単純な日々の繰り返しで感動が足りない。ニーチェは、そんな退屈な毎日を充実させる画期的なメソッドを提唱している。フランスで高校生が学ぶニーチェの哲学の基本を紹介しよう――。

※本稿は、シャルル・ぺパン(著)永田千奈(翻訳)『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』(草思社)の一部を再編集したものです。

一八七〇年に最初の本を出してから、精神に異常をきたして一八八八年に活動を終えるまでのあいだ、ニーチェは非常に精力的に執筆し、次々と多様な本を執筆したなかには矛盾する内容の作品もあり、その活動をひとことで言い表すのは難しい。

フリードリヒ・ニーチェの肖像スケッチ
※写真はイメージです(写真=iStock.com/clu)

そこでまずは、年代別ではなく、その主題によって彼の作品を三つのグループに分けてみる。ほかの哲学者と異なり、ニーチェを三つの側面から語るのはある意味、当然とも言えるだろう。

ニーチェは、人格や性質について各人の奥底には常に変わらない確固たる核があるという考え、つまりアイデンティティという概念そのものを批判していた。彼以前ならヒューム、彼以降ならサルトルぐらいしか肩を並べるものがいないほど徹底した批判だ。彼にとって、アイデンティティとは、心地よい幻想でしかなく、私たちの肉体は、常に様々な本能がうごめく劇場のようなものだという。

複数の顔をもつ哲学者・ニーチェ

さて、最初のニーチェは形而上学者としてのニーチェだ。著作として該当するのは『悲劇の誕生』の一冊だけ。彼はここで普遍的原初的真理について語り、ディオニュソス(ワインの神であり、欲望と陶酔の神)という名を与えている。ディオニュソスは、「最も深いところ」で格闘しながらもエネルギーに回帰するというのがニーチェの定義だ。

この普遍的真理は、間接的な形、表面的な形を通してしか人の目には見えない。この表面的な形をニーチェはアポロン(美と外見の神)と呼んだ。形而上学者ニーチェによると、オイディプスをはじめとする古典悲劇は、アポロン的な様式のもとで、この世界のディオニュソス的な真理を提示している。

ここでいうアポロン的表現とは、劇場における上演そのものだけではなく、役者のセリフにおける言語表現や、伴奏に使われる音楽も含んでいる。つまり、芸術には、美的な形で、人々に真理を見せるという役割があるのだ。

私たちの存在そのものが悲劇

ここからニーチェの有名な「私たちが芸術をもっているのは、私たちが真理で台なしにならないためである」〔ニーチェ『権力への意志』原佑訳、ちくま学芸文庫〕という言葉が出てくる。真理には善も悪もなく、世界は狂気と逸脱の陶酔でしかない。人間の恐怖と苦しみは、神からあらかじめ与えられたものではなく、ただ私たちの存在そのものが悲劇なのである。それがニーチェにとっての真理だ。

こうした真理と直接向き合ったら、私たちは生きてゆけない。だが、幸いなことに私たちには芸術がある。ギリシャ演劇はこの真理を私たちが耐えられる形、むしろうっとりするような形で垣間見せてくれる。

破壊者としてのニーチェ

だが、第二のニーチェは最初のニーチェの対極にある。第二のニーチェは破壊者としてのニーチェ、ありとあらゆる偶像を壊すニーチェである。ここでいう偶像には、形而上学、宗教、科学、言語、そして芸術や哲学までが含まれている。辛辣な批判によって、ニーチェは、精神性や文明を気取ったところで、偶像と信仰の根本にあるのは、ある種の下等な本能、多くの場合、特に恐怖という感情であることを示そうとした。

こうして真理を信じる人間(つまり、ニーチェ自身がかつてそうだったような形而上学的な人間)は、現実の多様性に向き合うことを恐れ、偽りの真理を崇めることで逃避しようとする弱虫だと批判されてしまうのだ。

ニーチェの目には、科学者もまた自然の森羅万象を明確にしようとするあまり、認識した現象の多様性や豊かさから逃げているように見える。リンゴや木の葉や月がすべて同じ普遍の法則に従っているというのは、多様性のなかに一貫性を求めることであり、むしろ多様性の否定にあたる。つまり、本当の姿を見ようとしていないというわけだ。

フランスのコート・ダ・ジュールにある「ニーチェの道」
写真=iStock.com/vvvita
※写真はイメージです

すべてをぶち壊そうとしている破壊者ニーチェによれば、哲学もまた生の否定である。哲学的な概念(たとえば、自由という概念)は、多様な現象(人それぞれの自由な生き方、自由な瞬間)を一つの言葉、一つの理性的言語のもとにひとまとめにしてしまうからだ。言葉そのものが多様な現象(様々な形や色のテーブル)を一つの意味(「テーブル」という一語)に集約する機能をもっているのである。芸術でさえも破壊者ニーチェ(『偶像の黄昏』『人間的なあまりに人間的な』『道徳の系譜』)からすれば、生の否定であり、美化することで本質と向き合わない逃げの姿勢だと断罪される。

医者や心理学者に近いと自認したニーチェ

破壊者ニーチェは「鉄槌の哲学」を主張したが、ここには二つの意味が込められている。まずは偶像を壊す鉄槌である。だが、もう一つ、消化器科の医師が使う小槌のことでもあるのだ。医者は患者の膨満した腹部をこの小槌で叩き、内部の音(不安など、どんな本能が作用しているのか)を聞くことで、中の状態を「診て」病状を判断する。小槌で叩けば、人の頭が、古い考えや生の否定によって、どれほど病んでいるかもわかるというのだ。破壊者ニーチェが自分は哲学者というより医者や心理学者に近いと自認するのもこれが理由だろう。

考え続ける生き方

三番目の顔は、預言者であり詩人であり、説教者のニーチェだ。ニーチェは新時代の到来を告げ、これまでの散文的な哲学をすたれさせ、もっと文学的で、詩的で警句的な言葉(『ツァラトゥストラ』『アンチ・キリスト』)を投げかける。この第三のニーチェは、第一、第二のニーチェよりも難解だが、「永劫回帰」「力への意志」「超人間」といった新たな概念を生み出した。今この瞬間が「永劫回帰」してほしいと思うほど、今この時を強く生き、欲することで、人は超人間になる(「力への意志」は現状を肯定する個人の意志の力という意味合いが大きい)。

預言者としての顔を現す

彼は「すべての価値の転換」、ユダヤ教・キリスト教の誤った価値観や意味のないすべての偶像から解放された新しい時代を期待した。新しい時代、人間は「神殺し」をなし遂げ、自らの力や意志を神に投影するのをやめ、ようやくありのままの自分を肯定する力を十全に手に入れる。哲学者の顔は徐々に姿を消し、預言者の顔が現れる。預言者ニーチェは作品や書簡などに「ツァラトゥストラ」「アンチ・キリスト」「受難者」「ディオニュソス」と何度も名前を変えて登場する。ディオニュソスの名が再び出てきたが、さて、ニーチェの哲学をまとめることはできるだろうか。

もし、ニーチェに一貫性を求めるとしたら、その人生観、つまりは、流れのように、酔っぱらいのように、常にやり直しを重ねる純粋なる変転のなかでも、考えつづける生き方だけはずっと変わらなかったと言えるだろう。プラトン主義や「貧者のプラトン主義」と呼ばれたキリスト教は、確定された永遠のイデア、天国、つまりは真理を約束することで、「今、ここ」の人生を否定してきた。だが、ニーチェは「今、ここ」の生に固執したのだ。

ニーチェからのアドバイス

退屈な人生を生き、何の感動も覚えないあなた。

ニーチェの提唱する「永劫回帰」メソッドを試してみてはどうだろう。

生活のなかの一瞬を切り取ってみる。バスに座っているとき、愛する人にキスをしようとするとき、何かを理解したとき、好きな人からの連絡を待つうちに電話の前で眠ってしまったとき、さて、あなたはその瞬間が永劫回帰、つまり、「永遠に繰り返されてもいいくらい」その瞬間を愛しているだろうか。

シャルル・ぺパン(著)永田千奈(翻訳)『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』(草思社)
シャルル・ぺパン(著)永田千奈(翻訳)『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』(草思社)

もし、答えがノーなら、それは生きる価値のない時間だ。こうして、少しずつ、永劫回帰してもいい時間と無駄な時間が仕分けされていく。これを繰り返すうちに、少しずつ永遠に繰り返す価値のある大切な時間だけが残り、充実した日々を送れるようになる。

ニーチェの「永劫回帰」は充実した人生を生きるための方法として有効なのだ。もちろん、永遠に生きつづけたいほどの一瞬はそう簡単にあるものではない。また、確かにこのメソッドをとことんやりつくしていけば、完璧に濃密な瞬間だけを生きることになるが、それはそれで矛盾をはらんでいる。充実した一瞬は、その前後の時間との対比によって、それが充実した時間であると判断できるのだから。

つまり、ニーチェのやり方は、部分的にしか実効性がない。それでもなお、「永劫回帰」という発想は、人生の様々な時間、雑多な作業を価値づけるのに役立つ。どんな時間の過ごし方が最も理想に近い、充実した時間かという問いかけだ。

ニーチェはあなたの人生を充実した濃密なものにする助言者

実は、ニーチェの永劫回帰をこんなふうに読み解いてみせたのは、フランスの哲学者ジル・ドゥルーズ〔1925~1995〕である〔ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』湯浅博雄訳、ちくま学芸文庫〕。研究者のなかには異論を唱える者もいる。彼らにとって「永劫回帰」は、善も悪も含んだすべて、退屈な時間も充実した時間もすべてが永遠に繰り返されるものだった。あくまでも、ドゥルーズのように、永劫回帰の意味を「選択的」に考えるのならば、という条件付きではあるが、ニーチェはあなたの人生を充実した濃密なものにする助言者となりうるのだ。

ニーチェ
1844~1900
反哲学、反ドイツ的なドイツの哲学者。「神の死」と「永劫回帰」の提唱者