オンラインの学校でありながら、全米トップレベルの進学実績を誇る学校がある。スタンフォード大学・オンラインハイスクールだ。校長を務める星 友啓さんが提案する、自ら学び、考え、行動する子を育てる5つの質問とは――。

※本稿は、星 友啓『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)の一部を抜粋したものです。

高校生
写真=iStock.com/Jovanmandic
※写真はイメージです

間違えたときが一番学習効果が高いとき

子どもが間違った時、ネガティブな言葉でまくしたてれば、萎縮させてしまい、学ぶ姿勢に悪影響を及ぼします。学ぶ姿勢をたたえて間違えに萎縮しない力を養うためのサポートを心がけねばなりません。

間違えることは学ぶために必要かつ効果的な経験です。

間違えは自分の能力やスキルを改善するチャンスだと、ポジティブに捉えられるようにサポートしてあげましょう。

最新の脳科学では、子どもが間違えた時に、脳の働きがより活発になり、高い学習効果が得られることが明らかになってきました。つまり、子どもを萎縮させて間違えを避ける習慣をつけさせると、効果的な学習機会を逸してしまうことになります。

では、具体的にどういう点を意識すればいいのか。次の叱り方から学びましょう。

「そんな簡単な問題、なんでできないの。がっかりよ。もう一回やってみなさい」

ひどい叱り方のようでいて、似たような言葉がしばしば口をついて出てしまうもの。改めて、このような叱り方のダメな点を考えてみましょう。

ネガティブな主観を伝えてはいけない

まず、「がっかり」などと、叱る側のネガティブな主観を表現してはいけません。頑張って問題に取り組んだのに、その努力が生み出した結果が、目の前にいる大切な人をがっかりさせている。そう感じさせては、学習への意欲を削ぐだけです。

子どもをほめる時は「すごい」「うれしい」等々の主観的な感情を表す言葉を使うのはOKですが、子どもが間違ったり、学習の評価が基準に達していない場合には、主観的な表現を避けましょう。

より客観的な視点からアプローチして、どこがどのように間違っているのかを説明して、子ども自身で次のステップに進めるように手がかりを与えることが大切です。

次に「そんな簡単な問題」と決めつけてはダメ。「簡単」だからできなければならない。しかし、自分にはそれができない。そう思ってしまったら、勉強が嫌になってしまうのも当然です。

声かけをした人にとっては簡単な問題だったのかもしれませんが、難易度や学習教材のレベルは、子どもの現在の進度や能力を基準にしなければいけません。教材が子どもの現在の進度に合っているのかいないのか。合っていないのならば、子どもを叱りつけ、教材のレベルに到達していないとけしかけては逆効果です。

むしろ、必要なレベルに達するための具体的なサポートを考えたり、現在の教材が子どもにフィットしているかを再評価してあげましょう。

再挑戦へのアドバイスをしっかりと

さらに、アドバイスもなく「もう一回やってみなさい」と迫るのも要注意。

子供を叱る親
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

反復練習が必要な学習過程もありますが、一度できなかったものを単に繰り返すように指示するだけでは、期待する結果が得られるどころか、できないことで、学習への嫌悪感を焼き付けてしまいます。

もう一度というのであれば、2回目にチャレンジするためのアドバイスをしましょう。次のステップをサポートしてから、再挑戦を促すべきです。

子どもが間違えた時、まずは、間違えは学習に取り組んだが故に起き得たのだということを意識して、子どもがその問題にチャレンジしたこと自体をほめましょう。

教材のレベルが高かったにもかかわらずチャレンジすることができたことや、間違いをしたことから新たな学びを得る機会ができたことなどについて、ポジティブに言及してほめることが、効果的なサポートになります。

子どもが間違えた時の声かけのコツ

以上、子どもが間違えた時の声かけのコツとして注意する点を箇条書きでまとめておきます。

A.間違いは最高の学習の機会であることを伝える。
B.ネガティブなステレオタイプを使わない。
C.ネガティブな主観を表さない。どこが間違えか客観的に示す。
D.問題が子どもの学習進度にフィットしているかどうか考える。
E.再挑戦の際には、やり方の方向性をアドバイス。
F.チャレンジしたことをほめたたえる。

これらを意識して、冒頭の叱り方を学育的に吹き替えると以下のようになります。

「難しかったね。でも、よくチャレンジしました。ここが、こうこうなので、ああしなくてはいけない。これこれこの点に注意して、こっちの問題をやってみたらどう?」

また、子どもが問題に取り組んで間違えるのではなく、「分からない」と報告するような状況もあります。その場合も、これまでの点を応用しましょう。

何かが分からないということが分かるのは、その何かを考えてみたから分かること。まずはその姿勢を認めてあげることから始めましょう。

その上で、問題の考え方をアドバイスしたり、ヒントを出したりしてあげましょう。

さらに、「分からない」が、単に、その課題をやりたくないという意思表示の場合もあります。そう判断したならば、現在の学習方法や条件が子どもの学びにフィットしていないと仮定して、変えられる点を変えてあげる努力をしましょう。

子どもの主体性を引き出す毎日の習慣

子どもが間違いに萎縮しないように、物事に取り組む姿勢をほめるのと同時に、子どもが主体的に学べる機会を積極的につくりましょう。

星友啓『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)
星友啓『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)

自分の考えを表現できる。自分で予定やプランを決めて、自分の学びを舵取りできる。じっくりと思考できる。

これまでも述べたように、従来の講義ベースの授業に代表される学習環境は、受け身で学ぶ姿勢を促してしまいます。そのため、意識して、子どもが主体的に表現、決定、思考する機会をふんだんに取り入れることが理想です。

まず、子どもが自分の感じ方や考え方を表現できる機会を小まめに作りましょう。一方的にこちらから長々と話しかければ、必然的に子どもは受け身になってしまいます。あくまで、話し手は子ども。自分はうまい聞き手。

「アクティブ・リスニング」で、聞き手としても会話に積極的に参加しながら、子どもの話をまとめて繰り返したり、質問したり、共感を示したりすることで、子どもが自分の考えを表現しやすい対話を心がけましょう。

こちらが、説明すべきことがある時は、いくつかのポイントに分けます。ポイントごとの説明の後に、内容をまとめて繰り返させたり、その内容についての質問をさせたり、子どもが自分の理解や考えを表現できる機会をサポートします。

長い説明をして子どもが受動的な聞き手に回らないように、小まめに話す機会を演出して、自分と子どもの間で「アクティブな対話」ができるのが理想です。つまり、自分が話し手に回る時は、子どもの方に「アクティブ・リスニング」をさせるようにするのです。

その目的で、子どもに前もって、自分の説明の後に、コメントを準備させるのも効果的です。「まとめを繰り返してもらうから」「一つ質問してもらいます」などと伝えてから説明を始めます。子どもは目的を持って話を聞くことでより集中できます。

表現の機会はできる限り頻繁に与える

読み書きのコミュニケーションについても似たようなことがいえます。

いきなり本を一冊読んで、感想文を書けというのではハードルが高すぎる。そのため、章ごとに質問や課題を与えるなどして、できる限り頻繁に表現の機会を与えることが効果的になります。

また、読み書きを口頭のコミュニケーションと組み合わせるのも効果的です。生徒と「アクティブな対話」をしている時に、時にはあなたの質問に対する答えや、説明した内容のまとめを書き出してみる機会を作ってみるのもいい方法です。

実際の生活のコミュニケーション現場では、さまざまな表現のやり方が入り交じり、子どもたちはその中で適切な表現を選ばなくてはなりません。自分の考えや感じ方を表現する機会を通して、自分を表現する力を磨き、自分をより深く理解することができます。そうすることで、より積極的な学びの姿勢を養えるのです。

自分で決めて考えられる子どもになる環境づくり

「自己表現」の機会に加えて、子どもが「自己決定」できるようにサポートしてあげることも大切です。子ども自身が自分の学習の環境づくりに積極的に参加したり、目標や学習プランを決定する機会を増やしていきましょう。

子どもの状況に合わせて段階立てて練習することが大切です。最初は次に取り組む問題やページの選択など、簡単な選択をさせることから始めます。徐々に難易度を上げて、学習の目標設定やそれに合わせた学習計画を立てられるようにサポートしていくのがいいでしょう。

また、個々の学習の場面でも、子どもに課題の選択肢を与えるなどして、小まめに決定の機会を与えていくことが効果的です。クラスの課題で自分のプロジェクトの題材を決められる。質問に答える時に前もって伝えられたいくつかの質問のリストから選べる。口頭で説明するか、書いて説明するか選べる。選択肢を与えて子どもが自分で選ぶ心の習慣をつけましょう。

自分の頭で考えられる子が育つ5つの質問

さらに、自分の頭でじっくりと考える機会をふんだんに用意しましょう。学んだ題材をじっくりと考えて、新しい問いを立て、さらに理解を深めていく。積極的な思考のくせをつけていくことが大切です。

例えば、子どもに、その日に学習したことを説明してもらい、質問を投げかけていくことで、じっくりと考える習慣やきっかけを引き出せます。

●「例えばどんなこと?」(具体例を考える)
●「どうしてそうなる?」(理由や根拠、前提を探る)
●「反対の意見はどんな?」(反対の立場を想像する)
●「似ているのはどこ?」「違うのはどこ?」(共通点や違いを見つける)
●「そうするとどうなる?」(帰結や結果を予測する)

こうした問いかけで、子どもの思考のきっかけを作ってあげましょう。また、子ども自身にもこうした問いかけができるように教えてあげましょう。

とはいっても、受験などで決まったカリキュラムを一定のペースでカバーしなくてはならない時、ついついじっくりと思考する時間を後回しにしてしまいがち。そうした教育環境では、子どもは受動的な学習姿勢に終始してしまいかねません。

できるだけゆっくりじっくりと考える時間を作ることで、子どもの考える力をサポートしてあげましょう。長期的にはよりよい結果につながります。子どもが主体的に問いを立てて、自分の頭で考えていく心の習慣を辛抱強く見守る覚悟がサポートする側の私たちに不可欠なのです。

いろんな学び方で学ばせる

さて、子どもが学習を通して身につけるのは、学んでいる科目に関する知識やスキルだけではありません。学びのプロセスの中で学び方も身につけています。子どもが多様な学習方法に触れて、いろいろな学び方を学べる環境をサポートすることも子どもの才能を伸ばす重要なヒントです。

急激に変容していく社会。子どもたちはこれまでなかった課題やプロジェクトに出会い、新しい知識やスキルを素早く身につけることを期待されます。その時々の状況に応じて、自分に必要なものを効率よく学んでいく能力は、今最も必要とされていくスキルの一つです。

さまざまな学び方を身につけておき、状況に合わせて学び方を選択できれば、目の前に与えられた課題に自分の才能を最大限に引き出すことができます。困難に行き詰まってしまった場合でも、やり方を変えてみたりして試行錯誤することで、柔軟な解決法にもつながるでしょう。

また、多様な学習方法を習得することの効果は、脳科学でも示されてきました。子どもにとって学習効果が高い特定の「学習スタイル」はなく、いろいろなやり方で学んだ方がよいのです。

「2+3=5」の教え方のバリエーション

例えば、「2+3=5」というシンプルな数式の学び方にもいろいろなアプローチが存在します。

「2」「+」「3」「=」「5」などの記号的な理解。2つと3つのものが5つになることを表した図解での理解。

その他にも、2つのものと3つのものを手で動かしながら5つになることを確認したり、2つのものと3つのものが5つになることを声を出して数えて確認するなど、さまざまな理解の方法があります。

ここで、それぞれの違ったやり方をした時、異なる脳の領域が活性化されます。それらの違う脳の領域が「2+3=5」の理解において活性化されることで、それぞれの領域のつながりが強化され、学びが最適化されることが分かっているのです。

また、数々の偉業を達成した人々の脳の特徴を分析した研究で、違う脳の領域同士のつながりが通常よりも強くなっていることが発見されました。そのため、多様な方法や視点から物事を学ぶことで、柔軟で創造的な考え方ができるようになるのです。

さらに、さまざまな学習方法に触れることで、子どもの学びにおける主体性をさらに引き出すことができます。

ある一つの方法が習慣化している時、子どもがそれを意識することは少ないかもしれません。他の異なる方法を学ぶことは、自分の習慣に取り込まれている方法を意識的に見つめ直す機会につながります。さまざまな方法を意識し、自分の学びの方法や環境を考えることは、学習に対する主体的な視点を養っていくことにも役立つのです。

子どもが学ぶ必要性を意識し、そうした目線から自分の学びに主体的に取り組んでいけるようにサポートしていきましょう。