※本稿は、稲垣栄洋『雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々』(小学館)の一部を再編集したものです。
浮く野菜と沈む野菜
主体的に考える授業って、どんな授業なんだろう?
雑草学研究室の学生、瓜成さんは、「小中学校の探求的学習に、校庭の雑草が活用できるのではないか」と考えていた。
悩む瓜成さんに、私は、あるプログラムを紹介してみることにした。
それは私が食育をやっていたときから懇意にしているM川大学のF先生が発案したプログラムだ。
「確か、この辺にあったはずだけど……」
私は、実験室の奥に、水生雑草の実験をするときに使った水槽があることを確認すると、瓜成さんにこう言った。
「明日、また来てくれる? それまでに準備しておくから」
次の日、私はスーパーマーケットでたくさん野菜を買ってくると、水槽にたっぷりと水を入れておいた。
これで準備はOKだ。
約束の時間になると、瓜成さんがやってきた。
「それじゃあ、さっそく始めよう」
私はスーパーの袋の中から、ピーマンを取りだした。
「ピーマンは水に浮くと思う?」
「浮くと思います」
「じゃあ、やってみるよ」
私はピーマンを水に浮かべてみた。ピーマンは水に浮かんだ。
「浮かぶよね。じゃあ、サツマイモは?」
「沈むと思います」
サツマイモを水に浮かべようとすると、サツマイモは沈んでいった。
これは、浮力を学ぶためのプログラムである。
たとえば、サツマイモを小さく切ったら浮かぶだろうか?
浮かぶか沈むかは、大きさではなく、比重の問題である。そのため、小さく切っても沈むものは沈む。
予想を立てながら実験する
ところが、F先生のプログラムは、浮力を学ぶだけにとどまらない。
たとえば、キャベツは浮かぶだろうか?
それでは、カボチャはどうだろう。ブロッコリーはどうだろう。浮かぶだろうか?
こうして、予想を立てながら、野菜が浮くかどうかを試していくのである。
身近な野菜に興味を持つとともに、「主体的に考える」ためのプログラムでもあるのだ。
これが、F先生の「野菜の浮き沈み」というプログラムだ。まさに、このプログラムは、子どもたちが仮説を立てて、検証することの繰り返しになっている。
「次はこの野菜を試してみたい!」と好奇心は高まり、子どもたちは主体的に活動を行っていく。
ちなみにキャベツとカボチャとブロッコリーは浮かぶ。
サツマイモやニンジンは沈む。
それでは、浮く野菜と沈む野菜の共通点は何だろうか?
タマネギはなぜ水に浮くのか
やがて、子どもたちは、「土の上にできる野菜は浮かび、土の下にできる野菜は沈むようだ」という答えを自ら導き出すというプログラムだ。
瓜成さんには、F先生のプログラムの概要をあえて教えないで実験を続けてもらう。
私は、瓜成さんに聞いた。
「沈んでいったサツマイモは、植物の根の部分だよね。それじゃあ、地面の下にある茎は浮かぶかな?」
たとえば、ジャガイモは根ではなく、茎が太ってできている。地面の下にあれば、茎でも沈むだろうか?
「沈み……ますよね」
瓜成さんは、少し自信がなさそうだ。引っかけ問題かも知れないと、慎重になっているのがわかる。
試してみると、ジャガイモは沈んだ。
「それじゃあ、タマネギはどうだろう?」
「タマネギも沈むと思います」
「じゃあ、やってみるよ」
試してみると、タマネギは浮かぶ。
「そういえば、サラダを作るとき、水にさらすとタマネギは浮きますよね」
瓜成さんは、気づいたようだ。
下手な知識よりも、自分の経験の方が考えるヒントになることもある。
そういえば、カレーライスを作るときにジャガイモは沈むし、水で冷やしたバケツのスイカは浮かんでいる。
「でも、タマネギはどうして……?」
「もしかして、瓜成さんはタマネギが地面の下にできていると思ってない?」
私は言った。
「スマホで『タマネギ畑』を検索してごらん」
「あっ!」
瓜成さんが、短く声を発した。
そうなのだ。じつはタマネギは地面の上の地際にできる。一部は地面に埋まっているが、そのほとんどは地上にあるのだ。ちなみに、タマネギの食べる部分は、鱗茎と呼ばれるが、茎ではなく、実際には、鱗片葉という葉が肥大したものである。
農学部の学生も考えさせられるプログラム
じつは、このプログラム、野菜のことを専門で学んでいる農学部の学生にとっても、十分楽しめる、優れたものなのだ。
「野菜の浮き沈み」のプログラムのポイントは、誰でもわかる問いから始めるということである。
まずは、絶対に浮かびそうなピーマンから始める。そして、キャベツやカボチャなど、だんだんと意見が分かれるような野菜について質問していく。
子どもたちは「野菜を浮かべなさい」と指示をされることなく、次々に「野菜を浮かべたくなる」ように仕掛けられているのである。
やさしい問いから初めて、どんどん深い問いへと誘いざなっていくというF先生から教わった手法は、私は自分の授業でも取り入れている。
「じゃあ、ダイコンはどうなるんでしょう?」
瓜成さんが、聞いてきた。
ダイコンは、地面の下にできる野菜である。
しかし、じつは、ダイコンの上の方は地面の上にはみ出している。
そうだとすると、ダイコンの地面の上に出ている部分は浮かぶのだろうか? それとも沈むのだろうか?
ダイコンは浮くか沈むか
試してみると、ダイコンの下の方(先が細くなっている方)は沈み、上の方(葉っぱに近い方)は縦になって水面より上に出た。どうやら、ダイコンの上の方は浮くようだ。
今度は大根を上部と下部に切って試したところ、ダイコンの上の部分は浮いて、下の部分は沈んだ。
「すごい!」
やっぱり、“地面の上”は浮かび、“地面の下”は沈むのだ。
「地面の上の根っこはどうなんでしょう?」
瓜成さんが質問した。
じつはダイコンは根っこだけが太ったものではない。ダイコンの下の方は根っこが太っているが、上の方は胚軸と呼ばれる茎の部分が太っている。
ダイコンの芽生えである貝割れ大根をイメージするとわかりやすいかもしれない。胚軸は双葉と根っこをつなぐ部分だ。ダイコンの上の方は胚軸である。よくダイコンは上の方は、辛みが少ないと言われるが、それはダイコンの上の部分は胚軸だからなのだ。
ということは、胚軸が浮かんで、根っこが沈んでいるだけなのかも知れない。
ダイコンの胚軸と根っこは、見分けることができる。ダイコンをよく見ると、ポツポツと小さな穴がある。この小さな穴は細かい根っこが生えていたところなので、この穴があるところはダイコンの根っこの部分ということになる。
畑で見ると、この根っこの部分も地面の上にはみ出てしまうことがある。
この地面の上の根っこは、浮かぶのだろうか? それとも沈むのだろうか?
買ってきたダイコンではわからないが、畑であれば、地上にはみ出た根っこがわかる。
そして、ここは大学の農場である。畑ではダイコンを育てているのだ。
「ダイコン取ってきます」
瓜成さんは、もうダイコン畑に向かって走り出していた。
さて、ダイコンの地面の上の根っこは浮かぶだろうか? 沈んだだろうか?
その答えは秘密にしておこう。
ぜひ、プランターでダイコンを育てて、試してみてほしい。
細い雑草の根っこは浮かぶのか
「サツマイモやニンジンは、栄養分を蓄積して、根っこが太っていますよね」
瓜成さんが、聞いてきた。
「じゃあ、細い雑草の根っこはどうなるんでしょう?」
「うーん、どうなるんだろうね?」
私はうなってしまった。
木材が水に浮かぶように、植物は基本的には水に浮かぶ。しかし、サツマイモやニンジンは、栄養分を蓄積しているから、比重が大きい。だから沈むのである。
それでは、細い根っこはどうだろう。
地面の下の根っこは植物を土の中に固定しなければならないから、水よりも比重が大きい気がする。しかし、抜いた雑草が浮いているのを見たことがあるような気もする。
どっちなんだろう?
「やってみようよ!」
私の足は、もう外に向かって雑草を取りに駆けだしていた。
瓜成さんは、雑草を教材として授業に使うことを考えたときに、もともと「根っこ」にこだわっていた。何でも小学生のときにアサガオを育てたときに、根っこがどうやって育っているのか、とても気になっていたらしい。しかし、育てているアサガオを抜くことはできない。その点、雑草は抜き放題である。
私と瓜成さんは、思う存分、雑草を抜いてきた。
それでは、雑草の根っこは浮かぶだろうか?