過疎化と高齢化に直面した地域に若者を引き寄せるにはどうすればいいのでしょうか。世界遺産・石見いわみ銀山のそばにある人口400人の町、島根県大田市大森町では、若者の移住が増え、ベビーラッシュが起きているといいます。町内の古民家再生やアパレル、飲食、宿泊事業を行う石見銀山生活文化研究所所長の松場登美さんの取り組みを紹介します――。

※本稿は、松場登美『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり 人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由』(小学館)の一部を再編集したものです。

大森町はベビーラッシュ

若い人たちが当社に興味を持って、移住者が増え始めたのは10年前ぐらいのことでしょうか。現在、U・Iターンしてきた若者は、大森町で働く我社の社員の3分の2を占めます。単身でやってきた人だけでなく、家族でやってきた人やここで結婚して家族が増えた人もいます。

島根県大田市大森町 『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(小学館)より
島根県大田市大森町(『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(小学館)より)

大森町は当社だけでなく、義肢装具の製造を行っている中村ブレイスさんなど、ある程度の雇用を生み出す規模の会社があり、移住者が快適に暮らせる環境がととのっていることから、町外から引っ越してくる人もいます。

大田市役所市民課によると、2012年3月から2021年3月までに、大森町に転入した世帯数は32世帯。そして出生数は43人。年間平均出生数4.8人というのは、驚くべきことです。たった人口400人の町にベビーラッシュが起こったのです。

大森町内には保育園と小学校があり、中学校以降は町外に通うことになります。一時期は園児が2名まで減り、存続を危ぶまれた「大森さくら保育園」は、現在25名まで増えました(2021年7月現在)。待機児童が出るほどでしたが、2019年度から認可保育園となり、乳児棟が増設されて、受け入れる体制がととのいました。

「大森小学校」の全校児童は、現在14名(2021年5月現在)。違う学年の子どもが机を並べる複式学級ですが、保育園の人数から考えると、今後増えていくでしょうね。

大森さくら保育園は大森小学校の一角にあるため、幅広い年齢の子どもたちが交流し、小学校の先生だけでなく保育園の先生も、子どもたちが小学校を卒業するまで成長を見守ってくださるありがたい環境です。

Uターン、Iターン家族を支える

「森のどんぐりくらぶ」は、大森町にU・Iターンしてきた子育て家族を支えるための支援サークル。妊婦さんや乳幼児のお母さんを対象にした「やまりすクラス」と小学生向けの放課後こども教室「うりぼうクラス」の二つのクラスを、地域のボランティアの方たちの協力をいただいて運営しています。

こうした支援サークルもありますし、町の人たちはみんな子どもの名前を覚えて、出会ったら名前を呼んで声をかけますので、U・Iターンしてきた家族も子育てしやすい環境だと思います。

保育園の発表会や小学校の運動会には、子どものいる人もいない人も応援に行き、町全体が子どもたちから元気をもらっています。学校が休みになると、本社社屋の一部の茅葺きの家、鄙舎に来て、やぎと遊んだり、田んぼのれんげをつんだり、子どもたちはのびのびと遊んでいますよ。

町の人みんなで子どもを見守る

当社が運営する古民家宿「他郷阿部家」(以下、阿部家)の料理人、小野寺拓郎さんも大森町に移住した人の一人。もともと西荻窪の古民家カフェ「りげんどう」で働いていましたが、「大森町で働いてみないか」と、私の夫の大吉さんに声をかけられ、単身でやってきて、1カ月後に奥さんと子どもを呼びよせました。家族が増えて、今は4人の子どものお父さん。大森町内の古民家を買い求めて、一家6人で暮らしています。この町では、町の人みんなが、子どもたちを見てくれる安心感があると言います。

大森町に移住して10年目になる鈴木良拓よしひろさんは、2014年に立ち上げた里山の資源をいかしたブランド「Gungendo Laboratory」の中心人物でしたが、2年前に「百姓になりたい」と当社を卒業。正社員から「関わり社員」という肩書に変わり、農家になりました。今は固定種・在来種の野菜やハーブを環境負荷の小さい自然農法で育てる「令和の百姓」として、奥さんと子ども二人とともにこの町に根を下ろしています。

これまでは単身で東京と大森町を行ったり来たりしていたオンライン事業担当の六浦むつうら千絵さんは、コロナ禍にフリーランスのカメラマンであるご主人と子どもと一緒に大森町に移り住みました。六浦さんは最近、二人目を出産。こちらも家族が増えて、ますますにぎやかになりそうです。

働くために暮らす東京、暮らすために働く大森町

どこの地方も若者を呼び寄せることに力を注いでいます。私もよく「どうやって若者を集めたのですか」と聞かれます。

当社の場合、一つのきっかけは「生きるように働く」をコンセプトにした求人サイト「日本仕事百貨」で求人募集をするようになったことでしょうか。そのサイトでは、これまでに何度か当社で働く若いスタッフの、ここでの暮らしや仕事について紹介していただきました。現在、阿部家で働いている山碕千浩さんも、この記事を読んで応募してくれました。また講演会やメディアがきっかけで、入社を志望してくれる子もいました。ここに来る若者たちは、単に収入だけではない、稼ぐこと以上に有意義なことを求めて来てくれているように思います。

田舎は閉鎖的で外から来る人が溶け込みにくい。そんなイメージがありますが、田舎でも歴史をひも解けば、かつては外からやってくる人を受け入れていたことがあったかもしれません。

大森町はかつて銀山が栄えた大都市で、全国からたくさんの人が集まっていたので、もともと外の人を自然に受け入れる土壌があります。ですから、あまり閉鎖的ではなく、どちらかというと町全体に家族的なあたたかい雰囲気があるのではないかと思います。うちのスタッフも、近所のおじいちゃんに畑を習ったり、奥さんから料理を習ったり、地元の人によくしてもらっていますよ。

昔、東京の広告会社で働いていた社員が、大森町にきてから「東京では働くために暮らしていたけれど、ここでは暮らすために働く」という名言を残しています。全く逆の発想になったと語ってくれました。

松場登美さん、大吉さん夫妻が運営する石見銀山生活文化研究所の、唯一の看板も小さな木でつくったささやかなもの
『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(小学館)より
松場登美さん、大吉さん夫妻が運営する石見銀山生活文化研究所の、唯一の看板も小さな木でつくったささやかなもの

「自然」と「あたたかい人間関係」のある暮らし

若い人たちがここでの暮らしを幸せに感じてくれているとしたら、ここにはやはり人間らしい暮らしがあるからでしょうね。

「三浦編集室」編集長の三浦類さん
「三浦編集室」編集長の三浦類さん(『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり』(小学館)より)

一つは自然です。ここは常に土の上に足を下ろし、緑に囲まれ、猿や猪などの動物にも出会える。人間は、本能的にそういうものを望むのではないかと思います。

もう一つは、あたたかい人間関係です。幸せも不幸せも、そのほとんどが人間関係に起因しています。大森町には、みんなが声をかけ合って、一緒にごはんを食べたり、海や山に遊びにいったりという人と人とのつながりがあります。

当社で、石見銀山や大森町の暮らしを伝える企業広報紙「三浦編集室」の編集長を務めている三浦類さんも、インターンで大森町に1カ月住んだときは、一人で食事をしたことがなかったと話していますね。ここでは人間らしく生きられて、周りに喜びをともにできる人たちがいるのです。インターンは、ここでの暮らしの研修をするために、1カ月という長い期間を設定し、インターン生には、阿部家の掃除から食事の支度まで、暮らしに関わることを何でもしてもらっていました。

中でも最高の社会勉強は、阿部家にお見えになったお客さまと夕食時に、お運びしながらいろいろな話を耳にしたことでしょうね。

昔は家にお客さまが来られたり、親戚が集まったりと、子どもながらに自然に大人の話を耳にする機会が多かったと思いますが、今はそういう機会はなかなかありませんから、とても貴重な時間だったのではないでしょうか。

離れても、町と関わり続けてほしい

若い人たちにはこの町に長く住んでもらって、ずっと一緒にやっていけるとうれしいですが、さまざまな事情で辞めていく人もいます。

松場登美『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり 人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由』(小学館)
松場登美『過疎再生 奇跡を起こすまちづくり 人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由』(小学館)

阿部家を辞めるスタッフには、私はいつも手づくりの卒業アルバムを渡しています。スタッフを家族のように思っているので「これは退職じゃなくて卒業ね」って、その子との思い出写真に言葉を入れて、1冊のアルバムにしてプレゼントしているんです。いつかアルバムを開いたときに、在職中にすごく叱られたことも「あれは愛だったんだ」って思ってくれるかなって(笑)。

いざ移住してみたら想像と違ったり、水に合う合わないがあるかもしれませんが、一度この町に関わったら、単に楽しかったというだけでなく、ここで何かを学び、何かをつくり、ここに足あとを残す生き方をしてほしいですね。

そして、ここを旅立っても、また行き来しながら、この町と関わりつづけてもらえるようなおつき合いができるといいなと思っています。本人の中で、この町と出合えてよかったと幸せを感じてもらえれば、これ以上のことはありません。

継続して利益を上げていくのも会社の大きな目的の一つですが、私たちは事業を通して、この町に暮らす次の世代の人たちを育てていくことも大切な目的と考えています。この会社で働いたからこそ成長した、そういう会社でありたいですね。