幸福度が最も低くなるのは48.3歳
結婚式のスピーチで次の有名なフレーズがあります。
「人生には3つの坂がある。それは、上り坂、下り坂、そして、まさかである。」
これには若干ダジャレが入っていますが、真実を突いています。
これまでの心理学や経済学の研究の結果、人生には幸福度が低下する時期(下り坂)と上昇する時期(上り坂)があることがわかっています。そして、人生全体を通してみると、幸福度と年齢の関係はU字型になることが明らかにされているのです。
この点に関してアメリカのダートマス大学のブランチフラワー教授が行った分析によれば、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、南アメリカ、オーストラレーシア及びアフリカ等の世界145か国において、幸福度と年齢の関係がU字型になり、幸福度が最も低くなる年齢の平均値は約48.3歳であることがわかっています(※1)。
ちなみに日本の結果を見ると、データによって違いはありますが、49歳、または50歳で幸福度が最低となっています。日本では人口構造上、ちょうどこの年齢に差し掛かる人が多い状況にあります。
幸福度と年齢のU字型の関係は日本を含めた世界中の人々が直面する現象となるわけですが、なぜこれが発生するのでしょうか。そして、何か対策はあるのでしょうか。
今回は幸福度と年齢に関する新たな研究成果を参考に、これらの問いに答えていきたいと思います。
(※1)Blanchflower, D.G. Is happiness U-shaped everywhere? Age and subjective well-being in 145 countries. J Popul Econ 34, 575–624 (2021).
50歳前後で理想と現実のギャップが顕在化
年齢と幸福度の関係がU字型になる背景には、諸説あります。
代表的なものに、40代から50代にかけて理想と現実のギャップに苛まれ、幸福度が低下してしまうという説があります(※2)。
若年期に思い描いた「大人の自分の姿」が中年期に現実になるわけですが、思い描いた理想と現実のギャップに直面した場合、「こんなはずじゃなかった」と打ちひしがれてしまうわけです。
ノースウェスタン大学のシュヴァント准教授の研究によれば、若年期ほど、よりよい将来を予想し、生活全体の満足度も今より高くなると見積もる傾向があります(※3)。若い時ほど今後の人生への期待値が高い状態にあるわけです。これが中年期の理想と現実のギャップを大きくする原因となります。
また、シュヴァント准教授は高齢期になるほど将来の生活全体の満足度を低く見積もる傾向があると指摘しています。このため、理想と現実のギャップも小さく、予想していなかった小さなポジティブな出来事が幸福度を引き上げる要因となるわけです。
(※2)Graham, C., Ruiz Pozuelo, J. Happiness, stress, and age: how the U curve varies across people and places. J Popul Econ 30, 225–264 (2017).
(※3)Schwandt, H. Unmet aspirations as an explanation for the age U-shape in wellbeing, Journal of Economic Behavior & Organization, 122, 75-87. (2016).
50歳前後は介護、子育て、仕事の負担が増大
年齢と幸福度の関係がU字型になる2つ目の理由として、50歳前後で親の介護と子育ての二重の負担がのしかかり、幸福度を低下させるという説があります(※2)。
50歳前後になると親も高齢で介護が本格的に必要となる場合が増えてきます。また、子どもがいればちょうど大学進学の時期と重なり、金銭的な負担もピークとなります。これらの負担が重くのしかかり、幸福度を低下させるわけです。
また、仕事面では中間管理職として働く時期であり、仕事の責任もストレスの原因となります。日本の場合、『賃金構造基本統計調査』が示すように、直近の十年間で課長以上の管理職になれる比率が徐々に低下しているため、そもそも管理職になれない場合も増えています。管理職になったらそれはそれで大変なのですが、なれない場合はより大きなストレスとなるでしょう。
このように仕事面でもストレスが多い時期であり、幸福度が低下する原因になっていると考えられます。
幸福度低下への対策の1つ目は「お金」
これまで見てきたとおり、幸福度と年齢の関係はU字型になっており、50歳前後で幸福度が落ち込む傾向にあります。
しかし、近年の研究の結果、幸福度の落ち込みが見られなかったり、その落ち込みが小さく済む場合があることが明らかにされてきています。
その鍵となる要因は2つあります。1つ目は、ズバリ「お金」です。
オランダのライデン大学のトシュコフ准教授は、年齢と幸福度の関係が所得水準によってどのように変化するのかを検証しました(※4)。その分析の結果、所得を10段階に分割した場合、所属する所得階層によって年齢と幸福度の関係が大きく異なることがわかりました。
彼の分析の結論は、「高所得階層に属する場合、幸福度と年齢の関係はほぼフラットになり、50代における幸福度の落ち込みは観察されない」というものでした。
この結果から、高い所得が50歳前後の理想と現実のギャップを解消するだけでなく、介護や子育ての負担にも対処していると解釈できます。
彼の分析によれば、所得が最も低い階層の場合、年齢と幸福度の関係がホッケースティックのような形状になると指摘しています。ホッケースティックということなので、ある時期まで減少し、その後少し上昇するといった具合です。より具体的には、50歳になるまで幸福度が低下し続け、その後少しだけ幸福度が上昇するという形になっていました。
また、所得が中間層の場合、幸福度と年齢の関係はU字型になるものの、50代における幸福度の落ち込みは低所得階層よりも小さくなっていました。
(※4)Toshkov, D. The Relationship Between Age and Happiness Varies by Income. J Happiness Stud 23, 1169–1188 (2022).
幸福度低下への対策の2つ目は「結婚」
幸福度の落ち込みへの2つ目の対策は、「結婚」です。
カナダ金融で働くグローバー氏とバンクーバー・スクールオブ・エコノミクスのヘリウェル教授の研究によれば、パートナーの有無によって年齢と幸福度の関係が変わることが明らかにされています(※5)。
その分析によれば、未配偶者と比較して、有配偶者は40代前半から50代後半にかけての幸福度の落ち込みが小さいことがわかりました。この結果は、パートナーの存在が幸福度の落ち込みをカバーする効果があることを示しています。
結婚の効果は中高齢期にジワジワ効いてくる
日本では「結婚にはメリットがない、コスパが悪い」と指摘する言説が一部存在しています。確かに、20代から30代にかけて結婚に対してそのような考えを持つのも理解できないわけではありません。
ただ、結婚のプラスの効果が顕在化するのは、中高齢期に入ってからであり、後からジワジワと効いてくるのです。
グローバー教授らは結婚のプラスの効果がどのような場合に特に発揮されるのかという点についても分析しています。
その結果、結婚によるプラスの影響はパートナーとの関係性によって変化し、パートナーを人生を共に歩む「最良の友」と認識している場合、その効果が特に大きいことがわかりました。
おそらく、良き相談相手となるパートナーの存在が理想と現実のギャップからくる苦しみを緩和し、幸福度の落ち込みを小さくしてくれるのだと考えられます。
(※5)Grover, S., Helliwell, J.F. How’s Life at Home? New Evidence on Marriage and the Set Point for Happiness. J Happiness Stud 20, 373–390 (2019).
日本で中年の危機が深まる危険性
長い人生の中で浮き沈みはありますが、平均的に見た場合、50歳前後で幸福度が最も低くなります。そして、これへの対応策は「お金」と「結婚」です。
ただし、日本では平均年収はなかなか伸びず、未婚率も持続的な上昇傾向にあります。これらの点から、今後、中年の危機がさらに深まることが懸念されます。