作家の小野美由紀さんは、妊娠20週目を前に保活を始めた。区役所で知らされたのは、認可保育園、認可外保育園ともに空きがないという絶望的な状況。小野さんは「にわかに子の性別を知るのが怖くなってきた。この社会に女児を産み落とすことが、怖くなった」という――。(第1回/全2回)

※本稿は、小野美由紀『わっしょい!妊婦』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。 

ボーイとガールのジレンマ妊娠中の腹の質問
写真=iStock.com/adrian825
※写真はイメージです

政治家の公約とホストのささやき

なんなんだ、これは。

これだけ働く意欲のある女がいて、運よく稼ぎ口にありつけているにもかかわらず、預け先一つ見つからないなんて、いったいどうなっちまってんだい。

私は江戸っ子口調で啖呵を切りそうになった。保育園が見つからない場合、仕事を失うのは高確率で女である。「男女共同参画社会を」とか「女性が輝く社会に」とか、政治家の言うことはホストの言う「愛してる」より軽いんじゃないか。

私は嘆息した。

そして、にわかに子の性別を知るのが怖くなってきた。

いや、性別を知るのが怖いのではない。お腹の子が女子だと知ることが――つまり、この社会に女児を産み落とすことが、怖くなったのである。

生きてるだけで女にとってハードモードなこの国で、女児を産みたくない。

いつだって女が割を食う

「女であるってだけで、期待されるものが大きすぎるんよ」と熊本出身のしぃちゃんは言った。

「うちの実家のあたりなんかさ、田舎やけん、いまだに女は男を支えて子を産んで、育てて、そのうえ、若くてきれいで、男に楯突かないっていうのが価値だと思われとるもんね」

わかる、と私。

「なんか女ってさ、ルービックキューブ全面揃えなきゃしあわせじゃない、って言われてるようなフシあるよね。つまりさ、良い妻、良い母で、かつ仕事もできて、それでいていつまでも若くて美しくて、人生が充実していて、みたいなさ。そういう完璧な存在じゃなきゃ、どこかしらダメ出し食らうようなさぁ、減点方式で見られるみたいなさ、そういうところ、いまだにあるよな」

「でも、そんなん無理じゃない? 社会保障なんて、なぁんにもなってへんしさ。給与なんて数十年間ずっと上がってへんしさ。日本全体が貧しくなってる中でさ、子ども育てるなんて、もはや罰ゲームじゃん? それなのに社会全体の建前としてはさ、女はいまだに子ども産んで当たり前。親の介護もして、夫の世話もして、そんでもって綺麗にしてないと『女、捨ててる』とか言われんの。ほんと、何かしらおかしいよな」

産んでおっぱいが垂れるのも女、腹がビロビロになるのも女。医学部入試で減点されるのも女、性犯罪にあった時に「そんな格好してたから」と加害者よりも被害者の落ち度にされるのも女、出産したらマミートラックに乗せせられてキャリアを失うのも女、就職の時に差別されるのも女。女、女、ぜえんぶ、女。

つまりは親としてのエゴ…

ジェンダーギャップ指数がいまだに百二十位台のこの国で、政治家が「女は息を吐くように嘘をつく」と公言するこの国で、いつまで経っても男性が下駄を履かされ続けるこの国で、女の子をしあわせに育てる自信が、私には、ない。

「で、みゆきちゃんは今のとこ、ぶっちゃけどっちが欲しいの?」

「うーん。どっちかを積極的に欲しいわけじゃないけど、どっちか選べって言われたら……消去法で男の子かなぁ(※1)。……なんていうか、できるなら、子どもには私と同じ苦労はして欲しくない」

そ・う・な・の・で・あ・る。

つまり! 自分でも気づきたくなかったが、これはつまり、親のスーパーミラクルウルトラエゴなのだ。

普段は一向に改善しない男尊&女卑社会にぷりぷりと腹を立てているくせ、いざ我が子のこととなると、これはもう、お願いだからほんの一ミリ、一ミリだけでも楽に生きられるほう、もっと言うと最初から下駄を履かせてもらえる側、この不条理に一生触れずにいられる側、社会が不平等であってもなぁんも困らんし、なんなら得する側であって欲しいという、浅ましく軽率でグロテスクな、親の欲望なのであった。

なんていうかなあ、本当にこれは嫌なことではあるけれど、生まれついた環境やらなんやらに並び残念ながら我が国では性別もいまだに人生に多大な影響を及ぼす「呪い」なのである。

そんなの関係ねえ、と勇ましく言えればどれだけ良いだろう。しかしこの状況は、どう見ても一朝一夕には変わりそうにないし、私だけがイキんだところで、いったい何の意味があるんだろう? と、これまで「変わらずに来た」時間の堆積に、まるで砂地にひしゃくで水をかけ続けるような徒労感を覚えるのだった。

※1 夫:私はどちらでもよかったのですが、それは「女性の苦労を知らない男」だからかもしれません。男は男で苦労があるのですが、それはまた別の話ですね。

「親だけ禁煙しても無意味」

「ああ、ジェンダー教育? だめだめ」と男子高校生の母であるペコさんは言った。

「うちもさぁ、息子にはできるだけ性別に振り回されて欲しくなかったから、小さい頃から口すっぱくして、男だからとか、女だからとか、もう関係ないんだよ、あなたも好きに生きていいんだよって言いながら育てたのに、中学で野球部に入った途端に染まっちゃってさ。男らしくないからピンクのタオルは使いたくないとか、ママチャリには乗りたくないとか言い出してさ、やんなっちゃう」

ペコさんはため息をついた。

「結局、周りの環境から受動喫煙みたいに吸い込むのよ。親だけ禁煙しても無意味」

……そんなこんなで、子どもの性別というのは考えただけでどうにも気持ちがしくしくする、けれども早く知りたい複雑なトピックであった。エコー検査のたびに「先生! どうか! ヒントだけでも! ダメならちらっとでも赤ちゃんの股間を映してもらえませんか? 自分で判断するんで」と懇願し、先生からは「まだ見えませんし、言えません」と冷たくあしらわれつつ、ついに妊娠20週を迎えようとしているのだった。

女児を出産する夢

ある夜、私は夢を見た。

女児を出産する夢だった。

なぜか私は出産直後で、知らない大きな病院でパジャマを着たまま女の子を抱いていて、それなのにあわてて仕事に行こうとしていた。

女の子はすでに四、五歳くらいの大きさで、頭の良さそうな額をしていて、私にも夫にも似ておらず、大きな目でじっと私を見つめていた。周りにはなぜか仕事相手やこれまで関わりのあった編集者が並んでいて、口々に「おつかれさま、おめでとう」と言いながら拍手をしていた。

その状況で、私は、あちゃー、と思っていた。あちゃー、女の子だったか、と。

女の子は仕事に行こうとしている私を、引き止めるでも送り出すでもなく、ただただじーっと、その大きな目で見続けていた。

目が覚めて、なんて夢を見てしまったのだ、と思った。カレンダーをふと見ると、明日がちょうど20週目、健診で性別が言い渡される日だった。

性別を聞いて感じた二重の喜び

胸騒ぎがしてたまらず、産院に電話をし「本来は明日の予定だけど、今日、健診に行っていいか」と聞いた。良いというので急いで病院に行った。

先生はエコーを見て

「まぁ、まず間違いなく女の子でしょうね」と言った。

「ペニスが見えないので、間違いないです」

その時感じたことについて、私は今でも説明がつかない。

聞いた瞬間、私はほろほろと涙をこぼしていた。

肩甲骨のあたりから、甘い、許しにも似た痺れと弛緩が体じゅうに溢れ出て、筋肉を、骨を、神経をすべて溶かすような、あたたかな喜びが全身に満ちた。安堵と同時にどきどきと心臓が高なった。

この世の中に、私が! 女の子を生み出すのだ、生み出せるのだ!

きっと素敵な女の子に違いない。そう、スタッカートのように強い確信が、体じゅうに鳴り響いた。絶対しあわせになるよ。だって、女の子だもん。

なぜこんなふうに感じるのかまるでわからなかった。少し前まで、女の子を産むことにあれだけ否定的な気持ちになっていたのに。

今や私は二重に喜びを感じていた。まずは、お腹の子が女の子であることに。そして、それを私が喜べているということに。

これまでドラマなどの中で、医者からお腹の子の性別を告げられて登場人物が喜びの涙を流すシーンを目にするたびに、「なぜ性別がわかったくらいで泣くのだ」と思っていたが、今の私にはよくわかった。

超音波検査
写真=iStock.com/7postman
※写真はイメージです

「俺もそんな気がしてた」

飛び跳ねそうな勢いで産院を出て、すぐに夫に告げた。

夫は「俺もそんな気がしてた」と適当なことを言った。

子の名前に関しては、妊娠の比較的早い段階からすでに夫と私で決めていた。

男の子っぽくも女の子っぽくもない名前なので、これまでは「◯くん」と呼んだり、「◯ちゃん」と呼んだり、さまざまだった。

夫がその名前に「ちゃん」をつけて「◯ちゃんだな」とLINEで送ってきたので「◯ちゃん」と口に出して言ってみた。

◯ちゃんは、これまでと同じで外の世界のことなど我、意に関せずといった感じでお腹をぽんぽん蹴りまくっていたが、それまで宙に浮いていた名前が、急におさまるべきところに着地したような感覚があった。

私が生きたかもしれない人生

あの夢はいったい、なんだったのだろう。あれでもし、お腹の子が男の子だったら、私はどう感じたのだろう。きっと同じだけ感動しただろうとは思うが、あの時感じた喜びとはまた別のものになった気がする。

以前読んだ本の中で、印象に残っているフレーズがある。

「母親や父親の中には、実の子に対して『自分が生きられなかった人生』『こうであるはずだったかもしれない人生』を生きることを期待する者がいる。けれど実際は逆である。母親、父親の人生こそが『その子どもが生きたかもしれない人生』の、可能性の一つでしかない」

親の親、つまり祖父母の人生も、そう。親の人生を「if=1」とするなら、祖父母の人生は「if=2」、曽祖父母の人生は「if=3」、その前は「if=4」……。私が血を受け継いだ者たちの生きた道筋は、今ここにいる私が「生きたかもしれない人生」、「そうありえたかもしれないが、そうはならなかった――それを選ばなかった人生」の一つのバリエーションでしかないのだ、と。

それを読んだ時、心を覆う分厚い油膜が洗い落とされたようにふっと気持ちが軽くなったのを覚えている。

母の人生こそが「私のif」

私は母に、ずっと「彼女のif」つまり、彼女がそう生きたかった人生、そうであったはずの人生を期待されているような気がしていた。けれども実際は、母の人生こそが「私のif」、つまり、私が生きたかもしれない、その道を選んだかもしれないけれど実際には選ばなかった人生の「n番目のバリエーション」なのだ。

祖母の人生も、そう。時代が違えば、私はもしかしたら、祖母のように生きたのかもしれなかった。けれどもそうしなかった。

私は今の私の人生を生きる

そうやって家族というものは歴史を更新してゆく。それが遺伝子の作法であり、役目なのではないだろうか。過去に生きた女たちが残した、無数の分岐点を切り捨てて、私は今の私の人生を生きている。

小野美由紀『わっしょい!妊婦』(CCCメディアハウス)

そう思った時、私の目の前には数限りない選択肢が広がっているように思えた。それらのうちのどれを選んでもよく、またどれを選んでも「私の人生」にしかなりようがないのだった。

思えば、私が女の子を産むことに対して感じていた不安は、母が私を扱ったように、私も娘を扱ってしまうのではないか、という恐ろしさでもあった。

無事に出産を終えた今、娘の「選ばなかった人生」、つまり「娘の一つ前のバリエーション」としての、私の人生がはじまったように思う。

娘のとも母のとも違う、私の人生だ。

これから生まれるすべての女の子のために

娘もいつか、母である私の人生が、自分の人生の単なる一つのバリエーションでしかないと気づくだろう。その時、本当の意味で自分自身の人生を歩みはじめるだろう。できれば、そこには呪いがないといい。女としての呪い、娘としての呪い、母としての呪いが。

女に対して投げかけられる、“こうあるべき”という身勝手な視線が、抑圧が、歴史と伝統という接着剤によってべっとりと社会に固着した偏見が、娘の道を細らせ、ふさいでしまわないように。私にできることは、彼女が大きくなるまでに、社会の中のそれらをできる限り減らすことだ。母だからではなく、彼女の前の時代を生きる、彼女が生きなかった人生を生きる、一人の女として。

それは娘のためだけではなく、これから生まれるすべての女の子のために、である(※2)

※2 夫:私が子どもにできることをここに書くべきかどうか迷いますが、その時その時を楽しく生きられる気持ちと、ここで言う「呪い」が「呪い」だときちんとわかる知恵、そして自分の人生を生きる意志を持てるようサポートしていきたいです。