

性犯罪者になった推しへの怒りは映画に向かった

映画をつくってみたいと考えはじめた時の記憶がよみがえった。10代の頃、すべてをささげて愛したオッパ(韓国の女性が親しい年上の男性を呼ぶ言葉。ファンが俳優やアイドルに対して使用することも多い)が、性犯罪者として逮捕された衝撃的な事件の後、しばらく抑えがたい怒りがこみ上げていたが、特に何も感じずに過ごした日もあった。

毎日ずっとその人のことを考えて感情をすり減らしていたわけではない。ただ、この事件を忘れることは永遠にないという現実だけは、たえず心の奥底にあった。少し涙が出たり、激しい怒りを覚えたり、裏切り行為に対する言葉では何とも言い表せない気持ちになったりしながら、その人のファンだったという事実をユーモアで昇華する境地へとたどりついた。自分の苦しみは他人の幸せになる。友だちはわたしを哀れみながらも、空気を読んで「そんな人が推しだったなんて理解できないね」と、さりげなく皮肉を交えてジョークを言った。そんなときは、わたしも一緒に笑っていた。

そんななか、知人とご飯を食べていた時に、想像すらしなかった言葉を聞いた。推しが性犯罪で逮捕された経験を映画にしたらどうかというのだ。実際、映画をつくる人たちは、すべてを映画に結びつける傾向がある。日常のささいなことがらについても「映画のような出来事だ」とか、「映画をつくってみよう」とギャグ混じりに言ったりする。だから、この時もただのギャグだと受け止めた。「実体験が映画になることもある」という考えはずっとあったが、この事件がそれに値するとは思っていなかったからだ。

悲喜こもごもを共にした”推し仲間”を慰めたい

複数の人たちから「映画をつくったら面白い」と言われるうちに、いつしか映画のタイトルについて考えるようになった。「映画を撮るならわたしを出演させて」という友だちも現れはじめた。一度だけ読んで忘れてしまおうとしていた記事を再び徹底的に読み直し、キャプチャーして保存した。オンラインコミュニティーやSNSでファンの反応を集めてフォルダーに入れたりもした。それでも、映画をつくらなければならないという確信は湧かなかった。何かが少しずつ前進しているのを楽しみながらも、これが本当に映画になるのか疑問だったのだ。

そんなある日、ファンサイン会で列に並ぶ間に仲良くなって、推し活の悲喜こもごもをともにしたウンビンと電話で話した。事前取材というよりは、誰にも言えない心の内を打ち明けるためだった。わたしたちは、久しぶりに長いこと話しこんだ。ウンビンは言った。「あの人を好きになって以来、たくさんのこと(毎日その人の名前を検索し、曲を聴き、動画を見ること)が当たり前の日々だった。だからしばらくの間、事件に関する記事を読んで詳細を知ることで、日常を埋めようとしていた。でも、大衆やメディアの関心が薄れ、新しい情報がなくなると、毎日が虚しく感じられるようになった」と。

この言葉を聞いて、わたしのなかに隠れていた悲しみが姿を現し始めた。笑い飛ばそうとしたけれど、簡単ではなかった。思い出を奪われ、アイデンティティを失った。もう以前のように幸せを見出すことができない。それは、本当に悲しいことだった。おこがましいかもしれないが、わたしはウンビンをはじめとする友だちを慰めたかったのだ。そうすれば、自分も彼女たちに癒してもらえるだろうと思ったから。おたがいの気持ちをよく知っている人と語り合いたかった。

推しが犯罪者になっても愛は急に止められない

オッパが犯罪者になってしまったという事実を認められなかったり、認めるか否かにかかわらず愛情を捨てられなかったりするファンもいると知ったのも、その頃だった。推し活が強制終了となったファンの心情は説明しなくても察することができる。でも、こんな状況になってもファンでありつづける人たちの気持ちは、まったく理解できなかった。

「なぜ愛しつづけるの? もうやめて!」と言いたい衝動にかられた。とんでもないおせっかいだ。だけど皮肉なことに、少し後になって振り返ると自分にも同じような時期があったと気づいた。それ以来、「なぜ」という質問の矛先を他人ではなく自分に向けるようになった。わたしはなぜあの人を愛しつづけたのか。どうしてそんなに誰かを好きになることができたのだろう。あの人をただ信じていた時代の自分が、まるで他人のように感じられた。今や別人のようにも思える、あの人を慕っていた過去の自分と、今もファンでありつづける人たちへの好奇心が、だんだん大きく膨らんでいった。

映画にできるかどうかもわからず、どんな映画をつくりたいかさえはっきりしていなかったが、会って話を聞きたい人がたくさんいた。ファンたちの思いを伝えたいという決意ひとつを胸に、カメラを手にいろいろな場所を訪れた。カメラがなければ、尻ごみしてあきらめてしまいそうだった。フォーカスが合っているかなど、技術的なことはわからないけれど、とりあえず「Rec」ボタンを押して、目の前のすべてを撮ってみることにした。インタビューの作法もよくわからなかったが、ただ思い切り怒って楽しく罵り、声を出して笑いたいと思った。映画には使えないかもしれないけれど、日々フォルダーが増え、撮影データがたまっていくと、何かを成し遂げているという手ごたえを感じた。そうこうしているうちに、わたしは『成功したオタク』という映画をつくる人になっていた。

映画『成功したオタク』のオ・セヨン監督

『成功したオタク日記』の著者、オ・セヨン氏

この経験を一番うまく伝えられるのは自分だ

映画製作の動機について、こんなに長々と説明することになるとは想定外だったが、正直に言えば、雷に打たれたように特別な何かがピカッとひらめいたわけではない。怒りが原動力となってカメラを手に取ったと語ったことも、好奇心に突き動かされたと答えたこともある。どれも真実だけど、結局のところ、わたしが伝えたい話だったというのが、もっとも重要なきっかけだった。わたしたちの、可笑しくも、悲しくて、怒りに満ちた経験を誰かに話したくてうずうずしていた。この話を一番面白く、うまく伝えられるのはわたしだという控えめな自信もあった。いろいろな理由を挙げる必要はなく、ただわたしが伝えたい話だったということ。それがおそらく、映画『成功したオタク』をつくったきっかけのすべてだろう。

傷ついたオタクたちの代弁はできない

たった一本の映画で「ファン」という巨大な集団を代表する存在になってしまうのであれば、それは少しおかしなことだと思った。そもそも、推し活しているという共通点だけで性格がまったく異なるさまざまな分野のファンを、ひとくくりにするのはムリがあるのだ。だから、映画をつくるあいだずっと、自分に何度も誓った。決して誰かを代弁してはいけない、と。わたしは、ただのわたしだ。推し活が強制終了したすべての人を代表することも、代わりになることもできないわたし。しかし、映画が公開された後、ピンポイントで言えば、わたしに投げかけられた質問に答えはじめた瞬間から、その誓いは少しずつぐらつきはじめた。

――今もファンを続けている人たちに伝えたいことは?
――「あの人」に言いたいことはありますか?
――監督のファンになった人へのメッセージをお願いします。

ただでさえ話すのが好きなのに、「何か言いたいことは?」と繰り返し聞かれたおかげで、わたしはちょっぴり浮かれてしまった。何者かになったような、心地よい錯覚に酔いしれて、芸能人病(注目を浴びることを意識して自己陶酔することを意味する韓国の新造語)にかかったのだ。その頃から、自分の発言はもはや個人的なレベルではなくなったと思い、すごく慎重に言葉を選ぶようになった。だんだん余計なプレッシャーを感じるようになり、自分の発言はファンを代弁しているかもしれないという傲慢な考えを抱くようになった。ファンという複雑な集団をひとくくりにするのはムリで、それを代表する存在なんておかしいと思っていたのに! 自分がファンの代弁人であるかのように振舞ってしまうなんて、恥ずかしい。すべてのオタクのみなさんに、謝りたい。

推し活というジェットコースターは自分から下車できない

「傷ついたオタクたちに伝えたいことはあるか」という心の中の質問の答えを、最後に語りたいと思う。これはオタクたち、つまり「ケッティング」戦争をともにした戦友であり、コンサートで良席を狙うスタートダッシュのライバルであり、お互いを思いやる家族のような存在だった、愛に満ちた人たちに贈る言葉でもある。

推し活のスタイルやジャンルを問わず、オタクなら共感することがある。

オタク、つまりわたしたちは、「マグル(推し活をしない人のことを指す韓国語のスラング。「ハリーポッター」で魔法を使わない一般の人を「マグル」と呼ぶことが由来)」と呼ばれる人たちが一生知り得ないかもしれない体験を共有しているのだ。赤の他人だった人が自分自身よりも大切になり、好きな気持ちがどんどんふくらんで、喜びと虚無、愛と失望の間を疾走するジェットコースターに乗り、スリル満点のアトラクションに同乗した人たちと「ファン」という名でつながって友情を築く。それは人生において、めったにない経験だ。だからこそ、特別なのだ。

このかけがいのない時間をひたすら楽しく美しく過ごせればいいけれど、なかなかそうはいかない。推し活が、ジェットコースターのようにスタートラインに戻り、ピタッと静かに終わるケースは非常に珍しいからだ。「あまりにも幸せで、もう思い残すことはない」なんて言ってしまったせいだろうか。

推し活という名のジェットコースターは、自分の意思で降りられないどころか、最低限の安全装置も機能しないまま墜落してしまった。だから「芸能面に載っていた推したちのエンディングの多くは社会面」という言葉には、うなずくばかりだ。これもオタク同士だからこそ分かる、他の人は一生知らずに済むかもしれない体験と言えるだろう。こんなことで共感したくなかったのに、つらすぎる。

惜しみなく与えた応援と愛の分だけ幸せでありたい

熱く推していた誰かに失望して背を向けることもなく、惜しみなく与えた応援と愛が大きな傷のブーメランになって飛んでくることもなく、注ぎ込んだお金と時間の分だけ幸せを得られたら、それでいい。いつも自分を笑顔にしてくれる存在とずっと一緒にいられたら……。こんな願いをぶつぶつ言う必要もなくなれば……。そうなったら、本当にうれしい。

オ・セヨン著、桑畑優香訳『成功したオタク日記』(すばる舎)
オ・セヨン著、桑畑優香訳『成功したオタク日記』(すばる舎)

希望は希望にすぎないという事実がとても悲しい。でも、どうしようもない。推し活がダメになっても、生きていかなければならない。むしろ、もっと良い人生を目指して。

だから、こんなふうに願う。強制的に“オタ卒”する痛みを引きずりすぎることないように。時々思い出して悲しくなるかもしれないけれど、すぐに大丈夫になるように。運がちょっと悪かっただけだから、人を見る目がないと自分を責めないで。誰かに与える心を使い果たしてしまったとしても、すぐにまた充電できるように。純粋に信じるのが難しくなり、不安や疑念に押しつぶされそうになったとしても、もう一度リセットできる力が残っているように。

全力で愛するのは、すごく難しい。でも、やめるのはもっと難しい。だったら、やってみよう。この文章を読んでいるあなたは、何かを愛さずには生きていけない人だろうから。大切な気持ちを失うのは、あまりにも惜しいから。心の傷が膿んで癒える過程を経て、さらに強くなれるように。いつか、ずっと長く一緒にいられる魂の親友に出会えるように。自分自身をもっと愛せるように。そして、自分なりの意味を追い求めつつ「成功したオタク」として生きていけるように。

伝えたいことを言いながら、望みばかりを延々と並べてしまった。でも、お互いを思いやるオタクであれば、きっとこう願っているのではないか。

そんなふうに慎重に考えている。

コンサートで歓声を上げる群衆
写真=iStock.com/egon69
※写真はイメージです