外出自粛でテレワークになり、文字通り24時間、休校中の子どもと顔を突き合わせる生活が続く。「イライラして毎日怒ってばかり」という人も多いようだが、子どものこころや脳の発達に詳しい友田明美教授は、「それは『マルトリートメント』(不適切な養育)につながることが多く、子どもの脳にダメージを与える可能性もある」と指摘する。どうしたら避けられるのだろうか。
母親に叱られる、かわいい女の子
※写真はイメージです(写真=iStock.com/Hakase_)

ソーシャルディスタンシングは子育てに危険

新型コロナウイルス感染拡大にともなう休校や外出自粛が、長いところでは2カ月以上にもわたっています。私は福井大学医学部附属病院の子どものこころ診療部で、小児科医として外来も担当していますが、「親子が一緒にいる時間が長すぎて、溜まったストレスをどう解消していいかわからない」という、切実な悩みを抱えたお母さんがたくさんいらっしゃいます。

福井大学 子どものこころの発達研究センター 副センター長の友田明美教授(写真提供=友田明美氏)
福井大学 子どものこころの発達研究センター 副センター長の友田明美教授(写真提供=友田明美氏)

子どもの方も、友達に会えず外にも出られずストレスを抱えていますし、自分や家族が感染するのではないかという不安を感じています。子どもは、大人と違って不安やストレスの解消がうまくできませんから、親にべったりくっついて離れなかったり、必要以上にわがままになったり、頭痛や不眠などになるお子さんもいます。

ソーシャルディスタンシング(社会的距離拡大戦略)は、家の中という「私」空間と、家の外の「公」空間を隔てます。これは子育てには非常に危険な状況。ともに不安やストレスを抱えた親子が、「公」空間から隔絶されて長時間過ごすので、ストレスを増幅してしまいます。さらに、外出自粛が続く今の状況では、誰かに助けを求めることも躊躇ちゅうちょしてしまうでしょう。国連をはじめ、多くの専門家やNPOなどが、児童虐待やDVの増加を懸念しています。

子どもの脳にダメージ与える「マルトリ」

私は、育てられた環境によってこころや脳にダメージを負った子どもたちの治療やこころのケア、育児に悩む親たちの支援を行っていますが、普段は「虐待」という言葉はほとんど使いません。虐待よりももっと広い概念である「マルトリートメント」、略して「マルトリ」に着目しています。これは日本語で「不適切な養育」を意味していて、マルトリが続くと、子どもの脳を物理的に変形させるほどのダメージを与えることがわかっています。マルトリの中の、もっとも典型的なケースが「虐待」だと言えます。

外出自粛や休校が長引く中では、虐待に行かないまでも、こうしたマルトリがどこの家庭でも起こっている可能性があります。「普段なら一度怒るだけのことを、何度も繰り返し怒る」「イライラして子どもに八つ当たりしてきつい言葉を浴びせる」「仕事や家事に追われて、子どもが話しかけても聞いてやらない」「子どもが嫌がっていることを、『あなたのためだから』と続けさせる」などもマルトリにあたります。

もちろん、マルトリの経験がない親はいません。誰でも、心当たりはあるはずです。こうした行為がエスカレートしないようにしてほしいと思います。

親も子どもも「自分のスペース」を確保して

重要なのは、まず、親がストレスを減らすことです。親からストレスを取り除くことが、子どものストレスを軽減することにもつながります。

日本の住宅事情では簡単なことではありませんが、親も子どもも、狭くてもいいので1人になれるスペースを持つといいでしょう。いつも同じ部屋にいると、お互い息が詰まります。個室がなくても、台所と寝室など別の部屋で過ごしたり、同じ部屋であっても、カーテンや棚などで仕切って個々のスペースを作ったりするのです。子どもにも子ども自身の世界があるので、子ども部屋がなくても、子ども専用のスペースを持たせる工夫をしてみてはどうでしょうか。押し入れでも喜ぶと思いますよ。

身体的距離は取りながら、社会的距離は近付ける

通常であれば、「家族や親戚、友達、ご近所さん、NPOやさまざまな子育て支援機関にSOSを出して、家庭だけで子育てを抱え込まないで」と言うところですが、外出自粛が続く中では非常に難しい。それでも、インターネットなどを使ってできるだけ外とつながり、外部の力を借りてほしいと思います。SNSやメール、テレビ会議ツール、電話などを使って子育て相談を受けている自治体やNPOがあるので、活用してください。

「ソーシャルディスタンシング」(社会的距離拡大戦略)と言われますが、「フィジカル」(身体的)な距離を取りつつも、こういう状況だからこそ「ソーシャル」(社会的)な距離はむしろ近付けることが必要です。マルトリを防ぐためには、子育てを家庭だけで抱え込まない方がいいのです。

こんな時だからこそ、頑張り過ぎない

また、学校が休みになったことで、勉強が遅れてしまうのではないかという不安も大きいと思います。いつもに増して「子どもの教育・子育ては自分が100%担わなくては」「完璧にやらなくては」と、肩ひじを張って頑張っている親御さんも多いのではないでしょうか。でも、ただでさえストレスの多い大変な時ですから、自分に対しても子どもに対しても、少しのんびり構えたほうがよいと思います。

「完璧にやらなくては」と思うと、どうしても子どものいけないところ、できていないことばかり目につき、マルトリにつながりやすくなります。まずは「私ってよくやってる!」と自分をほめてあげること。それから、子どももしっかりほめることです。

3つのコツで「ほめる子育て」に

「どうほめていいかわからない」という人は、次に紹介する3つのコツを実践してみてください。

1つ目は、「子どもの行動を具体的に言葉にする」です。遊び終わったおもちゃを片付けていたら、「遊んだ後のおもちゃを、丁寧に片付けてるね。すごいね」などと声をかけます。子どもがした良い行動でも、「こんなことをするのは当たり前」と、あえて言葉に出さないことは多いと思います。「脱いだ靴をきちんとそろえているね」「決められた時間にテレビを消したね」など、これまで言葉にしていなかったことでも言葉にして、子どもに伝えましょう。子どもは、「自分のしていることを、親が見てくれていた」とわかりますし、それが良い行動なのだとあらためて知ることができます。

2つ目は、「子どもの耳に入るよう、ほかの人との会話の中でほめる」です。例えば子どもが近くにいるところで、お母さんがお父さんに「今日は、自分からすすんで洗濯物をたたむのを手伝ってくれたんだよ。とても助かっちゃった」などと報告します。子どもは自分の行動を誇らしく感じ、直接ほめることの何倍も印象に残ります。

3つ目は、ほめ方というよりもコミュニケーションのコツになりますが、「繰り返し」です。これは傾聴、つまり聞き上手になるための方法の一つでもあります。子どもが言ったことを、そのまま繰り返します。例えば子どもが「算数のドリルを○ページやったよ」と言ったことに対して「算数のドリルを○ページもやったのね」と返す。子どもが「おさかなの絵がかけたよ」と言えばただ「そうなの」と返すのではなく、「おさかなの絵がかけたのね」と優しく声をかける。すると、親が自分の話をちゃんと聞いてくれていることがわかり、子どもは安心します。

こうした3つのコツを実践することで、子どもの行動も、親御さん自身の気持ちも変わり、マルトリも減らすことができるはずです。今は、一緒に過ごす時間が増えて、子どもとの距離を縮めるチャンスでもあります。ここで「ほめる子育て」に移行しておけば、コロナの後も、子どもとの関係をより良くできるはずです。