東京都議会議員の森澤恭子さんが政治家を志したきっかけは子育てと仕事の両立での苦労だった。今は民間と政治の橋渡し役を目指す森澤さんは「政治の世界をよく知る元議員秘書や元官僚が政治家になるものだと考えがちです。でも、新しい政治に必要なのは民間の感覚で、社会課題の解決方法は企業など民間がもっている場合も多い」という――。

「女性活躍」に違和感

長女と長男はともに小学生。2人の子を育てる会社員だった森澤恭子さんが東京都議になったのは2017年のことだ。今年7月の都議選でも再選され、まさに「女性活躍推進」の象徴といえるだろう。

小学生になる子どもたちと。
小学生になる子どもたちと。(写真=本人提供)

しかし森澤さん本人は、この「女性活躍」が嫌いだ。

「女性活躍って言葉をなくしたいんです。女性はすでに育児、仕事、家事と頑張っているのに、もっと活躍しろというのに違和感があります。むしろ、男性が育児や家事で活躍できるようにすることが必要では」

 

出勤前に街頭演説

2017年の都議選に立候補するまで、政治活動の経験はなかった。いわゆる“駅頭えきとう”からはじめようと、朝の駅前に立ってマイクを握った。当時は会社員だったから、終わるとスピーカーなどをコインロッカーに預けて会社へ向かった。

2017年、選挙活動を始めたころの森澤さん。(写真=本人提供)
2017年、選挙活動を始めたころの森澤さん。(写真=本人提供)

「立候補って何からやればいいの? というレベルです。初めは真似事だから、『おはようございます、森澤です』の声も小さくて(笑)。所属した地域政党は結成したばかりで、人手やノウハウがあまりない。基本は自力でなんとかする。政治の世界を知らない人の立候補はハードルが高いと感じましたね」

ところが投開票日を迎えると、定員4人の品川区でトップ当選。3万2261票を獲得し、2位とは5000票近く差がついた。127議席ある都議会議員の1人となり、年4回の定例会をはじめとして都政に携わることになる。

「政治経験がない自分が、それまで活動してきた議員さんたちを差し置いて当選したわけです。古い議会から新しい議会への変化を求める有権者の期待を感じると同時に、責任重大だと思いました」

2019年に離党し、「無所属 東京みらい」(都議会会派)を結成。今年7月の都議選では、無所属で再選を果たした。

「世の中の最前線を見たい」と日本テレビ記者に

森澤さんは1978年に、神奈川県茅ケ崎市でサラリーマン家庭の長女として生まれた。遠い親戚に国会議員がいたことを除けば、政治の世界とは縁がない家庭環境だった。

高校2年のとき、アメリカのミシガン州に留学した。ホームステイ先は、看護師として働きながら自分と同い年の娘を育てるシングルマザーの家庭。留学で、前向きな性格が培われたという。

高校2年生のとき、ホームステイ先の家族と。
高校2年生のとき、ホームステイ先の家族と。(写真=本人提供)

慶應義塾大学法学部政治学科に入ると、女性が結婚・出産を経て働きつづけることへの問題意識が醸成されていった。

「2000年に太田房江さんが大阪府知事になって、日本初の女性知事が誕生したと話題になりました。えっ、女性の知事っていなかったんだ! と逆にびっくりしました。いまでも女性の知事は少ないですけど、当時はかなりの衝撃でした」

本格的にジェンダーギャップを意識するようになり、卒業論文は「少子化を通して考えるこれからの日本のあり方」をテーマとした。

2002年、「世の中の最前線を見たい」という思いから、日本テレビに入社して報道局記者となった。外報部に配属され、04年にはスマトラ島沖地震で大津波が襲ったタイの被害状況や、ジョージ・W・ブッシュが再選を果たすアメリカ大統領選の共和党大会などを取材した。当初の希望だった政治部に移ると、小泉純一郎内閣の総理番となり、05年の郵政選挙を取材した。まさに世の中の最前線を目の当たりにできる立場だった。

政治部記者からベンチャーへ

ところが、森澤さんは06年に日本テレビを辞めてしまう。

日テレ記者時代の森澤さん。
日テレ記者時代の森澤さん。(写真=本人提供)

「記者の仕事はおもしろくてやり甲斐もありましたけど、取材する側より、世の中に新たな価値を生み出す側になりたい、事業に携わりたいと思うようになったんですね。辞めるときは、いろんな方から『もったいない』と言われました」

テレビ局の記者といえば、花形職業であり、給料も高い。「もったいない」と言われて当然だろう。

転職先には、当時注目を集めていた女性社長が経営するベンチャーを選んだ。

「(その女性社長の)本を読んで、生き方や考え方に憧れましたね。起業家はパワフルなだけじゃなく、事業を通して社会をよくしていくんだというピュアな部分があると思います。これは政治家にも必要なことですね。当時はちょうど女性起業家が注目されていた時期で、こういう会社で働いたらおもしろそうだなと。基本、私は好奇心で動いているんで(笑)」

その会社のホームページを見ると、キャリア採用の求人欄があった。そこで申し込むと「テレビの記者が応募してきた」と驚かれた。

入社後に担当したのは、中小企業のPR活動をサポートするコンサルティング業務。顧客開拓から契約や納品、代金回収までビジネスの流れを一通り経験した。

「ベンチャー企業ですから、自分で何でもできなければいけない。大変でしたけど、ここでビジネスの基本スキルを学べたのはよかったと思います」

大企業でもビジネス経験を積む

ベンチャーのおもしろさを感じながらも、若い組織で活躍するにはビジネススキルが足りないと自覚した。森澤さんは2007年に森ビルに転職する。新聞の求人広告を見て、同社の理念とビジョンに共感したからだ。

「転職では企業理念やビジョンに共感できることを重視しました。会社が事業を通して何をめざしているか、ですね」

森ビルは当時、上海環球金融中心のオープンを翌年に控えているタイミングだった。応募したのは、広報担当。注目度は大きく、やりがいが感じられた。

当時の森稔社長が、メディアの取材を受ける際に同席することもたびたびあった。森社長が語った“東京の未来像”に感銘を受けたという。

「立体緑園都市というコンセプトがあります。高層ビルを建て、その周辺に緑を増やす。六本木ヒルズには、最上階の53階に森美術館があるのは、“文化都心”としての東京をイメージしているからです。最先端の企業が集まり、交流が起こる。そのような視点と東京の未来像は、都議の仕事にも影響しています」

出産後に感じた大きな壁

森澤さんは2010年に大学の同級生と結婚し、翌年に長女を出産。半年ほどたった頃、夫がMBA取得のために会社を辞め、シンガポールのビジネススクールへ入り、その後、現地で就職することになった。産休中の森澤さんは、自分も会社を辞めてシンガポールへ行くことに決めた。

「すごく悩みました。良い会社でしたし、いったん正社員でなくなると、数年後に帰国してまた正社員に戻るのは難しいんじゃないかと。それまでずっと途切れなく働いてきたから、正社員から外れるのを躊躇したんです」

シンガポールでは中華、インド、マレーなど多様な文化が共存する社会に触れて刺激を受けた。2013年、長男を出産する直前に帰国。出産後に再就職先を探しはじめると、いくつかの壁にぶつかった。

「正社員になれば、残業を前提としたフルタイムが基本でした。2人の小さな子を育てながら、その働き方は難しいと実感しました。学生時代に問題意識をもっていたように、女性が結婚、出産のライフイベントを経ても働きつづけるにはまだまだ様々な課題があるんだなと。いきなりフルタイムは厳しそうだから契約社員になりました」

こんなに頑張らないといけない社会を変えたい

ITベンチャー企業で広報を担当した。年度の途中だったこともあって、2人の子どもは別々の保育園に通うことになった。1人を預けたあと電車に乗ってもう1つの認可外の保育園へ行ってから出社する。帰りも同じ。

再就職し、二人を別々の保育園に送迎していたころ。
再就職し、二人を別々の保育園に送迎していたころ。(写真=本人提供)

「こんなに頑張らないと子育てしながら働き続けることは難しいんだとわかる一方、でもそれは何か違うなと強く感じました。私はそこまでして自分で環境を整えて働き始めたけど、普通はあきらめてしまうのではないか」

政治の道に進む入り口は、小池百合子都知事が立ち上げた「希望の塾」だった。2016年7月の都知事選で大旋風を巻き起こした小池氏の政経塾は、3700人を超える参加希望者が詰めかけた。森澤さんもその1人だ。当時は、女性キャリア支援の「リブ」で法人営業を担当していたが、入塾のことは会社では話さなかった。

「この頃はまだ都議に立候補すると決めていませんでした。小池知事の政経塾っておもしろそうだなと、いつもの好奇心から動いた感じです。元は政治部記者でも、選挙活動や政治活動は未知の世界でしたから」

「希望の塾」で政治について学ぶうちに、「政策決定の場に子育て世代や女性の声が反映されていないのではないか。女性の政治家が少ないなら、まず私自身がやってみよう」と都議選に立候補する決意は固まっていった。夫も反対しなかった。社長に相談すると、立候補休職としてくれた。

現在の政治への失望と新しい政治への期待

古い議会を新しくというキャッチフレーズのもと、小池氏の顔で戦った一度目の選挙戦のときも「新しい政治」への人々の期待を感じた。今年は「無所属だからできる新しい政治」への期待と「女性に頑張ってほしい」というメッセージを受け取ったという。

「現在の政治への失望票と言ってもいいかもしれません。コロナ禍での働き方にしても森発言問題にしても、このままではいけない、声をあげなきゃというところから、政治への関心が少しずつ熱を帯びているように感じます」

自身の経験から、女性の再就職支援や男性の育休について取得しやすい雰囲気が必要などと訴え続けてきた森澤さん。今後は教育や就労におけるダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)にも力を入れていきたいと語る。

政治家を女性のキャリアの1つの選択肢に

一方で、政治家になるという選択肢は、多くの人にとってまだまだ遠い。

議会で答弁する森澤さん。
議会で質問する森澤さん。(写真=本人提供)

「民間企業で働く大多数の人から見たら、政治家は遠い存在でしょう。言葉づかいから違いますし、政治の世界をよく知る元議員秘書や元官僚がなるものだと考えがちです。でも、新しい政治に必要なのは民間の感覚で、社会課題の解決方法は企業など民間がもっている場合も多い。価値観が多様化し、変化のスピードが速い社会において、政治、行政、民間がうまく連携していくことが必要。その橋渡し役になれたらいいですね」

森澤さんは実際に、優秀な女性に出会うと「ぜひ政治の世界で力を発揮してくださいよ」と誘うそうだ。しかし、その誘いに応じる人はなかなかいない。「いやいや、私は民間で頑張りますから」と断られてしまう。

「もともと私自身はどうしても政治家になることを目標としてきたわけじゃありませんし、民間出身でチャレンジする女性が増えたらサポート役にまわっていいぐらいです。政治家は遠い存在ではなく、キャリアプランのうえでの選択肢の1つとされる世の中になってほしいと願っています」

森澤さんは、大学生のインターンシップも受け入れている。そのような橋渡し役をつづける先に、新しい政治が実現すればと心に秘めながら。