女性が子どもを預けて働くことに風当たりが強かった時代。夫の口癖は「だから辞めろと言っただろう」で、近所では「鍵っ子は哀れだ」「熱を出したときに母親が看ないなんて……」と言われた。それでも働き続けることを選び、綱渡りの子育てをやりきったとき、ひとり娘が発した言葉に自分の子育てが間違いではなかったと確信した。連載「Over80『50年働いてきました』」2人目は、86歳の経営者で美容研究家の小林照子さん――。

3歳で両親が離婚、伯父夫婦の養女に

ファッションに敏感な若者たちが訪れる街、原宿。表参道に面したビルの一角に「美・ファイン研究所」がある。長年、コーセーで美容研究に携わり、美容液など数々のヒット商品を生み出してきた小林照子が56歳で独立して起業。メイクアップアカデミーはじめ人材育成も手がけている。10代、20代と“孫”世代までにぎわう場で、誰よりはつらつと輝いて見えるのが小林だ。86歳にして、なお仕事に邁進する胸中にはどんな思いがあるのか。

美・ファイン研究所 ファウンダー 小林照子さん
美・ファイン研究所 ファウンダー 小林照子さん(撮影=遠藤素子)

「手に職を持って働き続けるという生き方を選ばざるを得なかったのです。まず自分の力で食べられるようになり、親を養う。そして家族ができたらちゃんと面倒を見られること。それが私の使命と思っていましたから」

その覚悟は少女時代にさかのぼる。小林は日本橋で証券会社を経営する父と母、兄妹と暮らしていた。だが、3歳のときに両親が離婚。跡取りの兄と実家に残り、父は再婚したが、ほどなく体を悪くして他界する。小林は子どものいない伯父夫婦の養女になった。

疎開先で養母が病に倒れ、家計を支えながらの学生時代

小林が6歳の頃、太平洋戦争が始まり、小4のときに山形へ疎開。戦後、病に倒れた養母の介護を養父が担い、いつしか一家の生計はまだ学校へ通っている娘の肩にかかっていく。農家の手伝いをしながら、家族を支えた。

そんな少女が「メイクアップアーティスト」への夢を抱いたのは高校時代。仲間と演劇サークルを作り、舞台装置や小道具も手がけるなかで演劇のメイクに興味を惹かれたのだ。

「私は舞台に立つより、裏方の方が向いていたんです。俳優さんにメイクをして舞台で輝かせることが好きだから、そういう才能があるんじゃないかと思って」と小林はほほ笑む。

保険のセールスをしながら美容学校に通う

高校卒業後、養母が逝去。小林は養父の勧めもあって上京することを決めた。東京の美容学校で勉強し、「演劇のメイクの専門家になろう」と希望に燃えていたのだ。保険のセールスをしながら、夜間の美容学校に2年通ったが、肝心の授業は結髪の技術や美容衛生のことばかりで、化粧の講習は一度きり。それでは手に職もつけられない。困り果てていたときに新聞で見つけたのが、小林コーセーの「美容指導員募集」という求人広告だった。

小林照子さん
撮影=遠藤素子

「化粧品会社に入れば、お給料をもらいながらメイクの勉強ができるかもしれない!」

就職難の世の中で競争率は高かったが、意を決して採用試験に臨んだ小林は無事合格。入社後はまず現場を知るため、美容部員として地方回りをすることになった。全国でも厳しいといわれた山口県に配属され、県内の25店舗を1店ずつ回って販売活動を支援する。出張中は休みなく重労働だったが、接客では「メイクアップをさせてください」と一人ひとりの個性に合わせたメイクを実践していった。セールストークで化粧品を売っていた時代。先輩には「口先だけで売れるんだから、もっと楽をしなきゃ損よ」と言われても、実技の腕を磨ける喜びで充実していた。行く先々で評判になり、売り上げはどんどん伸びていった。

その実績が認められ、2年後に本社へ戻った小林は美容指導員として美容部員の育成を任される。メイクの講習やデモンストレーションに忙しく、恋愛よりも自分のスキルを磨くことに夢中だった。それでも「結婚してもいいかな」と思える人が現れたのは、27歳のとき。遠縁にあたる男性と家庭を持ち、29歳で娘を授かった。

夫からは「だから辞めろと言っただろう」と言われ……

「私の中では一生働いて家族を養っていくという意思は変わらなかった。夫は何も言わなかったけれど、子どもができたら辞めるだろうと思っていたようです。私も自分の意思を伝えていなかったから、結婚サギみたいなもの(笑)。でも、夫は素直な人なので、私が努力すればいずれ反対しなくなるのではと考えていました。だから、とにかく子育ても家事も自分で何でもやらなければと……」

子育てと仕事の両立は想像以上に大変だった。当時は保育園も朝9時から午後4時までしか預けられず、保育ママを探すしかなかった。子どもが熱を出して預かってもらえないと途方に暮れる。その度、夫は「だから辞めろと言っただろう」というのが口癖になった。

仕事はますます忙しく、30歳のときにマーケティング部に新設された「美容研究室」へ異動が決まる。ところがその矢先、思いもよらない大事故に巻き込まれたのだ。

人生のどん底で得た達観

娘がまもなく一歳の誕生日を迎える頃、小林は一カ月間の香港出張を命じられた。前任部署で最後の仕事だったので、やむなく実母に頼んで孫を預かってもらうことにした。出発当日、夫が運転する車で母と妹、娘と羽田空港へ向かう。その途中、突然の衝撃とともに家族5人が乗る車は大破。雪道でスリップしたトラックが斜め後ろから衝突したのである。夫と妹は瀕死の重傷を負い、とっさに娘に覆いかぶさった小林は全治3週間の打撲。母も軽傷を負ったが、娘は無事だった。

30年以上愛用するプラダのメイク道具入れ
30年以上愛用するプラダのメイク道具入れ(撮影=遠藤素子)

夫と妹は危篤状態で病院へ運ばれ、小林も安静を余儀なくされる。さらに不運が重なった。同じ時期に養父も倒れて入院。小林は娘を抱えて、3人の看病に明け暮れる。夫が回復するまでは、一人で家族を養わなければならない。小林は当時の心情をこう語っている。

「生きるか死ぬかの覚悟で無我夢中でした。そして、この試練に比べたら、子どもひとりの世話なんてたいしたことじゃないと達観したんです。どこに預けたって仕事はできる……次に何が起こっても、私は乗り越えてみせるという自信につながっていきました」

家事は徹底的に手を抜こうと決めた

どうすれば子育てと仕事を100%こなせるか。家事は徹底的に手を抜こうと決め、便利な家電をいち早く使い始めた。子どもを預けて安心して働くには、会社と預け先の距離をどれだけ短くするかも重要なポイントだった。会社のある日本橋から通勤1時間以内で保育園を探し、働く女性に理解ある園長と出会う。そこは世田谷区にあったので、結婚するときに埼玉で買った建て売り住宅を夫に相談もせず売却してしまったのだ。

その結果、次の住まいが決まらないうちに家を明け渡す日が来てしまい、トラックに家財道具を積んで下北沢の不動産屋へ。何とか借りられたのはアパートの8畳一間……。

「あまりに無謀で夫もあきれていました。『せっかく家を買ったのに、どうしてこんな犠牲を払わなきゃいけないのか。キミの給料も子どもを預けるためにほとんど消えているのに、何でそこまで働くんだ』と。でも、仕事は完璧にやりたいし、子どもの健康と安全も優先したかった。そのためには職住接近が大切。保育園時代に二回引越しをし、小学校も3つ変わったので、学校にも近いところを探して、ヤドカリみたいに転々と移ってきたんです」

娘を仕事先に置き忘れて帰る

子どもの預け先も、信頼できる保育ママや専業主婦の友だちなど、いざという時に頼めるところを3カ所ほど手配していた。近所の主婦に「いつでも預かってあげるから」と言われて安心していても、いざお願いしようとすると「熱がある子を看ないなんて、母親じゃないわ」と冷たく返されたことも。働く母親への風当たりは強かった。

小林照子さん
撮影=遠藤素子

「まさに綱渡りの日々でした。どこへ電話してもダメで、娘を仕事先へ連れて行ったこともあります。でも、そのまま置き忘れてしまい……」と小林は苦笑する。

ホテルで会合があり、子どもを連れて行った日のこと。館内で一人遊んでいた娘は会合中の部屋へ来て「お金をちょうだい」と言い、10円玉を2つ渡すと、ずっと戻ってこなかった。小林も仕事に集中するうちに忘れてしまい、夜になって帰途に就く。ふと同僚に「今日、お子さんを連れていなかった?」と聞かれ、慌ててホテルへ引き返す。フロントに確認すると娘は新婚夫婦と卓球していたことがわかり、彼らの部屋へ電話すると、娘はベッドで眠っていた。丁寧に詫びて、家へ連れ帰る途中、熟睡する娘が抱えるバッグを開けてみると、生理用品が2つ。娘はトイレで気になって、母にもらったお金で買ったらしい。3歳頃の出来事だった。

鍵っ子は哀れなのか

「幼い娘が不憫で『ひろみ、ごめんね!』と罪悪感を覚えることはありました。働く母親は子どもを犠牲にしているのではと悩むけれど、子どもは必ず成長して親から離れるときが来ます。今は家にいて『おかえり』と迎えてくれ、ケーキを焼いてくれる母親を求めているとしても、娘にとって何がいちばん大事かを考えたのです。私は抱きしめて話を聞いてあげることを心がけ、小学校へ入って鍵っ子になると、毎日冷蔵庫に『おかえり、ひろみ』とメモを貼って、おやつを用意して出かけました。夏休みには遠すぎて帰国できないブラジルから留学してきた女子学生に来てもらうとか、娘も寂しくないようにあれこれやっていましたね」

それでも苦い思い出があった。あるとき地元のタウン紙に『鍵っ子、哀れ』という記事が載っていて、夫が「ひろみと同じような子がいるんだな」という。読んでみると、赤いランドセルを背負った女の子がある家のベルを鳴らし、「トイレ、貸してください」と頼んだ。家の人が招き入れると、きょろきょろ楽しそうに家の中を眺めて出て行き、目の前の家に帰っていく。その子の母親は何をしているのか、鍵っ子は哀れ……と綴られていた。

「もしやうちのことが投稿されたのではと気づき、娘を呼んで『○○さんのおうちへ行ったことある?』と聞くと『あるよ』と(笑)。さらにもっと大きな門構えの家に入ったこともあるといい、『その家にはオウムがいて、コンニチハってしゃべるんだ』と嬉しそうに話してくれる。本人は好奇心いっぱいで、いろんな家へ行っていたんです。『トイレ貸してください』が家に入れてもらうのに効果的な言葉だと学んだのね。だから、たくましいの」

自分の子育てが間違っていなかったと確信した瞬間

娘はのびやかに育ち、日曜日に二人で近所を歩いているとあちこちで声をかけられる。中学生になると家にはいつも友だちが集まり、娘は相談相手になっていた。時おり小林も早く帰宅すると、子どもたちの会話に加わった。

「すると『ひろみちゃんのママはいいな、話がわかる』と思われて、今度は私に相談するようになります。いろいろ話題が豊富で人脈も持っている大人という存在ですね。娘も小さい頃は家にいるお母さんが羨ましかったようだけど、母親に求めるものも変わってきたのでしょう。中学のときに初めて言ってくれました。『うちの子で良かった』って」

自分の子育ては間違っていなかった、そう思えた瞬間だった。

娘の成長を見守りながら、小林の胸にも次なる夢がふくらんでいく。自分の美容法をもっと世の中に広めたい。そのためには自分の考え方に共感し、それを伝えてくれる人材を育てなければならない――。いずれ独立して、小さな寺子屋のような学校を創りたいと胸に秘めていた。

(後編へ続く)