※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
「女の敵は女」を回避する
ニッポンには「女の敵は女」という言い草があります。しかし令和の時代は、「女の敵は女」と思わない女が勝ちです! 言うまでもなく、女性が生きやすくなるためには、女性が女性の味方であることが大事。活躍している女性がいれば、その人がさらに活躍できるように応援し、同性として「女性が活躍するためのハードル」をなるべく「なくしてあげること」が大事です。
決して「女性だから必ず女性に味方をしなければいけない」ということではなく、「世のスタンダードである男性社会に当たり前のように同調することをやめてみる」ということです。その上で、同調できる女性には味方をし、またこちらも味方になってもらうという「シスターフッド」は日本に今最も必要なファクターだと思います。
子育てを終えた世代の人は間違っても、「誰の手も借りないで私は子育てと仕事を両立してきた。私のほうが大変だったし、それでも全てこなせたのだから、今の母親は甘えている」などと言わないことです。
逆に、「自分の場合は、こういうベビーシッターを使っていた」など他の女性が参考にできそうなことはどんどん広めるべきだと思います。同性にハッパをかけるつもりで、「自分のほうが大変だった。あなたには頑張りが足りない」といった発言をするのは、間接的に他の女性に対して「気合でなんとかなる」というような体育会系的な考え方を強いていることになり、回りまわって自分も生きづらくなるので、なんとしてでも避けたいもの。
これからの時代は仕事でもなんでも「周りの女性がラクできるように」を目指すこと。自分も女性として協力すれば、結果的に自分もラクができます。仕事もプライベートもなるべく「ラク」を目指せば生きやすくなります。「ラク」を追求すると、気力と体力を温存している分、仕事という肝心な場で積極的になれます。「日常のチマチマ」があなたの活躍を阻むことを心得るべきです。
日本女性はPTA活動に時間を費やしている場合なのか
その「チマチマ」の代表例として、子どもが公立の学校に通っている場合、女性が避けて通れない問題。それはPTAです。Parent-Teacher Associationの横文字通り、もともとは戦後にアメリカ合衆国(米国教育使節団報告書)から入ってきたもので、教育を通じて日本の民主化の後押しになるようにと導入されましたが、70年以上経った今、それは……ニッポンの女性の足を引っ張るものと化しています。
こういうことを言うと、「そんなことはない! 自分はPTAをやって良かったと思う」という反論が来るのですが、PTAにも良い面があることは否定しません。ただ、「2019年男女平等世界ランキング」でニッポンが153カ国中121位になった悲惨な結果を前に、女性たちは果たしてPTA活動に自分のエネルギーと時間を費やしている場合なのか、という話です。
というのも、PTA活動は女親、つまり母親がやることが暗黙の了解になっています。Parent-Teacher Associationの名の通り、本当は父親が参加しても良いわけですが、慣習的なもので「そこはやはり母親が……」というプレッシャーがニッポンのPTAにはあるのでした。60年代や70年代の専業主婦が多かった頃の日本ならともかく、今は働くお母さんが増えています。それなのにPTAには相変わらず「やっぱり母親が……」という文化が残っているといいます。
「専業主婦時代」の名残が今も……
専業主婦が多かった時代の名残で、PTAの会合は多くが「平日の昼間」にひらかれます。しかし働くお母さん全員が「時間に融通の利く仕事」をしているわけではありません。そこで会社員として働くお母さんは苦しい立場に立たされるわけです。ニッポンの会社に勤めた経験のある人なら分かると思いますが、有休なるものが紙(つまりは契約上)の上では存在しても、現実には「取りづらい」雰囲気の職場は少なくありません。
契約上の有休は全部使い切るヨーロッパ人とは違い、日本人が有休を完全消化することはまれです。たとえばドイツでは病欠は有休から引かれず別枠であるため、ドイツ人は有休は基本的に長期の旅行などのために全て使い切ります。
しかし日本だと有休は「イザという時のために」残しておく人が多いです。たとえば病気や風邪、家庭の事情等で休まざるを得ない時のことを考え、それらの日数を有休に振り替えることができるように「取っておく」というのが日本では割と当たり前です。
そうした中で、働くお母さんは「平日に行われるPTA活動のため有休を使わざるを得ない」という理不尽なことが起きています。たとえ数週間に1度の会合だとしても、それが1年にわたって続けば、有休のほとんどをPTA活動のために使ってしまった、ということになりかねません。
私の知り合いの女性は、ある年のPTA活動があまりにも忙しく、有休はほぼ全部をPTAに使ったため、その年は家族旅行にも行けなかったとのことです。本来は「子どものため」であるはずのPTA活動のせいで、「家族との時間が取れない」ような事態は本末転倒と言わざるを得ません。
PTAはキャリア女性の足を引っ張る体育会系の組織
何年か前に政府が「女性が輝く社会」というキャッチフレーズを掲げたことがありましたが、PTAは確実に仕事に打ち込む女性の足を引っ張っています。どの国でも、女性の社会進出は、女性の「仕事以外の部分」をなるべくシンプルにすることで成功しますが、女性をPTA活動に駆り出すのはその真逆です。
そんな疲労する女性に対して、PTAは任意であるはずなのに、「参加は母親として当たり前」という無言のプレッシャーをかけたり、PTAの役員を引き受けたくない女性に対して「引き受けたくない理由」を述べることを求めたり、挙句の果てにはそれに対して「イチャモン」をつけるというのが日常化しているといいます。「小さい子どもがいるというのは役員を引き受けない理由にはならない」とか、「仕事が忙しいのはみんな同じ」と言われてしまうのです。
仕事も育児も家事も頑張っている女性に対して、さらに「それらのことは役員をしない理由にならない」と追い打ちをかけるのが、PTAというまさに「体育会系」の組織なのでした。
会長は男性で面倒なことは女性という分担
PTAは体育会系とは無関係だと思われるかもしれませんが、そうではありません。そこには「女だったら、仕事があったって、介護があったって、小さな子どもがいたって、PTAぐらいできるでしょ!」というワケの分からない精神論が幅を利かせています。
さらに腹立たしいのは、女性に参加を求めるくせに、会長など「上のほうのポジション」になると、そこのポストだけ「男性」で埋まっていたりすることです。私の友達の女性は、「PTAってなんだか昭和の会社みたいなのよ。『上のほう』のポジションは男性で埋め尽くされているのに、下っ端の現場は女ばかりで、面倒なことは全部女に任せている感じ」と嘆いていました。
その代表的なものがベルマーク運動です。もともとは「財団法人教育設備助成会」という名前で、当時の文部省が認可して設立されました。戦後の貧困の中、日本の僻地の教師が全国の新聞に学校の劣悪な状況を訴え、設備を整える費用の援助を呼び掛けることを発端としたのがベルマークです。発想自体は「貧しい子達にも教育を」という素晴らしいものでした。
ベルマーク活動は女性蔑視の象徴
しかしバブル期のような「経済大国ニッポン」と言われていた時期は終わったとはいえ、今のニッポンは70年前の敗戦直後とは違い、一応G7の一員で先進国です。そんな中、子どもたちが事前に切り取ってきたベルマークを回収して整理し、計算機で点数を出し、会社別にベルマークを用紙に貼りつけるという、今の常識で考えて「全く利益にならない」ことをPTAのお母さんたちは「平日の朝」にやらされているわけです。
ベルマークの利益に関しては、「お母さんが何十人も集まって作業してやっと数千円」という日本が貧しかった頃の内職を思い出させるような額です。どう考えても割に合う金額ではありません。それなのにベルマーク活動がなくならないのは「女なら仕事だのお金だのゴチャゴチャ言わないで、子どものために活動しろ」という「上から目線の体育会系」が幅を利かせているからです。
そういう意味で、PTAのベルマーク活動はニッポンの女性蔑視の象徴とも言えるかもしれません。現に平日朝のベルマーク活動に父親が参加することは、まずありません。「暗黙の了解」で、令和になった今でも「利益があまり出ないし、平日の朝に駆り出されるけど、やっぱりやらなくてはならないわよね」と女性に無理やり納得させて続いている、まさに「ダレ得でもない活動」なのでした。もちろん全国の学校のお母さん方から不満の声が上がってはいるのですが、「ベルマーク活動がなくなると、他のもっと面倒くさい内容のPTA活動に駆り出されるから、それだったら、まだベルマーク活動のほうがいい」という意見もあるのです。
母親を学校や地域の「お手伝いさん」にしてはいけいない
それではお母さんが語る「もっと面倒くさいPTA活動」とは何かというと、学校行事の運営を手伝わされる、地域に学校や生徒の様子を伝えるための広報の一環として資料作りをさせられる、果ては週末に町内会主催の盆踊りやお祭りの手伝いに駆り出される、といったものです。「PTAは学校のものなのに、なぜ地域の盆踊りの手伝いを?」と思いそうなものですが、厄介なことにPTAの活動内容には「地域の特性を生かした行事に参加する」というものが含まれているのです。そのため女性たちが当たり前のように週末も地域の活動に駆り出される地域もあります。
ここから分かるのは、PTAのお母さんたちというのは基本的に「学校や周辺地域のお手伝いさん」として見なされていることです。これでは昭和の時代に夫の家族の「おさんどん」にお盆や正月ごとに駆り出されていた女性たちのようです。「義理の実家」を「学校」や「地域」に置き換えれば構造は同じです。「女ならそれぐらいやるのが当たり前でしょ!」という「体育会系的な上から目線」の根底には、「女はどうせ家でヒマしてるから、タダで活動に駆り出してしまえ」という発想があるのでした。もちろんそういう発想をする人は当たり前のように「女性の人件費はタダ」だと考えています。
かつては必要だったが、今は無用の長物
PTAは世の中に数々存在する「かつては必要だったけれど今は無用の長物」だと言えるでしょう。それこそPTAが日本に入ってきた当時は、民主主義の原則に沿って「会員なら、誰でも発言ができ、何かを決定するまでに会議を重ねていく」という鏡のような組織でした。今で言うコンプライアンスも重視され、道徳的で倫理的な行動をとることを理念としていたPTAはある意味画期的なものでした。そして、60年~80年代と専業主婦が多かった時代には、「女性たちが平日にPTA活動をすること」は自然な流れだったと言えるでしょう。
しかし、しつこいようですが、フルタイムで働く女性が増えた今の時代に、ベルマークのように非効率的な活動の見直しをせず会合を平日の昼間に行うというのは、なんとも時代錯誤だと言わざるを得ません。
近年はPTAを退会したいという人に対して、「だったら卒業式の紅白まんじゅうをお子さんにはあげない」なんて警告をする人がいるなど、戦後のPTAの「民主的に」という理念からかけ離れたエピソードも目立ちます。
大阪府堺市の私立の中高一貫校では、ある親が保護者会を退会したことにより生徒が卒業式に記念のコサージュをもらえず、マラソン大会の際の特別給食が支給されなかった例もあります。言うまでもなく「親が会費を払っていないから&親がPTAや保護者会の活動をしないから、その子どもが仲間外れになっても仕方ない」という考えは間違っています。
場合によっては子ども同士のイジメに発展する可能性もあります。
PTAは義務ではなく任意。世間でもそう繰り返し謳われていますが、現実には退会することは、ある人たちから無言の「あなたとお子さんは村八分にして良いのですね?」という「確認」が入るというなんとも恐ろしい世界がそこにはあるのでした。
ドイツでは「やりたい親がやる」方式
私の母国のドイツでは、PTAに該当するElternbeirat(直訳は「親たちの会議」)がありますが、ドイツでは性別に関係なく親は働くものだという前提が社会にありますので、当然ながら会合は平日の夜に開催されます。日本と比べて父親の参加も多く、母親がタダで学校や地域にこき使われるということはありません。
学校や子どもの教育について親が提案をしたり、校長との面談の場を設けたりと教育のある種の改善を図る場となっているところは、日本のPTAと同じです。日本と同様に役員も選びますが、本当の意味で「あくまでもやりたい親」が集まるため、たとえばバイエルン州の公立の学校のElternbeiratは10人程度で回っているところが多いです。
このように「参加している親」の数がそもそも少ないので、Elternbeiratに参加しない保護者の子どもが不利益を被るということはまずありません。そうはいっても、もちろん人間が集まるところなので、Elternbeiratの中でも、気の強い親が主導権を握ったりとなんとなく上下関係のようなものが生まれるという話は聞きます。人間が集まると、どこもそういうことは避けられないのかもしれません。それでも、日本のPTAと比べると「参加しなくてもいい」のですから、ずいぶんお気楽なものです。