新型コロナの感染拡大が続き、第3波到来と言われる中、それでも忘年会をやりたいという上司。なぜ、リスクを冒してまで忘年会をやりたいのか、どうすれば思いとどまらせることができるのか。心理学者の内藤誼人さんに聞きました——。
自宅でパーティーを楽しむグループ
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

なぜそんなに忘年会をやりたいのか

東京商工リサーチの調査によると、9割の企業が忘年会や新年会を開かないと回答。会社としては、コロナのリスクを考えてこのような方針を取るのは当たり前でしょう。

しかし年末ともなれば、全社でやらなくとも、忘年会のひとつ、ふたつはやりたいというのが男性のホンネ。「コロナ対策をしっかりやれば大丈夫。忘年会をやりたい気持ちは抑えられないんだよ!」

こういう上司世代はまだまだ多いと思われます。

では、どうして彼らはこんなに忘年会やら、新年会やらをやりたがるのでしょうか。

答えは単純で、男性にとっては、お酒を飲んで憂さ晴らしをすることくらいしか、ストレスの発散法がないから。女性の場合、仕事でストレスがたまっても、友人とのおしゃべりであるとか、スイーツを食べることですとか、岩盤浴に行ったりですとか、いろいろな形で上手にストレスを発散してしまいます。

ところが、男性にはそういうストレス発散法がありません。いや、ある人もいるのかもしれませんが、大半の男性にはありません。なので、手軽なストレス発散法として、お酒に頼りやすいのです。

ストレスの高い日に飲酒をする傾向

コネチカット大学のステファン・アメリは、25歳から50歳までの男女に、2カ月程度の日記をつけてもらいました。そして、その日記を分析してみたところ、男性は、お酒を飲むとスッキリするらしく、仕事で嫌なことがあるなど、ストレスの高い日に飲酒する傾向があることがわかったのです。女性にはそういう傾向は見られませんでした。

男性にとっては、「ストレスがたまったら、とりあえずお酒」という図式が頭の中に出来上がっていて、しかも1年間ずっとたまってきたストレスを、年末の忘年会で一気に発散したいという気持ちがあるのでしょう。

ですから、世の中がコロナだろうが、とりあえずお酒を飲みたいという気持ちが勝ってしまうのです。

お酒というのは、まことに手軽なストレス解消法。酔っ払ってくると、脳みその大脳新皮質という部分が最初にマヒしてきます。大脳新皮質というのは、私たちの「理性」を司っているところですから、ここがマヒしてくると、理性の抑制がとれて、いつもよりも楽しくなったり、幸福感に包まれたりするのですね。

男性は、お酒を飲めば、すぐに愉快な気持ちになれることを経験的に知っていますし、とんでもなく忙しくなる年末には、ただでさえストレスがたまりやすくなるので、どうしてもお酒が飲みたくなってしまうのです。

お酒を飲むと、自分を「イケてる」人間だと思い込める

お酒を飲むと、ストレスを吹き飛ばして幸せな気分になれますが、実を言うと、メリットはそれだけではありません。なんと、お酒を飲むと、「俺って、イケてる人間」と思い込むこともできるのです。

フランスにあるグルノーブル大学のローレント・ベーグは、お酒を飲むと、自分の魅力が増したと感じやすくなることを実験的に確認しています。

日本のビジネスマン
写真=iStock.com/TakakoWatanabe
※写真はイメージです

ベーグは、飲み屋さんのお客に、自分がどれくらい魅力的で、聡明で、ユニークで、楽しい人間だと思うかと尋ねました。その一方で、アルコール検知器で血中アルコール濃度も測定させてもらいました。

その結果、血中アルコール濃度が高い人ほど、つまりは、気持ちよく酔っ払っている人ほど、自分は「イケてる人間」だと思っていることが判明したのです。酔っ払うと、自己評価がとんでもなく甘くなるらしいのです。

イライラが募る年末

「師走」というくらいなので、年末は、とにかく仕事が慌ただしくなります。これは、どんな業種もそうでしょう。

そういう慌ただしい状況で仕事をするのですから、当然、仕事のミスも増えるでしょうし、予定通りに仕事が進捗しないこともあるでしょうし、とにかくイライラ、ムカムカすることが増えます。お客さまや取引先から、怒鳴られて気分が落ち込んでしまうことも多くなるでしょう。

「ああ、自分はホントにダメな男だなあ……」
「はあ、つくづく自分がイヤになっちゃうよ……」

こんなふうに感じてしまう場面もしばしば。だからこそ、男性は忘年会を開いて、みんなで仲良く酔っ払い、「俺たちって、そんなに悪くないよな」「そうそう、俺たちの魅力がわからないほうがおかしいんだよ!」とお互いに励まし合い、自己評価を高め合っているのかもしれません。

世の中がコロナで騒いでいるというのに、それでも男性が忘年会をやりたがるのは、このような理由もあるのではないかと心理学的には分析できるでしょう。

忘年会を思いとどまらせる説得法

では、どうすれば昭和のオジサンたちに忘年会の開催を思いとどまらせることができるのか、最後に考えてみたいと思います。

まずもって大切なのは、あくまでも「オジサンたちのため」という態度を崩さないこと。「自分がやりたくない」というのではなく、「オジサンたちにとっても、そのほうが利益になる」という点を強く協調するのです。

「万一、コロナになったりすると、糖尿病の持病がある人は、重症化しやすいそうですから」
「年配者ほど、コロナのリスクが大きくなるという話を聞くので、重役の人たちが心配なんです……」

このような形で説得されるのであれば、いくらお酒が飲みたいオジサンたちでも、「私たちのことを気遣ってくれているのだな」ということを感じて、さらに無理強いしてくることはないと思います。

大切なのは、「相手のため」ということを強調してあげること。

ドイツにあるトリーア大学のローマン・トロッシェルは、模擬的な交渉実験を行ってみたことがあるのですが、自分のことばかり考えるのではなく、相手の立場も考慮してあげたほうが、結局は、うまく交渉をまとめることができることを明らかにしています。

相手の立場で物事を考えることは、人を動かす上で非常に大切な態度とスタンス。昭和のオジサンを説得するときにも、このルールを守ってください。きっと忘年会の開催を思いとどまらせることができると思いますよ。

<参考>
・Armeli, S., Carney, M. A., Tennen, H., Affleck, G., & O’Neil, T. P. 2000 Stress and alcohol use: A daily process examination of the stressor-vulnerability model. Journal of Personality and Social Psychology ,78, 979-994.
・Begue, L., Bushman, B. J., Zerhouni, O., Subra, B., & Ourabah, M. 2013 Beauty is in the eye of the beerholder: People who think they are drunk also think they are attractive. British Journal of Psychology ,104, 225-234.
・Troschel, R., Huffmeier, J., Loschelder, D. D., Schwartz, K., & Gollwitzer, P. M. 2011 Perspective taking as a means to overcome motivational barriers in negotiations: When putting oneself into the opponent’s shoes helps to walk toward agreements. Journal of Personality and Social Psychology ,101, 771-790.