日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した作家・茜灯里さんは、キャリアのスタートこそ新聞記者でしたが、作家になるまでに奇想天外なキャリアチェンジを何度も行ってきました。それでも彼女が「道を踏み外した」と考えることはまったくなかったのには理由がありました――。
乗馬する茜灯里さん
写真=本人提供

「科学者」ではなく「科学を伝える人」になる

「科学コミュニケーション」を教える大学教員として、馬術大会優勝の腕前をもつ獣医師として、さらに著作『馬疫』で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した作家として、注目を集める茜灯里さん。その幅広い肩書の奥には、地位や名誉に執着せず、ただ自分軸で生きることを追い求める素直な魂があった。正解を求めるのではなく、来た道を正解にする――。そんな女性の「作為なき人生の幸福論」に迫る。

――茜さんは、新聞記者、宝石鑑定鑑別機関の研究員、フリーの科学ジャーナリストなどを経て、現在は大学教員、獣医師、小説家と三足のわらじを履いて活躍していらっしゃいます。「科学コミュニケーション」を専門とし、教鞭を執るだけでなく、一般向けの科学イベントも手がけているとか。「科学コミュニケーション」とはまだ聞き慣れないジャンルですが、そこに踏み出すきっかけはあったのでしょうか。

【茜灯里さん(以下、茜)】大きな転機となったのは、2002年、故・小柴昌俊東大名誉教授のノーベル物理学賞受賞です。当時、東京大学大学院理学系研究科・地球惑星科学専攻に在籍していた私は、記者経験を買われて、小柴先生のインタビューと記念本の執筆を行うことになりました。「愛する科学の面白さを伝えること」を信条に、研究と執筆を並行して行うことを意識してきましたが、改めてその作業を経て、強く再認識したのです。「私は、科学を媒介にして社会とつながりたいのだ」と。

――進むべき道が明確になったのですね。

気晴らしで始めた馬術が運命を変えた

【茜】科学の素晴らしさを人に語るとき、またそれを聞いてくれた人々の表情がパッと輝くとき、私は大きな喜びを得るのだと実感しました。生きている間にできることは限られているかもしれないけれど、そのフィロソフィーを生徒や子供たちに伝えていけば、2が4になり、8にもなる。科学に寄り添うだけでなく、これからは人に寄り添う。そう自覚するようになり、さらに視界が開けていきました。

――ちょうどそのころ、東京大学大学院にて「科学者と世間を結びつける人材を育成する」というプログラムが発足し、「科学コミュニケーション学」の助手として、茜さんの大学教員人生がスタートすることになります。

【茜】天職と感じて仕事に打ち込む日々でしたが、激務に次ぐ激務で体調を崩してしまいました。そんなとき、気晴らしで始めた馬術が、私の運命を大きく変えることになります。始めて1年ほどで海外を転戦するほどになった私は、馬の素晴らしさに魅了されていました。そこで獣医師免許を取得するべく、大学の非常勤講師と学生の二足のわらじになって、東京大学農学部獣医学課程に学士入学することにしたのです。

他人から見たキャリア戦略は役に立たない

――大学の正規教員という恵まれた立場をあっさりと手放したことに対して、周囲はどんな反応でしたか?

『馬疫』と茜さん
馬疫』を上梓した茜灯里さん。写真=本人提供

【茜】もちろん止められました。「そっちじゃない、帰ってこい」と(笑)。キャリア戦略を考えれば、道の踏み外しもいいところ。「このままいれば准教授になれたのに」、そんなことも言われました。

――でもご本人に「道を踏み外した」感覚はまったくなかったのですよね。

【茜】そのとき一番興味があるのが馬だった。だから究めるべきだと思った。それだけなんです。これまでも、大学を受験し直したり、大手新聞社を辞めて大学院に進んだりなど、周囲が驚く進路を選ぶことは多々ありました。でも「愛する科学の面白さを伝える」のが私の生き方の根幹。獣医師になることは、その根と幹に栄養を注ぐことだとわかっていたので、まったく迷いはありませんでした。

逆算して新人賞を狙う

――獣医師免許を取得したのち、なんと小説を執筆。2作目となる『馬疫』が「第24回日本ミステリー文学大賞新人賞」を受賞します。

【茜】この作品を執筆するにあたっては、徹底的なリサーチを行いました。私には商業作家として身を立てたいという目標があります。出版社から定期的に単行本を出版し、それで暮らしていくようなスタイルです。そのためにどうしたらいいのかを逆算して、まず新人賞を狙うことにしました。そこで多く賞を設けているジャンルを調べると、それがミステリーだったのです。今後どんな作品を手がけるにしても、“魅力的な謎”というのは必要不可欠。どんな分野でも生かせると考えてミステリーに絞り、さらに研究者であり、獣医師である自分の特性が出せる、そんな作品に仕上げたのです。

夢を手放すのはもったいない

――大学教員から獣医師へ、さらに作家へ。それぞれが意外な選択に思えます。

【茜】第三者から見ればそう感じると思います。ただ私が小説を書くという夢を描いたのは、もう20年も前、新聞記者時代のことでした。「明日になったら本気出す」(笑)とぼんやり寝かせていたんですね。

――「科学の面白さを伝えたい」と考える茜さんにとっては、すべてが「1本の道」だった――。これまで「あきらめる」という選択をしたことはありますか?

【茜】振り返ってみると、「方向転換」はあっても、「あきらめる」ことはなかったように思います。一度抱いた夢ならば、それを手放してしまうのはもったいない。ゆっくりじっくり温めながら、機が熟すのを待つのです。気力、タイミング、そしてチャンス。三拍子がそろうときが必ず訪れますから。

明日一生が終わるとしても、後悔しない人生を

――では、小説家の次に描いている夢、キャリアについて教えてください。

【茜】「商業作家」の範囲を広げて、敬愛している科学者の評伝を書きたいと思っています。その人物を多面的に捉えるためには、海外の研究者を含めた周辺の人々への取材が欠かせません。もっと英語力を磨きたいですね。あとは、わかりやすい文章を書く技術をもっと広めていきたい。そのための後進の育成にも励みたいと思っています。私たちが生きているのは、地球46億年の歴史のなかのほんの一瞬です。でもその一瞬に何が起きたのか、人々は何を感じ、どう行動したのか、それを後世に文章で残していきたい。そのためにできることを、ひとつずつ丁寧に取り組んでいこうと思っています。

――最後に、人生の最終目標はどんなことですか?

【茜】もともと、人生をかけて成し遂げたいことなどないんです。しいて言えば、「たとえ明日死ぬとしても、『ああ、いい人生だった』と笑って死にたい」。それぐらいでしょうか。私の言う“いい人生”とは、おそらく世間一般のそれとは違うでしょう。敷かれたレールで幸せになるよりも、心の声に従って、湧き出る欲望を満たして生きていきたい。それが何より大切なことだと思うし、そのようにしか生きられない。それが私の性分、そして宿命なのだと思います。