ドラッカー・スクール・オブ・マネジメント准教授、ジェレミー・ハンター氏が開発したセルフマネジメントのプログラムは、その実践性の高さから「人生が変わる授業」と称され、キャリアアップを望むビジネスパーソンが世界中から集まってくるほどの人気を博している。日本にも造詣が深いハンター氏は「わたしの日本人女性のクライアントは、理不尽なことがあっても自分を抑えて行動しがちだと言います。その代償として、イライラやストレス、抑圧された怒りがあるのです」と指摘。日常的にふりかかるクレイジーな出来事と自分の感情に賢く対処する方法を聞いた――。
新鮮な空気を得るために朝のカーテンを開ける
写真=iStock.com/TuiPhotoengineer
※写真はイメージです

なぜ、わきまえてしまうのか

わたしはロサンゼルスにあるクレアモント大学院大学ドラッカー・スクール・オブ・マネジメントで教えています。さまざまなご縁から、ドラッカー・スクールの卒業生でもあるビジネスパートナーと日本でTransformという法人を立ち上げました。年に数回日本を訪問する機会に恵まれ、日本のビジネスパーソンや経営者、社会変革に取り組むNPOのリーダーなどを対象に、アメリカでの講演内容を凝縮したワークショップを開催しています。

日本でも長くセルフマネジメントを教えてきて、気づいたことがあります。それは、日本人が仕事、家事、育児などのあらゆる面において「ちゃんとしたやり方」があると信じ込みがちなこと。そして、その「ちゃんとしたやり方」をしないと誰かの怒りを買ってしまうと思い込みがちで、ついわきまえてしまう傾向にあることです。

もちろん、きちんとやること自体が問題なのではありません。問題は、社会的に定められた「正しい方法」が、ストレスの多い、あるいは最適ではない結果を生む場合です。人はこの「ちゃんとしたやり方」に窮屈さを感じます。

本当に怒られるのか

このついわきまえてしまう傾向は、日本を含め、儒教の影響を受けてきた東アジア文化圏において顕著です。なぜなら、個人のアイデンティティーよりも社会的な役割を重視してきた歴史的・伝統的背景があるからです。

しかし、本当に「ちゃんとしたやり方」でないと怒られるのでしょうか? その思い込みが正しいかどうかを検証せずに、社会に与えられたデフォルトの役割に無自覚に従っていることのほうが多くなってしまってはいないでしょうか。

“マインドレス”な状態に陥る現代人

学校では教えてくれませんが、無心というのは人間のデフォルトの状態です。わたしたちは、エネルギーを節約するために一種の自動操縦で動いています。しかし、この自動操縦システムで動いていると、自分の思考・感情・行動、そしてそれらがどう結果に影響するかを意識的に見ないことが多くなるのが欠点です。

そのため「わたしは○○すべき」「あの人はこう思っているに決まっている」という思い込みを生みます。思考もパターン化した方が楽だからです。そうなると、ほかに選択肢があったとしても見えなくなってしまいがちです。

ですから、わたしの仕事の一つは、人々が新しい選択肢を持てるようになるために、自分の思い込みを吟味するのを助けることです。思い込みを捨ててみると、自分が思っていたよりも多くの可能性があることに気づくことが多いのではないでしょうか。

若いアジア女性の美容
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

実例:夫に遠慮して食事会に行けない

ここでひとつ、わたしたちの間でちょっとした伝説になっている実例をご紹介しましょう。

コロナ禍以前はプログラム終了後に参加者と連れ立って夕食を共にすることが多かったのですが、そんな時ある女性がとても夕食会に行きたがっていました。ところが、事前に夫に断ってこなかったことが気がかりで、躊躇していました。夕食会に参加したいと相談してみたところで夫はきっと怒り出してしまうと彼女は信じていたので、なかなか決断できなかったんですね。

わたしは彼女に「思い切ってご主人に電話して聞いてみたら?」と提案しました。休憩中に電話して、夕食会に参加する旨を伝えることがあなたの新たなミッションです、と。そこで、彼女は実際ご主人に電話をかけ、聞いてみました。

すると、彼女の夫は夕食会への参加を了承してくれたばかりか、行ったほうがいいとまで勧めてくれたのです。彼女にとっては思いがけない結果でしたし、巨大な、宇宙規模の気づきでもありました。だってあまりにも頑なにご主人にNOと言われるだろうと信じていたわけですから。

もちろん、すべての夫がそれほど柔軟ではないかもしれませんが、私が驚いたのは、人は自分が思っている以上に自由であることが多いということです。

思い込みを捨てるためのツール

根拠のない思い込みが選択肢を狭めてしまう。これは、企業で働く女性をはじめ、多くの人に当てはまることだと思います。というのも、組織という枠組みの中で、自分に何ができて、何ができないのかが見えにくいことがあるからです。

では、具体的にどのようにマインドレス状態から脱却し、目の前にある選択肢を広げられるのでしょうか。わたしたちのプログラムで実践的なスキルとして取り入れているのが、「インテンション・リザルト・マップ(IRマップ)」です(図表1、図表2)。

IRマップは、無心の状態から脱却し、より意図的な行動を実践するためのツールです。このマップを何度も使うことで、過去の経験や環境、文化、社会的制約などからくる「習慣的で古い認識のフィルター」に気づき、より効果的な選択肢を生み出せるようになります。

それによって、自分が本当に望んでいる結果や、自分にとって重要なことも見えてくるようになるのです。そして、その結果に向かって意識的に判断できるようにもなるのです。

何を「手放すべきか」がはっきり見える

IRマップの使用方法にはふたつのフェーズがあります。まずは「望んでいない結果」を起点にして、あなたがどのように望んでいない結果をつくり出しているのかを明らかにします(図表1)。

ある女性のIRマップ(望んでいない結果を起点に)
出所=ジェレミー・ハンター&稲墻聡一郎『ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室』(プレジデント社)より。

次に、「望む結果」に至るための選択肢を見つけていきます。IRマップを繰り返し使い、ふたつのフェーズを行ったり来たりすることで、いま得ている結果に至る過程で実際に経験したこと、望む結果を得るために手放すべきことがより明確になってきます。

ある女性のIRマップ(本当に望む結果を起点に)
出所=ジェレミー・ハンター&稲墻聡一郎『ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室』(プレジデント社)より。

わきまえぐせの代償はストレスとして現れる

ところで、日本の女性の多くが持つ「わきまえぐせ」の代償は、実際ストレスとして現れています。わたしが気づいたところでは、感情を抑えているために、不満や苛立ちが自分の中に蓄積され、最終的には感情が麻痺してしまい、自分が何をしたいのか、何を感じているのかがわからなくなってしまうことがあるようです。

わたしの経験から言うと、日本人に一番多い感情の対処法は抑制です。感情をどこかへ押しやったり、存在していないフリをしたりして、無理に笑顔を繕おうとします。

実はこのやり方は大量のエネルギーを必要とするので、大きな負担となります。そのせいで心身に不調をきたすことさえあります。また、そのうちエネルギーのやり場がなくなって感情を爆発させてしまいかねません。

実例:怒りの感情をどう上司に伝えるか

では、感情とどのように向き合えばいいのでしょうか。

すべての感情には何かしらの情報とエネルギーが詰まっています。すべての感情には意味があり、次の行動につながるエネルギーがあります。ですから、「良い感情」と「悪い感情」があるわけではなく、「ポジティブな感情が正しい」わけでも、「ネガティブな感情がダメ」なわけでもありません。ちょっとピンとこないかもしれないので、ここでもうひとつの実例をご紹介しましょう。

プログラムに参加していたある女性管理職が、教室に入ってくるなり「上司に対して怒っている」と話してくれたことがありました。上司のしたことが許せなくて、怒りを感じていると。わたしはその怒りがどのような感覚をもたらしているのか聞きました。すると、彼女は「まるで頭に鉄の輪がはめられていて、誰かがその輪をギリギリと締め付けてくるようだ」と話してくれました。

沈黙のあと、出てきた言葉は……

そこで、わたしは彼女に少しの間だけそのギリギリと締め付けられている感覚に寄り添ってほしいとお願いしました。目を閉じてしばらく沈黙していた彼女が口を開いた時、出てきた言葉は「わたしは怒っていたんじゃなかった」。どういう意味なのか聞いてみると、「怒り」という表現は不正確であって、正しくは上司に「裏切られた」と感じたのだそうです。裏切られ、攻撃されやすい立場に置かれてしまったからこそ憤りを感じていたとわかったのです。

これは感情がもたらした情報にほかなりません。この情報をもとに上司と話し合いをしたほうが、「あなたのこと許せない!」と感情的に挑むよりもはるかに建設的な結果を生む確率が高くなります。実際、彼女はその後、上司と冷静に話し合うことで、より良い方向へと舵を切ることができました。

感情に翻弄されない生き方

感情、とりわけ怒りや悲しみの感情に寄り添うのは、繰り返し練習してこそ身につけられるスキルです。練習を重ねていくことで、感情から情報とエネルギーを得られるようになり、自分の生き方をより上手くコントロールできるようになります。

仕事で求められる責務を果たしていくだけで精一杯の毎日を過ごしていると、立ち止まって自分の価値観や生き方を省みる機会がなかなか取れないのが現実です。

自分の人生を舞台にして、IRマップなどのツールを駆使して、セルフマネジメント力を養う機会はいつでもあります。そうすれば、人生の中であなたの日常に降りかかってくるあらゆるクレイジーな出来事も訓練となりえます。そう考えれば、世の中はいつだって学びの機会に満ち溢れているのです。