日常のあらゆる習慣が、貯まるか貯まらないかの分かれ道に。買い物から飲み会、働き方まで、ミリオネアは戦略的に毎日を過ごしています!

成功した実業家が実践する、お金を生む共通の習慣

「ぜいたくをしているつもりはないのに、なぜかお金が貯まらない」と嘆く女性は多いが、一方で、お金を使っていながらもしっかり貯蓄している女性も存在している。その差はどこにあるのだろうか。

イラスト=大野まみ、以下すべて同じ

「お金が貯まる人と貯まらない人の違いはちょっとした習慣。それが巡り巡って貯蓄額に表れるんです」

こう語るのは、経済評論家の加谷珪一さんだ。かつて投資ファンド運用会社に勤務していたときに、多くの実業家や資産家と接した加谷さんは、お金持ちには共通する習慣があることを発見。自身でそれを取り入れたところ、ミリオネアの仲間入りを果たしたドリームストーリーの持ち主だ。誰でもすぐにまねできるというその習慣とはどのようなものか。加谷さんに伝授してもらおう。

1.お金の哲学

お金は漫然と使わない。何のために使うかいちいち考える

コンビニでお菓子をつい買ってしまう。セール品に飛びつく。これらは、お金が貯まらない人の典型的な行動パターンだという。

「お金持ちは漫然とお金を使うことはしません。欲しいものでなく、必要なものを選んで、戦略的にお金を使っています」

身につけたいのは、なぜ買うのかを考える習慣だ。たとえ100円のものでも、買う理由を考えて、明確な目的がある場合にだけお金を使うようにする。いちいち考えるのは面倒かもしれないが、この習慣が身につくと、無駄遣いが減ってお金が貯まりやすくなるのである。

「支出では消費より投資の割合を増やすことも大切です。消費とは、今必要な事柄を満たすための出費。満足感や快感を得るためのお金も消費に分類されます。対して、投資は将来お金を生み出すための支出。大事なプレゼンのときに着る勝負服、講座の受講費などは投資になります」

モノの価値を客観的に判断する力も、ミリオネアには欠かせない。原価や利益率はどのくらいか、なぜその値段がつくのかなど投資家目線で見ると、価格の妥当性がわかり、コストパフォーマンスのよい買い物ができるようになる。

「お金持ちは値段の変動にも敏感です。スーパーの目玉商品には、通常価格と変わらないものが紛れ込んでいたりしますよね。普段から値動きを気にする癖があると、本当の目玉商品が見極められる。家電や家具など値がはる買い物をするときも、リーズナブルに買うことができます」

もちろん、貯蓄には収支の把握も欠かせないが、「家計簿はつけなくていい」と加谷さんは言う。

「お金との付き合い方がうまい人は、たいていがドンブリ勘定。1円単位の細かい数字より、収入、税金、保険料、光熱費などを大まかに把握していることのほうが重要だからです」

たとえば、毎月の食費が3万円程度とわかっていれば、上回ったときにすぐ気づくことができ、改善しようという意識が働く。企業でも優秀な経営者は、細かい数字を気にしない傾向があるそうだ。

毎月の出費の概算を把握するためのツールとして、家計簿代わりに加谷さんが薦めるのは電子マネーだ。

「電子マネーは使った金額が自動的にリスト化されるので、無駄遣いの抑止力になります。エクセルにダウンロードできるものを選べば、項目で並べ替えができて大枠の数字もつかみやすい。家計簿のようにレシートを見ながら記入して計算する必要がないから、時間の浪費を防ぐことにもつながります」

2.人付き合いの極意

誘われたときに一瞬でも迷った飲み会は絶対に行かない

仕事でもプライベートでも避けて通れないのが、人付き合いの場だ。誘われるがままに顔を出した結果、出費がかさんで貯蓄がままならないというケースも少なくない。

「成功者は人付き合いも戦略的で、会食や飲み会は優先順位をつけて精査しています。『誘われたとき一瞬でも迷ったら行かない』と決めている人もいるほど。そのぐらいドライに割り切ってもいいでしょう」

優先順位の決め方は、その時間が自分のプラスになるかどうか。友人関係でも、愚痴を聞いてほしい、癒やされたいという相手よりは、自分にない発想を持っているなど得るものがある友人との約束を優先するのが、お金持ちの法則だという。

「付き合いを断つのにためらいがある相手なら、会うときはランチかお茶をするだけと決めるといいでしょう。夜に会うより安上がりで、時間も短く済みます」

夫婦関係については、「お金持ちは仲がよい」というのが定説。共働きの場合、協力し合うことでお互いの稼ぐ力を増幅できるからだ。

「特にお金の使い方や価値観が一致していると、資産形成もしやすくなります。これから結婚するなら、お金に関するすり合わせは必須です」

上下関係は気にせず、メリットがある人にはストレートにぶつかる

人脈を築こうとお金と時間を使って名刺交換会に出たものの、築けたのは名刺の山だけ。そんな経験を持つ人は少なからずいるはずだ。

「人脈は数より質。知り合いをやたらと増やすより、いざというときに頼れるゆるやかなネットワークをつくったほうが断然有利です。それにはまず社内や同じ業界でパイプを固め、そこからつながりを広げていくのが1つの手。周りから見込みがあると思われれば、他業種の知り合いを紹介してくれたりしますから」

このとき、上下関係や年齢差にとらわれないことが肝心だ。お金持ちほど年齢や立場に関係なくフラットな人付き合いをする傾向にあるとか。

「成功者が重視するのは、自分にとってメリットがある相手かどうか。利益があれば、好き嫌いの感情さえ度外視する人もいます」

特に年長者との付き合いは、成功へのカギとなるケースが多い。年上の心を動かす秘訣ひけつは、真摯しんしな姿勢と熱意。気持ちをストレートにぶつけたほうが、思いが通じやすいそうだ。

「実際、脱サラして不動産会社を起こした知人は、見ず知らずの不動産会社の社長に『カバン持ちとして修業させてほしい』と電話をかけまくったところ、何人もの社長とコンタクトを取ることができたそうです。年長者には自分の経験を後進に伝えたいという気持ちがあるんですね」

有益な人脈を築ければ、転職や起業など予想外の未来が開ける可能性も。貯蓄以上の財産になるはずだ。

3.仕事への取り組み方

お金を得る目的で仕事をしない。「何かを変えたい」が原動力

仕事はお金を得るためにするものと割り切って働いている人もいるだろうが、「お金だけを目的にすると、逆にお金には恵まれにくくなります」と加谷さんは指摘する。

「実業家として成功している人を見ると、お金もうけを意識していない点が共通しています。代わりにあるのは、『世の中の役に立ちたい』という強い信念。その結果として商品やサービスがヒットし、大きな利益を生み出しているのです。仕事に対するスタンスも同じで、『何かを変えたい』『社会に貢献したい』という情熱を持つ人ほど成果を残して高い収入を得る傾向がありますね」

たとえば、トップセールスマンが強引な営業をしなくても業績を伸ばせるのは、扱う商品に自信と誇りを持ち、顧客の目線に立った営業をしているため。結果は後からついてくるのだ。

「転職でステップアップしようというときも、『社会に何を提供できるか』という点に軸足を置くと、新しい職場が見定めやすく、働きに見合った収入が得られます。もし、収入がついてこないときは、自分の仕事に何かが足りないのかもしれない。お金はそういう振り返りの指針にもなるのです」

相手に期待せず、人の評価を気にしない。投資家的発想で働く

「頑張っているのに評価されない」「重要な仕事を任せてもらえない」

働く女性の中にはそんな悩みを抱えている人もいるだろう。

「仕事で認められたいというのは、いわば労働者的発想です。時間を会社に提供して、その対価としてお金や評価を受け取ろうとしているわけです。この発想に縛られていては将来の伸びしろはありません」

解決するには、発想の転換をすること。労働者的発想ではなく、投資家的発想を持ちたいという。

「投資家は自分が持っている資産をどこに投資すれば収益を生み出せるかを考えます。これを個人に置き換えると、体力、知識、人脈などが自分の資産で、それを投資する先が会社になる。つまり、会社という投資先で、いかに収益を最大化できるかが重要になるのです」

この発想の場合、自分にメリットがあるかどうかが判断基準になるので、社内の評価は二の次になる。会社の評価ルールや待遇が投資先としてふさわしくないと思えば、職場を変えるか自分でビジネスをするという選択肢も浮上するだろう。自分の資産の活かし方は自由。そう考えると会社への不満も薄れるはずだ。

4.モノの選び方

住まいは利便性を重視。買うときは資産として売る前提で選ぶ

支出は消費より投資の割合を増やすべしとは「お金の哲学」の項で述べた通りだが、住宅購入は投資の最たるものだと加谷さんは言う。

「そもそも住宅は“不動産”であり、収益を生み出すもの。経済的に成功している人たちのほぼ全員が、投資の視点で住宅購入をしています。お金を増やしたいと考えるのなら、周辺の賃貸相場から利回りを計算したり、同等の物件の中古価格を調べたりして、利益を生み出せる物件を選ぶべきでしょう」

では、投資効果が高いのはどのような物件なのか。最も重要なポイントは立地だ。東京でいえば都心もしくは都心からあまり遠くないエリアで、なおかつ駅に近い物件だ。となるとおのずと、一戸建てよりマンションに絞られてくる。こうした物件は通勤や生活の利便性が高く日々快適に暮らせるばかりか、生活費のコストダウンもはかれるという。

「私自身、都心のオフィスから徒歩圏内に住んでいますが、今の家に引っ越して飲みに行く回数が激減しました。家まであと1時間と考えると、その前に一杯という気分になりますが、すぐ近くだと家に帰ってくつろごうという気分になるんです。通勤の時間つぶしに買っていた本代も減り、靴も長持ちするようになるなど、いいことずくめです」

“ヒカリモノ”は自分へのご褒美ではなく、自分を魅せる手段

ブランドもののバッグや服、高級時計といった“ヒカリモノ”は、自分へのご褒美の定番。身につければ気分が高まり、満足感も得られるが、その分、手持ちのお金は減っていく。貯蓄を増やしたいなら買うのは控えるべきという結論になるだろうが、「自分を魅せる手段としてなら買ってもいい」と加谷さんは言う。

「大きなお金を稼ぐ人たちは、“ヒカリモノ”を自己演出の道具として上手に活用しています。人の印象は見た目に大きく左右されるので、良いものを身につけているとお金に余裕がある人と印象づけられ、信頼感につながります。結果、交渉力を高める効果が期待できるのです」

一方で、“ヒカリモノ”には内面的な影響も少なくないという。良いものを身につけたとき、気持ちが引き締まり、自信が生まれた経験を持つ人は少なからずいるだろう。その自信によって堂々とした振る舞いができれば、それもまた交渉力に結びつくというわけだ。

「もちろん、背筋をピンと伸ばす、人の目を見てはっきりと話すなど、身につけたものにふさわしい身のこなしを意識することも大切です。お金持ちの人たちはそうした見栄えを考え、意識的に堂々と振る舞うようにしています。レストランでサーブを受けたときにも『ありがとう』の言葉を忘れません。そうしたコミュニケーションのテクニックは、まねして損はありません」

5.教養を学ぶ理由

経済活動と不可分な存在として教養を学び、行動に結びつける

「金銭感覚を磨くには、教養を身につけることが欠かせません」

加谷さんはそう断言する。教養は経済活動と切り離せない存在。富裕層の家庭ではお金を払ってでも子どもに教養を教えるそうだ。でも、なぜ教養がお金と結びつくのだろう。

「そもそも教養に含まれるのは、物事の本質を見極める総合的な知識や考え方。これが人格や行動に表れたときに初めて教養となります。大きなお金を得ようとするなら、目先の情報ではなく物事の本質をズバリと見抜く力が欠かせないのです」

社会的・経済的な成功者の多くは、細かい専門知識よりも「人はどうすれば喜ぶのか」「新しい技術をどうビジネスに活かせるのか」といった本質的な部分を的確に理解して、行動に移しているという。営業職であれば、営業テクニックよりモノを売るという行為の本質を理解したほうが、成果をあげられるというわけだ。

教養というと文学や芸術を思い浮かべるかもしれないが、ほかにも社会学、経済学、数学、情報工学、哲学、歴史学などと幅広い。今回、加谷さんが伝授してくれた「人付き合いの極意」や「仕事への取り組み方」は、社会学をベースにしている。

なかでも、お金に直結する思考・センスを磨けるのが数学だ。たとえば、数学における「相関関係」と「因果関係」の違いを理解すれば、世の中の事象を正確に把握でき、マーケティングなどに結びつけられる。

「アインシュタインが相対性理論を発見できたのは、常識では考えられない仮説を愚直に研究した結果だといわれています。このように、常識を疑って、直感に頼らずに物事を数学的思考で考えられる人は、社会的にも経済的にも成功しやすいといえるのです」

一方、教養における情報工学では、プログラミングなどの実務的なスキルよりも、ITとはどのようなものかという本質に重点が置かれる。たとえば、インターネットの検索エンジンは、基本的に相互リンクの数が多いサイトの表示順位が上がる仕組みになっているが、これはITの「集合知」に基づくもの。集合知とは「皆が言っていることは案外正しい」というような概念で、上位に表示される項目は正しい可能性が高いことになる。この仕組みを知って検索エンジンに向かうと、情報を精査しやすくなるだろう。

ほかに、コンピュータを高速で動作させるための原理や、OSとアプリの水平分業の仕組みのように、仕事の効率化や組織づくりなどにも応用できる知見も情報工学の教養に含まれている。

お金持ちの習慣の共通点には根底に教養があるのだ。苦手な分野も教養として学び直せば、貯蓄額に変化があるかもしれない。