やらなければならないことがつい抜けてしまった経験はありませんか? 予定や時間を守る行動は脳が大きく関わっています。今回は理学療法士の菅原洋平さんに、記憶力を高め時間内に質の高い仕事ができる時間管理術を教えてもらいます。

※本稿は菅原洋平『脳をスイッチ! 時間を思い通りにコントロールする技術』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。

日本人女性はノートにメモを取る
※写真はイメージです(写真=iStock.com/kazuma seki)

予定の覚え方は2タイプある

予定を覚えて、一旦脳内にストックして、しかるべきタイミングで思い出す記憶のことを、「展望記憶」と言います。

展望記憶には、2つの要素があります。「今日は何かあったはず」と予定があったことを思い出すことは、「存在想起」と呼ばれます。さらに「電話をかけることになっていたけどいつまでだっけ?」と予定がある日程より内容を思い出すことは、「内容想起」と呼ばれます。

この2つは、大脳の中で担当している部位が異なると考えられています。存在想起は行動の計画を立てる前頭葉が、内容想起は記憶を司る側頭葉が、それぞれ担当しています。

6日後に電話をかけるという予定の場合は、「6日後に何かある」と覚える方が覚えやすい人と、「電話をかけることになっている」と覚える方が覚えやすい人がいます。私たちは、無意識でどちらかの覚え方を優位に使っています。

(中略)

タイプ別に解説! 前頭葉型の人/側頭葉型の人

さて、自分の強みを活かすために、展望記憶を使う際のタイプ別の特徴を整理してみましょう。

「この時間に何かあったはず。何だっけ?」と思い出すことが多い、前頭葉型(存在想起型)の人は、予定を管理するときに、まず何時から何時までに作業するかを決めて内容を書く傾向があります。

例えば、「10時に駅ビルのカフェで○○会社の鈴木さんと打ち合わせ」という予定が入ったときに、頭の中では、「今日は10時に駅ビルのカフェだ。……で、誰に会うんだっけ?」というように、予定のタイミング→内容、という順番で思い出すはずです。手帳を見てみてください。

時間が先、内容が後という順番で書き込まれているのではないでしょうか。

一方、「これをするんだった。いつまでだっけ?」と思い出すことが多い、側頭葉型(内容想起型)の人の予定管理は、まず内容を書き入れると思います。期限は、「今日中」「今週中」というように書かれることが多いです。

先ほどの鈴木さんとの打ち合わせを思い出す場合は、「今日は鈴木さんに会って細かい話を詰める予定だ。えっと、9時だったか10時だったか……」と、内容→日時という順番で思い出すはずです。

手帳には、会う人の名前やイベント内容が先、時間が後という順番で書き込まれていませんか?

これはどちらが良い悪いということはありませんが、両者とも後に記憶していることが抜け落ちがちです。

予定の書き方を工夫してみよう

前頭葉型は内容が抜け落ちるので、時間には間に合うけれど、相手に会ったり打ち合わせが始まってから徐々に何を話すのかを思い出します。側頭葉型は時間が抜け落ちるので、打ち合わせの準備はできているけれど待ち合わせに遅刻してしまう。

こんなトラブルが生じやすいのです。

そこで、予定が入ったら、必ず後にくる情報を意識的に覚えるようにしましょう。

前頭葉型:「10時に鈴木さんと打ち合わせ」
側頭葉型:「鈴木さんと10時に打ち合わせ」

手帳に書くときに後にくる情報に○をつけたり、後にくる情報を声に出して覚えてみると、記憶の抜け落ちを防ぐことができます。

展望記憶タイプの違いは仕事にも影響している

実はこの展望記憶のタイプの違いは、仕事の仕方に大きく影響します。

前頭葉型の人が仕事で重視することは、量とタイミングです。その日にやるべきことが5つあるとしたら、使える時間は3つの枠しかないから、1つ目の時間枠である9時から10時に一気に2つ済ませて、移動中に1つ、15時に帰社したらすぐ2つ片付ければ終えられます。期限を設けるときも、1週間後までにやるとは考えず、来週月曜日が締切だから今週の水曜日に8割つくっておく。こんな感じで、ピンポイントで予定を組み込みます。

どれだけの量をタイミングよくこなせたかということが、仕事ができたことの評価ポイントなのです。

側頭葉型の人が仕事で重視するのは、質と順番です。5つのやるべきことがあったら、まずこれをしてからこれをして、その間に時間があるからこれを済ませておく。会議が終わったらこれをして、最後にこれをやれば全部できる。やるべきことのリストがあり、それぞれが「常時やるべきこと」「今日中」「今週中」「今月中」というジャンル別に分けてあり、期限が迫っているものから順番に取り組みます。作業の質と、順番通りにこなせたかが、評価のポイントです。

両者の間には、たびたび意見の食い違いが起こることがあります。

前頭葉型は量を、側頭葉型は質を重視する

以前、ビジネスセミナーでこんな場面がありました。講師が「すべての仕事に締切を設けること。これが大事です」と話したら、参加者の1人が「締め切りのない仕事なんてあり得ない! そもそも締切を設けていないなんて仕事への危機意識が足りない!」と反論されました。

この講師は側頭葉型で、常時やるべきことに一向に手がつけられなかったり、1つの作業をし始めたらさらにやることが見つかって、それをやっていたら次の作業に移行できなかったという経験があり、それを解決するために、どんな些細な作業でも締切を設けるという方法を編み出したのでしょう。ところが、前頭葉型の人にとっては、締切というタイミングを先に設定するのが常なので、そんなのは当たり前だと感じたのです。

また、側頭葉型の人が1つずつしか片付けられていなかった作業を、ある日、前頭葉型の人が代わりにやったところ3つも片付けられました。前頭葉型の人は誇らしそうに報告しましたが、点検すると作業には不備があり、結局やり直すことになってしまったのです。

側頭葉型の人は「ただやればいいというわけじゃない」と怒るという場面もよくあります。両者の「量」と「質」という評価基準の違いが露呈したのです。

前頭葉型の人は量をこなすことをやめよう!

自分のタイプの評価基準を理解して、締切や待ち合わせに間に合う対策をとることが大切ですが、そのとき必ず抵抗する考えが生まれます。

菅原洋平『脳をスイッチ! 時間を思い通りにコントロールする技術』(CCCメディアハウス)

前頭葉型の人は、10時から11時の1時間はこれだけをやる、とタイミングを決めると作業を完了できるのですが、それが提案されると「その時間に1つのことしかしないのは効率が悪い」「他にもたくさんやらなければならないことがある」「それだけに時間を割くことはできない」という考えが浮かびます。しかし、現実にはたくさんやらなければならないことの1つも完了できなかった、という結果になりがちです。

量の評価を重視するあまり、1つも終わっていないという事態になったら、1つの作業しかしない時間をつくり、その他の作業をブロックしてみましょう。

側頭葉型の人は1つだけ順番を変えてみよう!

側頭葉型の人は、作業の順番を変えれば1つの作業は完了できるのですが、「それを先にやると後で修正しなければいけなくなる」「その順番では落ち着いて作業ができない」という考えが浮かびます。

質の評価を重視しすぎて作業が進まなかったら、1つの作業だけ順番を変えてみましょう。

抵抗する考えが浮かぶのは、自分の評価基準があるからです。抵抗することを前提にして、脳に1日だけ新しいパターンをつくることができると、あっさり行動は変わります。まずは動いて脳の配線を変えてみる。これが、自己否定や罪悪感というややこしい展開を防ぐコツです。