18世紀は「古典派経済学」全盛。「マルクス経済学」が19世紀に台頭
18世紀から19世紀初頭、産業革命が起こったころに出てきたのがアダム・スミス(イギリス/1723~90)です。いわゆる経済学の祖。その学説は「古典派経済学」といわれます。著書『国富論』(1776)では、労総生産性を高める“分業理論”や労働こそが商品の交換価値を測る尺度とする“労働価値説”を説いています。
そこから自由放任の考えが出てきましたが、自由放任だと勝つ人と負ける人が出てくる。その負ける側の立場に立ったのが、社会主義思想で有名な「マルクス経済学」のカール・ハインリヒ・マルクス(ドイツ/1818~83)です。その著書『資本論』(1867)は、革命の書と思われがちですが、実は資本主義を科学的に分析した書。機械化の発展によるリスクを説き、いずれ労働者が資本家を倒すというシナリオを展開しました。
経済学に数字を取り入れた「新古典派経済学」が登場
「いくら汗水たらして働いて作っても、誰もそれを欲しがらなければ価値がない」と消費者の満足度に照らして主張したのが、19世紀末に登場したマリ・エスプリ・レオン・ワルラス(フランス/1834~1910)。希少性と満足度の兼ね合いで、商品価値は変動する“限界効用理論”を説いたのは『純粋経済学要論』(1874)。市場は影響を与え合いながら均衡すると主張しました。
ワルラスと同様に、アルフレッド・マーシャル(イギリス/1842~1924)も、現実からかけ離れた理論を「単なるひまつぶし」と一刀両断し、「新古典派経済学」を開きました。『経済学原理』(1890)では、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡という4つの変化を前提に、市場は変化するもの=動態的なものととらえました。
マクロ経済を確立させた20世紀を代表する学説「ケインズ経済学」
20世紀になると、マルクスと似たような考えのジョン・メイナード・ケインズ(イギリス/1883~1946)が登場します。そう「ケインズ経済学」と呼ばれるマクロ経済を確立させた重要人物です。しかし、ケインズは資本主義を否定したというより、自由放任を否定した。困った人がいっぱいいるときは、政府が助ける経済をつくろうと主張しました。
マクロ経済学を学ぶなら『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936)が基本の一冊。失業をなくすためには、不況のときこそ、政府が介入して、有効需要をつくるべきであることが記されています。
こうしたケインズのやり方の矛盾をついたのが、シカゴ派のドンと呼ばれるミルトン・フリードマン(アメリカ/1912~2006)です。政府の裁量的な経済政策はやめて、どんな景気のときもお金の量を計算して、それだけで経済政策はすませればいい。いわゆる「マネタリズム」を発展させた人です。『資本主義と自由』(1962)では、“新自由主義”や“小さな政府”などで、グローバル化を加速させ、通貨供給量を法制化することを提示しました。
アベノミクスにも影響を与えた!?「ニューケインジアン」
その後、ケインズのようにガチガチに公共事業をやるわけじゃないけれど、フリードマンみたいに極端なやり方もやめよう、と「ニューケインジアン」と呼ばれるジョセフ・ユージン・スティグリッツ(アメリカ/1943~)やポール・ロビン・クルーグマン(アメリカ/1953~)が出てきました。格差をグローバル化させたフリードマンの批判者として有名です。
スティグリッツは『入門経済学』(1993)で、市場経済が健全に機能しない原因は、売り手と買い手の情報量に違いがあるからと指摘しています。
またクルーグマンは、経済に重要なのは“生産性”“所得分配”“失業”、と『クルーグマン教授の経済入門』(1990)で定義。それが改善されない理由を解説しています。アベノミクスにも影響を与えた学説として有名ですね。
人間って弱い生き物?「アニマルスピリット」は人を軸に展開
振り返ってみると、古典派から新古典派と呼ばれる経済学の人々は「欲望は忠実に動くはず」「値段が上がったら買わないはず」といった合理的なプレーヤーしか設定していませんが、21世紀には合理的なプレーヤーでない人を設定し、人間の弱さに焦点をあてないと経済を見誤ってしまいますよ、というアニマルスピリットという考え方が登場します。
ジョージ・アーサー・アカロフ(アメリカ/1940~)とロバート・ジェイムズ・シラー(アメリカ/1946~)は、著書『アニマルスピリット』(2009)で、安心、公平さ、腐敗と背信、貨幣錯覚、物語といった5つの側面から、人間の奥底に眠る不合理な感情で市場は動くと論じました。
アダム・スミスに始まる経済学説には、現在のビジネスにつながるヒントがたくさん詰まっています。次回は、さまざまな経済学説はどうビジネスに活かせるか、そんな視点でお話しします。