会社の後輩が先に昇進して、嫉妬と焦りで夜も眠れない。組織にいる人なら誰もがぶつかる苦しい悩みです。両足院の副住職で瞑想アプリをてがけるInTripの代表取締役僧侶の伊藤東凌さんは「冷静に考えてみてください。『後輩が先に昇進した』という事実によって、一見何かを失ったように見えるけれども、実はあなたは何も失っていません」といいます――。

実は何も失っていない

嫉妬や焦りの沼にはまって苦しくて夜も眠れない。その気持ち、よくわかります。

でも冷静に考えてみてください。「後輩が先に昇進した」という事実によって、一見何かを失ったように見えるけれども、実はあなたは何も失っていません。もしかしたらそこには何か得るものがあるのかもしれないし、学びがあるのかもしれない。

両足院副住職の伊藤東凌さん。
撮影=Hiroshi Homma
両足院副住職の伊藤東凌さん。

ところが嫉妬や焦りの沼が深すぎて、そこにはまっていると、なかなかそうは思えないものです。

そんなときは長期目線で物事を見るように意識することが大切です。たとえば、今は後輩が先に昇進したけれど、自分はその場に残って組織のバランスを見るタイミングであるとか、先にいってもらった方がこの先自分がリーダーになるための力を養えるとか、未来まで視野を広げてみる。そうすると嫉妬や焦る気持ちが軽くなり、沼から抜け出す第一歩となります。

植物を見ると気づくこと

その手立てとして、私がおすすめしているのが「植物を見る」ことです。植物の葉や枝を見ていると、こっちの葉よりそっちの葉のほうが大きいとか、この枝はあの枝より伸びているなどと細かい差が目につきます。これはどちらかというと短期目線です。

撮影=Hiroshi Homma
撮影=Hiroshi Homma

しかし、だんだんと目線を下に落として、根のほうに向かえば向かうほど、地面の下のどこに根ざしているんだろうと木全体に目がいきます。これが長期目線です。

短期目線で一枚一枚の葉を比べていたのが、長期目線で木全体を見る癖がつくと、ふだんの生活でも、会社の中にいる一人ひとりではなく、会社全体だったり、あるいは日本社会だったり、そういう大きな視点で物事をとらえられるようになります。

いつもパートナーのような存在として、植物のあり方を見てほしいと思います。

 

嫉妬心が強くなったら「しこ踏み」を

嫉妬というのは、危険な感情です。単なる嫉妬だけなら、時間とともにおさまっていくかもしれませんが、嫉妬の気持ちをメラメラと燃やすと、それこそ自分は何も失っていないのに、人の価値が上がっていることで、あたかも自分の価値が下がったように思ってしまう。嫉妬のあまり、人と自分を比較することに意識が向いてしまっているのです。これでは自分の人生を生きているとは言えません。もったいないことです。

撮影=Hiroshi Homma
撮影=Hiroshi Homma

そういった強い嫉妬心がわいたら、どうすればいいか。まずその嫉妬心の奥底にどういう気持ちがあるんだろうと深く瞑想的にとらえてみてください。

その訓練として、ぜひ試してほしいのが「体に意識を戻す」ことです。頭の中でコントロールしようとすると「悔しい」「負けた」といった反応に振り回されてしまうので、植物でいうところの「根」を意識して、体をひとつずつほぐしてみましょう。

おすすめは「しこ踏み」です。足を上げ下げして大地を踏みしめるこの動作は、自然に足元に意識がいき、自分の奥底にある気持ちとリンクしていきます。

私がしこを踏むときは20回ぐらい。特に心がけているのは、片足立ちになる瞬間をなるべく長くキープし、足を曲げたり、伸ばしたりといった動作もていねいに行うことです。

そうやって自分の体にフォーカスして、自分の根っこに向き合うようにすると、他人と比べて嫉妬するという気持ちも、だんだんと薄れていきます。

周囲から嫉妬されたら

嫉妬をするほうも辛いですが、嫉妬をされるほうも辛いですよね。特に最近は女性活躍のもと、女性が先に昇進すると、男性からの嫉妬を感じるという話をよく聞きます。そういった社会は早く変わってほしいものですね。

周りからの嫉妬をかわすには、いつも「応援」の感覚を持っているといいと思います。

好きなミュージシャンやスポーツ選手を応援するように、一緒に働く人たちの昇進や活躍を応援する。応援しつづけている人は、ポジティブなエネルギーを発しているので、同じように応援されるでしょう。

これがいちばんの嫉妬のバリアになります。応援のメッセージというのは、はっきりと出したほうがいいですね。

人にかまっている暇がないほどやりたいこと

私自身の話でいうと、1年前ぐらいは、たまに嫉妬の感情が芽生えることがありましたが、ここ最近はわいていないと感じます。というのは、やはり自分の目指していく方向、ビジョンが以前よりも明確になってきたからです。

撮影=Hiroshi Homma

いつでもどこでも禅を体験できる「InTrip」というアプリを開発したことで、これまで以上に多くの人に禅を広めることができるようになってきました。「禅を人々の生活に取り入れてもらう」という目標ができたことで、長期目線で禅の普及に向き合うことができるようになりました。

今の私には、自分が他の人が歩いていない道、自分独自の道を歩いているというイメージがあります。自分のやるべきことに忙しくて、人のやっていることにかまっている暇がない。今よりももっとよくしたい、と先のことまで考えています。

一方プライベートでも、この時期にはこうなっていたいよね、と家族でビジョンを共有しています。ですから他の家族と比べる要素がありません。

「たすき」を意識すると辛いことが小さく見える

嫉妬の背景にあるのは人との比較です。人と比べると苦しくなります。まず「自分の人生を生きる」というスタート地点に立ち返って、自分の人生を長期目線で見ると、ずいぶん楽になるのです。

長期目線で見るときに、ぜひ持ってほしいイメージがもうひとつあります。それは、この時代に生まれ、自分の人生で受け取った「たすき」を次の世代に渡すというイメージです。たとえ人生で辛いときや思い通りにいかないことがあっても、それと向き合って乗り越えたことは、非常に大きな価値のあること。強い嫉妬や焦りを感じたときこそ、自分なりの対処の仕方を観察して、次の世代にしっかり伝えていくといいと思います。そうすれば、あっちに追い抜かれたとか、向こうのほうが成績がよかったといった話は小さな話になっていくでしょう。

「たすきの受け渡し」という感覚を、ぜひ持っておいてほしいと思います。

幸運か不運かはそのときにはわからない

私の好きな言葉に「人間万事塞翁が馬」というものがあります。これは中国が由来の話で、ある村の翁が飼っていた馬が逃げてしまうけれど、立派な馬を連れて帰ってくる。しばらくすると息子が馬から落ちて骨折したけれど、そのおかげで息子は戦争にいかずにすんだ、というもの。つまり一見、不運に思えることも幸運につながるし、その反対もある。人生においても、何がいいか悪いかはそのときにはわからないということです。

撮影=Hiroshi Homma

人生というのは、どんなできごとで、どう転ぶかというのは、本当に予想がつかないものなのに、こうなったから昇進する、昇進できなかったからこの先悪いことが起こる、と私たちはついつい人生を直線的に考えてしまいます。

でもどんな人の人生も長い目で見ると、山あり谷ありで、決して直線ではない。あんなことがこんなことにつながったのか、と思うことも多いものです。

馬から落ちても、いい方向に転じることがあるように、今がよくないと思ってもよい方向に転ぶことが大いにあるわけです。

嫉妬や焦りにかられたら、ぜひこの言葉を思い出してください。