韓国は伝統的に絶対的夫婦別姓で、結婚しても改姓はできない。女性は父親からのみ姓を受け継ぎ、またそれを自分の子に継がせることはできなかった。しかし、20年以上韓国に住むライター・翻訳者の伊東順子さんは「近年、旧来の法制度は次々に変更が加えられており、2005年には男女差別の根源といわれた『戸主制度』も『戸籍制度』も廃止された」という――。(第3回/全3回)

※本稿は、冨久岡ナヲ、斎藤淳子、伊東順子ほか『夫婦別姓 家族と多様性の各国事情』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。

韓国の伝統的な結婚式
写真=iStock.com/YOUNGGI KIM
※写真はイメージです

2000年代の「戸主制度廃止」の盛り上がり

2000年代に入って、韓国社会のムードは一挙に変わった。日本と共同開催された2002年のサッカーW杯の頃から街も人々もスタイリッシュになり、外見的な変化は人々の内面も刺激した。もっと自由に、もっと素敵に。ライフスタイルは変化し、多様性は社会のトレンドになっていった。そんな社会の変化を女性たちが牽引していた。

政治もまた女性たちを後押ししていた。1998年に発足した金大中政権は女性省を設置し、初代長官には長く女性運動をリードしてきた韓明淑が就任した。また2002年に次期大統領候補となった盧武鉉は「戸主制度廃止」を公約に掲げて当選した。

「戸主制度」とは、戦前の日本統治下に日本から移植された戸籍制度の名残で、一家の家長に「戸主」という身分を与えたものだ。1989年の法改正で、戸主の権利義務は大きく削減されたが、「戸主」というポジションは残っており、それは男性に優先的に与えられた。結婚するときは、夫婦は別姓ではあるが、戸籍は男性の側に入籍する。戸主は夫であり、その横に別姓の妻、子どもたちは自動的に夫の姓となった。

この頃、「戸主制度廃止」に向かう韓国社会の熱気はすごかった。テレビは朝夜ともに未婚の母をテーマにした連続ドラマを放映し(『あなたはまだ夢を見ているのか』〈MBC、2003年〉、『黄色いハンカチ』〈KBS、2003年〉)、それら戸主制度をターゲットにしたドラマは大ヒットしたばかりではなく、数々のテレビ大賞を総なめにした。ちなみにこの少し前に韓国ではテレビ部門に「男女平等賞」(のちに両性平等賞)がもうけられ、男女平等を意識した番組が精力的に作られていた。

これらのドラマは「母性」を強調しすぎている感はあったが、一般大衆の共感を得るためには必要な妥協点だったと思う。戸主制度は女性にとって不利なだけでなく、すでに韓国社会全体にとって時代遅れで不都合な制度であることが自明だったからだ。

「戸籍まで無くしてしまうとは……」

こうして2005年3月、国会で民法改正案が採択され、戸主制度は全面的に廃止されることになった。また、すでに違憲判決が出ていた「同姓同本禁婚制」も諸外国と同じような「近親婚禁止」へと正式に変更された。さらに身分登録制度としての「戸籍」も廃止となり、「個人登録制」に変わることになった。

本貫ポングアン」とは、「姓」とセットで捉えられるもので、一言でいえば、韓国人を父系ルーツ(始祖の出身地)によって分類するものだ。たとえば同じキム(金)という姓の人でも、本貫が異なれば同じ一族(ファミリー)とはみなされない。「同姓同本禁婚制」は、同じ姓で同じ本貫の人同士の結婚を禁止する法律で、1997年に違憲判決が出ていた。

時代にそぐわない戸主制度が廃止になることは、大方の予想通りだったが、戸籍まで無くしてしまうとは……。大胆な決断に驚いた人が多かった。当時の議論の中では、「戸籍から戸主をなくして、日本のような筆頭者という形にすればいい」という意見も出ていたのだ。

「日本のような男女同権の戸籍制度に」という戸籍擁護派の人々は、「韓国には家族主義の伝統があるから、欧米のような個人登録はそぐわない」とも言っていた。しかし韓国政府の選択は個人登録制だった。「戸籍法」に代替する法律として「家族関係登録等に関する法律」が、2008年1月1日より施行された。

韓国のNationalアセンブリ
写真=iStock.com/SeanPavonePhoto
※写真はイメージです

「家族単位」から「個人単位」へ

こうしてスタートした新たな「家族関係登録制度」では、個人ごとに家族関係登録簿が作成されている。従来の「戸籍」と新たな「家族関係登録」の大きな違いは、それが家族単位の登録か、個人単位の登録かということだ。

「戸籍」の場合はまず、その「家族の本籍地」が記入されていて、次に家族の代表である「戸主」(日本の場合は「筆頭者」)に関する記載がある。本人氏名、両親の氏名、生年月日、性別、本貫、住民登録番号、その後に出生や婚姻等の記録が続く。次に配偶者について同様の記載があり、その下に子どもたちに関する記載が出生の順に続く。養子である場合はその件もそこに記載される。そして、この戸籍謄本はこの家族の誰にとっても同じものであった。妻が請求しても、子どもが請求しても、同じ「謄本」である以上、同じものが発行された。

しかし新しい「家族関係登録簿」は違う。請求する人によって、それぞれ個別の内容となる。まず「家族の本籍地」なるものは消滅する。たしかに戸籍=本籍みたいなものだから、戸籍がなくなれば本籍地もなくなる。代わりに「登録基準地」という住所記入欄がある。これは家族全体の本籍地ではなく、個人が任意の住所を記入する。日本もそうだが、もともと「本籍地」は実際の居住地とはなんの関係もなく、変更も自由。そもそも意味があるものではない。

戸籍謄本から登録事項別証明書へ

次に本人の姓名と生年月日、住民登録番号、性別、本貫が掲載されている。本貫だけが漢字記入となっている。あとは全てハングル。本人の下には両親や配偶者、子どもなどの家族について、それぞれ一行ずつ同じ内容が記入されている。

また従来の戸籍謄本では一通に全てが書き込まれていた内容が、新しい登録事項別証明書は用途別に5種類になっている。例えば自分の婚姻関係の証明が必要な場合は、それだけを請求すればいい。未婚者の場合はそこは白紙になっている。

従来の戸籍謄本だと、必要のない事項まで全て出てきてしまったが、それもなくなった。セキュリティー面は戸籍時代より強化されており、取り寄せは親子、夫婦のみに限定されている。

制度が変更されて10年になるが、過去の戸籍制度に戻そうという声は出ていない。こちらの方が用途に応じた活用がしやすいのだろう。そもそも日本にしろ、韓国にしろ、戸籍が必要になる場面はそれほど多くない。特に韓国の場合は、大抵のことが住民番号という13桁の個人番号で処理されるので、すでに個人登録のベースは出来ていたともいえる。

「入籍」ではなくなった「結婚」

日本では結婚することを「籍を入れる」という言い方をする人がいる。「式はまだだけど、入籍は済ませた」という話も聞くことがあり、結婚=入籍というイメージが強いようだ。ただ日本の場合、実際には親の籍から抜けて「新しい戸籍を作る」という作業になるため、「籍を入れる」という言葉は少し違和感がある。

韓国は戸籍があった頃から、「入籍」という言葉は使われることなく、「婚姻申告をする」(婚姻届を出す)という言い方が一般的だったと思う。でも実際には、韓国こそが「入籍」だった。女性が男性の籍に入るというのが、法的なルールだったのだ。それが「憲法が保障する両性の平等に違反する」「ならばもう戸籍なんかやめてしまおう」となったわけだ。

戸籍がなくなった今は「入籍」もなく、個人の家族関係登録簿に「結婚」という事項が追加される。そして配偶者欄に相手の名前と住民番号などが加わる。これは相手の側も全く同じだ。結婚届を出したことで、それぞれの配偶者欄に新しい記述が加わるだけだ。

では、子どもが出来たらどうなるのか?

実はそこに少々問題がある。

子どもの姓はどう決めるのか

戸主制度が廃止され、戸籍もなくなり、「夫の戸籍に入る」こともなくなって10年余り。全ての分野でデジタル化も進み、役場に行かずとも、オンラインで婚姻届も出せる。昔に比べたら結婚も手軽になったかにみえるが、一つ落とし穴があった。そこにはまった夫婦の話を聞いてみよう。1982年生まれのキム・ジヨンさんとチョン・デヒョンさん夫婦だ。

二人が婚姻届を出した時のことを、ここで再現してもらう。

二人はノートパソコンを前に置いてテーブルにつき、空欄を埋めていった。チョン・デヒョン氏は漢字の一画一画をパソコンで確認しながら、本貫の漢字を書いた。キム・ジヨン氏も大差はなく、自分の本貫の地名を漢字でどう書くかなんて、初めて見たような気がする。
他の欄は比較的簡単に埋めることができた。チョン・デヒョン氏は両家の両親の住民登録番号をあらかじめ確認しており、両親の情報もちゃんとかけた。そして五番目の項目になった。
「子の姓と本貫を母親の姓・本貫にすると合意しましたか?」
「どうする?」
「何を?」
「これだよ、五番だよ」
チョン・デヒョン氏は声を出して五番の項目を読み上げ、キム・ジヨン氏をちらっと見て、気にするほどのことじゃないと言いたげに、軽く言った。
「僕は、苗字は<チョン>でいいと思うけど……」
(『82年生まれ、キム・ジヨン』)

このわずか10行ほどに、韓国の現行の家族制度の特徴と問題がきっちり書かれている。婚姻届には今も「本貫」の欄があり、そこに記入すべき二文字の漢字は、検索しなければわからないほど馴染みがない。しかし、両親の住民番号については、あらかじめちゃんと聞いてある。そして、生まれてくる(かどうかはまだ未定の)子どもの姓と本貫について、先に合意するよう迫るのだ。

以前は自動的に父親姓になったが、今は母親姓も選択できるようになった。ただし、それはあくまでも例外措置であり、あらかじめ夫婦が合意してその意志を表明しなければならない。実際のところ、法律が改正された年に子どもが母親の姓を継いだケースは65組、その後も毎年300組ほどということで、まだまだレアケースである。

人にはそれぞれ大切にしているものがある

「まだ父親の姓を継ぐ人がほとんどではあるんだよね。母親の姓を継いだら、何か特別な事情があると思われるでしょうね。説明したり訂正したり、確認することが増えるだろうな」
キム・ジヨン氏の言葉に、チョン・デヒョン氏は大きくうなずいた。自分の手で「いいえ」の欄に印をつけるキム・ジヨン氏の心情はどことなく虚しかった。
(『82年生まれ、キム・ジヨン』)

この時のキム・ジヨンの気持ちを、まるで自分のことだと思った日本女性はいるだろう。日本の婚姻届には、結婚後の姓を書く欄がある。日本の場合は法的な体裁は韓国よりもさらに男女平等になっている。しかし今も夫の姓を選ぶ人が大多数である。自分が改姓することを選んだ時の虚しさや屈辱感で、その夜は一晩中泣いたという人もいるし、そこから夫婦間の関係が悪くなったという人もいる。さらに韓国とは違い日本では、その先に改姓による面倒な手続きも待っている。

冨久岡ナヲ、斎藤淳子、伊東順子ほか『夫婦別姓――家族と多様性の各国事情』(ちくま新書)
冨久岡ナヲ、斎藤淳子、伊東順子ほか『夫婦別姓 家族と多様性の各国事情』(ちくま新書)

私自身は自分の名前を失った屈辱に耐えきれず、その後にペーパー離婚して自分の姓を取り戻した。同じ頃、自民党の野田聖子議員が夫婦別姓で事実婚を選択していることが報道されていた。彼女が「野田の姓」にこだわる理由は私とは違うものだったが、逆にものすごく納得した記憶がある。

人にはそれぞれ大切にしているものがあるのだから。

逆に韓国で国際結婚した日本人の中には、わざわざ日本で婚姻届を先に出して、韓国の夫の姓に変えた人もいる。

「もともと日本の姓が嫌いだったんです。夫のユンという姓の方が可愛いから」

そういうこともあるだろう。

変わりつつある韓国の制度

当たり前のことだが、そんな個人的な選択を、四半世紀たった今も日本社会は許容できないでいる。「伝統」とか「家族の絆」とか。これまで見てきた韓国の家族法も全く同じだった。誰の得にもならないこだわりで、ずっと誰かを苦しめてきた。

韓国では今年5月末、女性家族省から新たな家族政策の骨子を盛り込んだ「第4次健康家庭基本計画」が発表された。それにともない、原則的に子どもが父親の姓を継ぐ「父姓優先主義」をとる現行法に対し、2025年までに夫婦の協議により母親の姓を継がせられる等、民法の改正案が提出されている。

さらに、この改姓では子どもの姓の問題だけではなく、新しく事実婚夫婦の権利の拡大など「法的な家族」の範囲を広げることなども検討されている。