昭和の大スターである笠置シヅ子だが、家族思いで世話焼きな女性だった。著述家の柏耕一さんは「笠置は大阪で養母うめに大切にされて育ったが、うめが死ぬまで、生母ではないということを知らないふりをした。こうと決めたら揺らがない一本気な性格だから、それができたのではないか」という――。

※本稿は、柏耕一『笠置シヅ子 信念の人生』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。

大阪松竹座にて、松竹楽劇部(後のOSK)による「春のおどり」フィナーレ
大阪松竹座にて、松竹楽劇部(後のOSK)による「春のおどり」フィナーレ(写真=『松竹百年史』1932年より/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

14歳で松竹少女歌劇団に入り「豆ちゃん」と呼ばれる

数え14歳で大阪の松竹少女歌劇団に入り、背の低い笠置は「豆ちゃん、豆ちゃん」と呼ばれた。

笠置自身の解説では、「私は大体元来が世話焼きでして、また身体が小さくてちょこちょこ動き回るものですから、大阪の花柳界にちいさいまげをひっつめて木綿の着物をきて芸者衆やかみさんなんかの用事をする豆奴まめちゃんというものがありますがそこからきたのでしょう」(自伝より)

となる。だが万事、完璧にやろうとすれば、体も心も悲鳴をあげてくる。

真冬に洗い物をしているときなど笠置は、松竹楽劇部を何度やめようと思ったか、と回顧している。実際、彼女の指の節が高くなっているのは、このときの苦労である。

笠置は気働きに長け、誰からも重宝がられた。いいか悪いかわからないが、新人が入ってきても、幹部たちは「豆ちゃんでなければダメ」という始末だった。

笠置は、この部屋子をとうとう5年間務めた。それもこれも、笠置にいわせると理由があった。つまり、歌劇団へ入団テストを受けてまっとうな入り方をしたわけではないので、人一倍辛抱しなければならない、と自分にいい聞かせたのだ。

先輩たちにかわいがられ、やっかみの声も気にしなかった

笠置のこの根性は、以降、松竹楽劇部内部でいかんなく発揮されていく。いまの時代は違うが、当時は保守的で、新人が舞台で役らしい役をもらえるようになるには、時間も忍耐も必要とされていた。実力があるだけではダメなのである。

笠置は考えた。まず、先輩にかわいがられること。つぎに、休演者が出たときすぐ代役がつとまるよう、舞台そでで目を皿のようにして全部の役柄を覚えるようにした。

もちろん、楽屋の雑用も人を押しのけてまでこなすようにした。その結果、休演者が出れば、先輩たちが文芸部にかけあって、笠置を推薦してくれたのである。こうなると、同期などから「やっかみ」を買うこととなる。さかんに陰口をいう者もいた。しかし笠置は、いっさい気にしなかった。

それもこれも、自分を入団させてくれた松竹の音楽部長・松本四郎への恩義に報いるためであり、父母にも申し訳を立てたいからだった。

笠置本人の語るところでは、同期生が廊下ですれ違って挨拶あいさつしてきても、これを無視することがあった。筆者の考えるところ、これは笠置の意地悪な気分がすることではなく、同期生や後輩など、まるで眼中になかったのである。とにかく早く一人前になること、それが先決だった。

芸名は「三笠静子」だったが宮家と同じ名前になり変更

笠置の初舞台は昭和2年(1927)の「日本新八景おどり」のレビューで、岩に砕ける水玉だった。芸名は近所のもの知りが、三笠静子みかさしずことつけてくれた。

踊りの素養があるため舞踊専科に配属されたが、笠置は後年、自分の小さな体から舞踊は不利だと悟り、歌に転じることとなった。

それにつれて芸名も、笠置シズ子と改めることとなった。一つ大きな理由として、天皇陛下の弟宮である澄宮すみのみやが「三笠宮家」を創設したため、それに配慮してのことでもあったという。

「好かんな、あの子、少女歌劇の夢も美もあらへんわ。ガサガサで、えげつのうて、厚かましうて……」(自伝より)

笠置はしょっちゅう声をつぶしていたが、どうやら彼女の舞台を観て、一部のファンの中には、そんなことを思う人もいたようである。

入団当初、カン高い声でがむしゃらに歌っていた笠置だけに、年じゅう声をつぶしていた。のどに包帯を巻いているのがトレードマークのようになっていた。

そんな笠置も、声楽専科に転じて歌うようになると、これが思わぬ健康法になったようだ。それまでは2週間の公演では、のどのみならず体力的にも持たなかったが、とても丈夫になったのである。

「笠置君は頭のてっぺんから声を出していた」と言った服部良一

この頃の笠置について、服部良一の次のような証言もある。

服部良一
服部良一〔毎日新聞社「毎日グラフ」(1950年5月10日号)より/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

「私が知りめた頃の笠置君は頭のてっぺんから声を出していた。地声で歌うようにいったが『ラッパと娘』などもまだ三オクターブくらい高かった。だから初日になると声をつぶして医者にかかり、いつも筆談で用を足していた。それが段々地声がイタにつくとともに咽喉が丈夫になった」

服部は、「先進諸国の人のように肉体的に生活文化的に声のボリュームが望めるならかく、日本人が『つくった声』を出していると滅びるのが早い」という考えの持ち主であった。あわせて、エンターティナー、歌手としての笠置に対する服部の評価を引用してみたい。

「……彼女は鮮烈なパーソナリティと自己演出とを合わせて一本になる歌手である。歌そのものからいえば、もっとうまい人がいくらでもいた。だが、いろいろなものを合わせると彼女ほど大衆の心理をつかむ歌手はいない」
「……洒落しゃれたところで洒落た人たちだけに洒落た歌を聞かせるたぐいの人ではない。あくまでもゴミゴミした街の中で、大衆の灯となって歌う陋巷ろうこうの歌い女である。そこに彼女の生命があり、魅力がある」

陋巷とは、「狭く汚い路地。貧しくむさくるしい裏町」のことだ。当時、笠置は服部からよくいわれたそうである。

「君の声は色気がないな。電話で、わて笠置だす、といわれるとお座がさめるよ」

「少女歌劇の異端児」だった笠置には東京が合っていた

先述した、松竹歌劇ファンの言葉が的外れでないことは、笠置自身も認めていた。「夢や希望」を松竹歌劇に求めていた人たちには、笠置は異質だったのだろう。

笠置本人も「ただ田舎者の向う見ずで、世に出ることばかりを考えていた私に、どうして夢や美がありましょう。最初から私は少女歌劇の異端児だったのかもしれません」と自伝にある。

ともあれ、松竹歌劇団の生活をあと先考えずに送っていた笠置にも、少しずつチャンスが巡ってくるようになった。

昭和12年(1937)春、笠置は東京の国際劇場の「国際大阪踊り」に出演した。このとき笠置は幹部どころの出番で、「羽根扇はねおうぎ」を歌った。これが東京の松竹幹部の目に留まったのである。

翌年、笠置は東上することになった。

「センチメンタル・ダイナ」(笠置シヅ子)オフィシャルオーディオ

かわいがっていた義理の弟が23歳で戦死してしまう

ところで、笠置の当時の家庭の状況はどうであったか。

亀井家は、笠置をのぞいて7人の子が生まれたが、末弟の八郎以外みな早逝そうせいしていた。八郎は昭和12年(1937)当時、19歳になっていた。

家業の風呂屋もその権利を売って、家族はその手持ちの金で生活していたようだ。笠置は、父親の道楽で借金のカタにでもなっていたのではないかと推測している。とはいえ、病弱な母うめをかかえて父子が無職というわけにもいかず、天王寺の東門近くに散髪屋を開業した。そんな状況なので、笠置も月々の手当80円の大半を家に入れていた。笠置はお汁粉屋しるこやに入るのさえ、ためらわざるを得なかった。

そうこうするうちに八郎は、満州事変から中日事変へと戦雲が拡大するなか、四国丸亀の師団に入隊することになった。

だが後に太平洋戦争が勃発して、最愛の八郎は昭和16年(1941)12月に、仏領インドシナ(現在のベトナムやその周辺)で戦死してしまった。

八郎から入隊時に「あとは頼む」と託されていたとはいえ、笠置は実質的に一家の大黒柱となる。

笠置シヅ子は抜群に記憶力がいい。彼女の自伝を読むと、それがよくわかる。描写がきわめて細かいのである。会話の細部まで昨日のことのように鮮やかである。まして、自分にとって大事な人の話となれば忘れようがない。

笠置と親しい人によると、笠置は10年前のことでも20年前のことでも期日から時間まで、じつによく覚えているそうである。

養母うめの死に目に会えず、養母は執念の言葉を遺した

もう一つ笠置の特徴は、こうと決めたら突き進む一本気な性格にある。

母うめが亡くなったのは、昭和14年(1939)9月11日のことである。その前、東京の公演があり、主要キャストの笠置は代役がおらず、母が危篤きとく状態になっても大阪へ帰ることができなかった。

柏耕一『笠置シヅ子 信念の人生』(河出書房新社)
柏耕一『笠置シヅ子 信念の人生』(河出書房新社)

うめが今日か明日かの命になったときのこと。周囲の者が「大役がついて帰れない」という笠置の電報をうめに見せると、

「そんなら、あの子も東京でどうやらモノになったのやろ。わてはそれを土産にしてあの世に行きまつけど、わてが死に目に逢うてない子を、生みの親の死に目にも逢わせとない。わてが死んだあと、決して母が二人あることを言うておくれやすな」

と、きっぱり言ったそうだ(自伝より)。うめの執念か、はたまたごうだろうか。

笠置は笠置で、これはこれでよかったと思っている。死に目には会えなかったが、生みの親など知らないとシラを切り通せたのだから。

笠置を愛情深い一本気な女性と評した喜劇王エノケン

大戦期前後の国民的な喜劇王のエノケンこと榎本健一は、笠置を評して「生一本きいっぽんの人」と呼び、「舞台と楽屋の裏表がない」と褒めている。

映画「お染久松」(1949年)の笠置シヅ子(右)と榎本健一(左)より
映画「お染久松」(1949年)の笠置シヅ子(右)と榎本健一(左)より

いつでも捨て身で気どりのない笠置のことが、エノケンは好きなのだ。笠置はこうと決めたら、こざかしい真似まねはしない。親を守ると決めれば、自分を捨てても死ぬまで面倒を見る。

弟・八郎のためなら、軍隊を退役したあとのことを考えて、松竹退団の際の退職金すべて、1000円近い金を定期預金にして渡そうとしていた。

笠置は、これまでもそうだが、これからもそうやって生きていくつもりだった。