日本の学校教育は行き詰っています。教育学者の汐見稔幸さんは、日本では若者が夢を見つけられず、新しい仕事や産業をつくり出す力を持った人材を育てられていないと指摘します。なぜ、このような状況に陥ってしまったのでしょうか――。

※本稿は、汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)の一部を再編集したものです。

Google
写真=iStock.com/400tmax
※写真はイメージです

建前は「国家のため」、本音は……

学びや教育の目的は、自分が生きている世界や社会の課題を知り、その先に夢や希望を見出すことでもあります。

最も大事な子どもの「学び」は、自分が生きている世界や社会、つまり日常の中にあります。その子どもが体験する日常生活のありとあらゆることが学びの対象です。

しかし、日本の近代の学校教育では、あまりこのことを重視してきませんでした。

その一番の原因は、近代化する世界から日本が大きく遅れていることに気づき、慌てて近代化を目指したことにあるでしょう。

「何のために学ぶのか」「学びとは何か」を問う余裕もなく、「学ぶ」目的は、建前は「国家のため」、本音は「立身出世のため」になってしまったのです。その経緯について少し押さえておきましょう。

銀行の力に驚いた渋沢栄一

江戸時代の終わり、渋沢栄一(1840-1931)が1867年のパリ万国博覧会に幕府使節団として派遣されました。彼は、まだ工事中だったスエズ運河を見て、その壮大な事業が国によるものではなく、民間の資金を募って行われていたことにとても驚きます。

それを成り立たせていたのが銀行のシステムでした。銀行がお金を集めて会社の資金としてそれを貸し出し、さらにその利益を銀行が集め、大きな事業が可能になることを渋沢は知りました。そして、それを「合本主義」と名付けて日本に導入しました。その結果、八幡製鉄所や富岡製糸場などの国営だけでなく、渋沢栄一や福沢諭吉(1835-1901)らが、民間の会社をつくるなど、産業を起こすことが促進しました。

日本は後発国でしたから、鹿鳴館に代表されるような「欧化政策」を必死に進めました。明治政府による神仏分離令が廃仏毀釈へと発展してしまったのもこの頃です。江戸時代の日本を否定し、日本の文化を価値のないものとして壊し、西欧のものを取り入れることが当時の日本が目指す近代化でした。

「工場で働くのは尊い」と教えたイギリス

ヨーロッパに視点を移し、少し時代を戻しましょう。19世紀前半のヨーロッパでは、貴族制度がまだ残っていました。古い貴族が全ての土地を所有し、労働者階級に労働を課していました。人権意識がない時代です。労働者階級は選挙権も与えられず、多くは読み書きもできませんでした。

1838年頃から、イギリスでは普通選挙権を求めてチャーティスト運動が起こります。この運動の中で、労働者たちは、彼らの子どもに学校教育を受けさせよという要求をつきつけます。その運動は大きなうねりとなるのですが、当時の資本家たちは、労働者に教育を与えると、自分たちが厳しく搾取されていることに気づいてしまうという理由で拒否していました。しかし、やがて産業革命が進むうちに労働の形態が変化し、労働者たちも読み書きができないと仕事に支障が出るようになっていきました。

労働者にも読み書き能力が必要であるという認識が広まり、「イングランド1870年小学校教育法」が導入され、5歳から11歳までの6年間の義務教育が始まります。読み書きを教えるかわりに、「イギリスの社会では工場で働くのは尊いことだ」という道徳を教育しました。

それ以前からイギリスの貴族の子どもたちは、「パブリックスクール」に通い、オクスフォードやケンブリッジ大学に進学できたのですが、労働者階級の子どもたちが中学校に通えるようになったのは、1944年のバトラー法以降です。

Barrowヘマタイト鋼
写真=iStock.com/NSA Digital Archive
※写真はイメージです

日本の教育はどこで失敗したのか

日本が義務教育制度をつくったのは意外と早く、イギリスに続いてわずか2年後の1872年のことです。日本もイギリスに似たようなもので、読み書きとともに、明治憲法ができてからは「国民は命をかけて天皇を助けることが人間としての誇りである」と子どもたちに説きました。

一方で、日本はヨーロッパの多くの国と異なり、庶民にも優れた人材はいるはずだと、成績さえよければ中学校・高等学校に行ける制度を整えました。

「勉強を頑張れば身分をこえて好きな職業につけるかもしれない」

そこに希望を見出した庶民は多かったかもしれません。日本の教育は早くから「競争」を一つの原理にしながら、国家に有為な人材を育てることに特化していきました。そういう意味では競争システムとしてうまく成り立たせたのが日本の特徴です。「末は博士か大臣か」ということは世界では珍しかったのです。

なぜ先進的な企業が生まれなくなったのか

「何のために学ぶのか」が見えないまま、立身出世するために受験をする構造は、このように明治のはじめからできあがりました。江戸時代から続く朱子学の考え方を武士だけでなく庶民にまで広げたのが明治政府でした。

汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)
汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)

しかし、戦後しばらくは、職人文化も豊かにありました。たとえば、本田技研工業(ホンダ)の創業者、本田宗一郎(1906-1991)は学校教育に依存していません。高等小学校を卒業後、自動車修理工場で働き始め、職人として腕を磨きながら会社を立ち上げて大きくしていきました。パナソニックの創業者、松下幸之助(1894-1989)も学歴は小学校中退です。このような叩き上げの人たちも、戦後の日本の産業をつくり上げてきたのです。

日本では、この時代にできた企業がその後もずっと最先端を走り続けてきました。そしていま、日本はどうなったでしょうか。アメリカのようにGAFAを生み出すことも、韓国のサムスンや中国のファーウェイ、アリババなどのような企業をつくることもできませんでした。それはなぜか、私たちは考えなくてはなりません。

教育は、大きな産業をつくるためだけのものではありませんが、若者が時代の流れを読み、夢を見つけ、そして実際に新しい仕事、新たな産業をつくり出す能力をもった人を育てられているかもその成否をはかる一つのバロメーターになるでしょう。その点では現在の教育は失敗していると言えそうです。

人はなぜ学ぶのか

学び論が深まらず、教育は受験という決まったゴールを目的としてきた結果、日本では、上手に点をとる手段を細分化することはずいぶんと進みました。そのような状況の中では、効率よく上手に点をとるためのスキルを教える「教え方」が大事になります。そしてそれは、いまや学校よりも予備校のほうが長けていると言えますが、考えてみればおかしな話です。

「人はなぜ学ぶのか」

そもそも人は、自分の意思で生まれてきたわけではありません。私たちの命は、冷静に客観的に見れば途方もなく長い時間の流れの中でほんのいっとき、前の世代から受け継いだ命を次の世代へとつないでいるだけです。動物も植物も、命あるものは全て同じです。

人間は、世界に追いつくためでも、工場で効率よく働くためでも、国家のためでも、立身出世するために生まれてきたわけでも、ありません。与えられた条件のなかで必死になって生き、死ぬときに生きていてよかったと思えるように生きる、それだけです。

それを前提に、自分にとって本当に大事なことは何か。どの時代の人間も、このこと、いわばもっとも人間学的=哲学的な問いを追いかけることが生きる目標でした。人はだから、学ぶのです。

しかし、近代の日本では、そのようなことを考える必要はありませんでした。学ぶ目的ははっきりしていました。先に答えが定められていたために、学び論は十分に深まらなかったのです。

深いところで「よく生きるとは何か」「本当の意味の幸せは何か」について考えようということもなく、ただ点数を追いかけました。原点に戻って「何のために学ぶのか」を考えようと呼びかけてくれる先生もほとんどいませんでした。

この大きな流れは、最近まで基本的に変わらなかったのです。