日本で初めて女子プロサッカーリーグが誕生する。そのWEリーグ初代チェアを務める岡島喜久子さんは、サッカーを続けながら外資系金融で活躍してきた人物。当時男性ばかりだった職種にも挑戦した背景には、男の子に交じってサッカーをプレーした経験と負けず嫌いの性格があった——。

日本女子プロサッカーリーグが開幕へ

9月12日、日本のスポーツ界に新しい潮流を生み出すべく、日本女子プロサッカーリーグが開幕を迎える。その名はWomen Empowerment League(WEリーグ)。文字通り、“女子プロサッカー選手”という職業が確立され、リーグを核に関わるすべての人が主人公として活躍する社会を目指すという想いが込められている。

WEリーグ初代チェア岡島喜久子さん。
WEリーグ初代チェア岡島喜久子さん。(撮影=早草紀子)

このWEリーグの初代チェアを務めるのが岡島喜久子氏だ。彼女はアメリカ在住でありながらこのポジションに就いた。異例の抜擢ではあるが、まだ日本女子代表チームがなかった頃に単独チームとして日本を代表して国際大会に出場した経験から、帰国後に日本女子代表の必要性を訴えて当時の日本女子サッカー連盟の設立に奔走した行動力を持つ。またコロナ禍でオンラインでの運営がニューノーマルとなったからこそ、新たな女性リーダーとして彼女に白羽の矢が立ったことは十分にうなずける。

岡島氏の売りはそれだけではない。30年以上日本を離れて世界の金融業界で築いてきたそのキャリアだ。サッカー面での強化と女性活躍という難しい課題を抱えたWEリーグではあるが、彼女の数々の言葉が示すバイタリティはそれを超えていくことを想像させるものだった。

サッカーを続けるために選んだ職業

——大学時に留学をされていますよね? もともと海外の仕事に興味があったのですか?

【岡島喜久子(以下、敬称略)】そういう訳ではないんです。高校生のときに台湾で行われたアジアの大会に日本を代表して単独チームで出場したんです。そのときに香港とシンガポールの人とすごく仲良くなって、2週間であっという間に英語ができるようになりました(笑)。その後早稲田大学の商学部に進学し、そこでアメリカへ交換留学することになりました。ケガをしていたこともあり、スポーツと医学の接点を見つけたかったので、アメリカではスポーツ医学を中心に勉強しました。

——帰国してサッカーを続けていくために、週末が休業であるケミカルバンク(現在のJPモルガン・チェース銀行)を選んだんですよね?

【岡島】最初はバックオフィスの仕事をしていたんですけど、銀行で一番大きな仕事といえばお金を貸す仕事です。相手は日本の企業で、商社や生命保険会社でした。男女雇用機会均等法(1985年制定)ができてすぐの頃ですから、そういう場に女性が出ていくことはほとんどありませんでした。社内のニューヨークの審査研修もずっと男性が行っていたんですが、私が「ぜひその研修に行きたい!」と手を挙げました。もうすでに決まっていた男性がいたのですが、英語がそこまで話せないことをアメリカ人の上司は不安に思ってたんです。そこでせっかく行きたいという女性がいるんだったらと、変更してくれました(笑)。

サッカーも男子たちの中でやってきた

——相当なアピールだったんですね。

「当時の女性としては珍しく、自己肯定感高めでキャリアを積んできた」と振り返る岡島さん。
「当時の女性としては珍しく、自己肯定感高めでキャリアを積んできた」と振り返る岡島さん。(撮影=早草紀子)

【岡島】それほどでもないですけど(笑)。将来仕事をしっかりしていくにはバックオフィスじゃなくて、審査のトレーニングを受けないと幹部にはなれないと同僚からも言われていたので、ここがチャンスだ! と思いました。でもこの研修プログラムは厳しかったですよ。アメリカの支店から来る人ばかりで、コロンビア大学のMBAの先生が教えてくれるんですが、コーポレートファイナンスやアカウンティングなどなど、70点取れないとすぐクビになるんです。実際私が行った研修でも5人がクビになりました。

——そういう厳しい世界で、最初から幹部候補というキャリアをイメージしていたのですか?

【岡島】そうですね……。私負けず嫌いなんです。競争するところに置かれると自然とがんばってしまう。やればできるんじゃないかっていう根拠のない自信がありました。それって運動能力が絶対に関係してくると思うんです。サッカーだって男の子の中でやってもできると思ってがんばったらできちゃった。一生懸命やってみればある程度できるんじゃないかって。当時の女性では珍しく自己肯定感強めでやってきたことが活きたのでしょう(笑)。

助けてくれる人を見つけるのが得意

——新しいところに挑戦していくことを苦と思わないメンタルは絶対に必要ですよね。

【岡島】そうですね。私は助けてくれる人を見つけるのは上手だったと思います。日本女子サッカー連盟を作ったときも、所属チームにコーチがいなかったので、自分で指導者のD級ライセンスを取りに行き、その場でコーチをスカウトしてきたんですよね。その方は後に女子代表チームの監督にもなって、いろいろ知恵をつけてくれた。日本女子代表チームを作るには連盟を作らないといけないっていうことも教えてもらった。

ケミカルバンクで働いていた頃は、アメリカ人上司が認めてくれました。助けてもらうには、誰がキーパーソンかを見つけないとダメなんです。こちらの話をよく聞いてくれるのはキーパーソンタイプの人が持つ特長の一つだと思います。能力のある人は、人を助けたいという気持ちがあるんだと思うんです。そこをリトマス紙的に見ていたところもありました。自信があって能力のある方は他人の価値をわかって、助けてくれようとする。話をしていて、そういう方を見つけてお客様になってもらうということをしていました。

営業をやりたくて転職

——競争社会のアメリカで、もっとも必要だと感じた資質は何でしょう?

【岡島】コミュニケーション力です。アメリカでのキャリア最後の16年はメリルリンチでウェルスマネジメントをやっていたのですが、これは富裕層の方の資産運用なんです。500万預けてこれを運用してっていうのではなく、全財産を預けてもらう。だからこそ、私自身を信頼してもらわないといけない。そのためにまずお客様の話を聞くんです。そこから提案をしていくので、コミュニケーション能力は本当に大事ですね。

——当時の情勢を考えると女性であることが障害になることはなかったのでしょうか?

【岡島】確かに難しいところはありました。ケミカルバンク時代、営業職に興味を持ったんです。ですが当時はまだ女性の担当者には来てほしくないという時代でしたから、難しかった。ならば転職をしようと営業ができる証券会社を選びました。大手には優秀な男性がどんどん入って来るので私は目立たないんです。それでは勝負できない。あえて準大手に絞ったところ、これが大当たり(笑)! 英語ができて、アナリストのバックグラウンドがあって営業職希望というのが効いたのでしょう。それは営業面でも効果があって、通常1カ月はかかるアポイントも、女性の営業が一人もいない時代ですから、物珍しさもあって次の日には会ってくれることもありました。私にとっては女性であることはハードルではなくて、むしろ強力なツールでした。

——この判断が効いてたというのを実感したことは?

【岡島】これは最適だったというのがあります(笑)。私がシンガポールに転勤した頃、1989年の終わり頃をピークに日本株がどんどん下がっていったんです。90年の11月頃に、「もう日本株はここから10年ダメだ……」って思って結婚したんです。バブルが弾けるちょっと前ですが、私はすでに「弾けた」と感じました。その判断は正しかった。もし株が順調に上がってたら結婚はもっと遅れていたかもしれない(笑)。結構戦略的に仕事を決めてきた気がします。

女子サッカーを投資の1つとして見てほしい

——その視点を持った上でWEリーグ初代チェアに就任しました。30年ぶりの日本女子サッカー界はどう映りましたか?

【岡島】うらやましくて仕方なかったですね(笑)。私たちはどんなに寒くても小さな電気ストーブ一個を囲んで暖を取り、食事はおいしくない……。という環境でした。今は日本サッカー協会が所有するJFA夢フィールドや清水ナショナルトレーニングセンターなど天然芝の良いグランドがあります。あんなピッチで練習できるなんてうらやましいです。

——Women Empowermentの面では発展途上国の日本でこのネーミングを掲げる——時代は変わりました?

【岡島】変わりましたね。ジェンダー平等という理念に共感してパートナーになってくださった企業がたくさんあります。例えば旭化成ホームプロダクツは女性だけに家事をさせるのではないやり方を考えましょうというスタイルです。そういう点で今までスポーツのサポートはしていなかったのに、初めてWEリーグをサポートしていただくことになりました。Yogiboも同様です。女性目線のCMを打ったり、女性の活躍を支えたいという思いでタイトルパートナーになっていただいた。メディキュットは女性のお客様がターゲットで足を元気にしていくという目線の会社です。私は女子サッカーを投資の一つとして見てほしい。コロナ禍で大変な時期ではありますが、すごくマッチしていると思います。

世界で女子サッカーが強くなってきている

——オリンピックで、なでしこジャパンがベスト8に終わり、当初予想していた状況よりもさらに厳しいなかで開幕を迎えることになりました。

橋本聖子五輪担当相(右)を訪れたサッカー女子プロリーグ「WEリーグ」の岡島喜久子チェア=2020年10月16日、東京都千代田区
橋本聖子五輪担当相(右)を訪れたサッカー女子プロリーグ「WEリーグ」の岡島喜久子チェア=2020年10月16日、東京都千代田区(写真=時事通信フォト)

【岡島】なでしこジャパンが活躍できなかったのは彼女たちの力が落ちたわけではなく、他の国の力が上がったんです。アメリカがスウェーデンに負けたっていうのも、世界中の女子サッカーの力が拮抗きっこうしてきた証拠です。その中で力をつけてきたのがヨーロッパ。ヨーロッパでは近年多くのプロリーグができました。女子サッカーにちゃんと投資するようになった成果が2019年のワールドカップでも、今回のオリンピックでも出ました。だから日本もプロリーグであるWEリーグが鍵を握る。これから、2023年のワールドカップ、2024年のオリンピックでどう変わったか見てくださいという気持ちです。

——変わらなければいけないですね。

【岡島】はい。もちろん環境面もそうですが、リーグとしてやっていかないといけないのはやっぱり海外のトップ選手を連れてくること。連れてくるだけの資金がクラブに入るように興行的な成功をさせていく。そのためには観客を入れないといけない。今年は特に女子サッカー以外のコンテンツが必要だと思っています。スタジアムでの体験をサッカーだけではないものにしていきたいです。

子どもたちの声でスタジアムを埋めたい

——ヨーロッパでホットなリーグといえばイングランドが浮かびます。彼女たちは国内リーグからほぼ出ない。有力な選手がそこに集まってくるからです。WEリーグがそうなるためには何が必要ですか?

【岡島】やはりサラリーですね。オリンピックで3位になった男子のメキシコ代表はほとんどの選手が国内リーグに所属していますが、とてもレベルが高かった。優秀な選手たちを自国にとどめておく、トップ選手を呼ぶためには高い給料が必要なんです。ジェンダー平等という文脈で各クラブにパートナー企業がつくことが一番ですよね。企業同士がつながれば今までにないコラボが見られるかもしれません。

開幕戦の注目カード、東京ヴェルディベレーザと浦和レッズレディース
撮影=早草紀子
開幕戦の注目カード、浦和レッズレディース(左)と東京ヴェルディべレーザ(右)

——開幕まであとわずかです。どんなプロリーグを見せていきたいですか?

【岡島】女の子の憧れになるリーグにしていかないといけない。それには地元の子どもたちが試合を見に行きたいと思ってもらえるものにする必要があります。子どもたちと選手が接点を持つことも大事。コロナウイルスの事情もありますが、サッカースクールや小学校に行って話をする機会、接する機会を増やして、興味を持ってもらうためにSNSでの発信も必要だと感じます。子どもたちの声でスタジアムを埋めるのが私の理想なんです。