※本稿は、出口治明『知的生産術』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。
後回しが許される仕事はない
仕事は、規模の大小や難易度に差はあっても、「必要か、必要ではないか」という点で考えれば、どれも必要です(ただし、上司は、単なる思いつきや自己満足のために部下に仕事を振ることが多々あるので、そういった思いつきの仕事は除きます)。
したがって、「後回しが許される仕事はない」というのが僕の持論です。
僕がはじめて管理者になって、係長研修を受けたときのことです。
研修を受けている僕たちに、たくさんの未決の書類が入ったボックスが渡されました。そして、「今は金曜日の午後2時です。午後3時にはお客様のところへ行くために会社を出なければなりません。この仕事を時間内に処理しなさい」というテーマが与えられたのです。
僕は書類の量をジッと見て、「どうすれば早く終わるか」を一所懸命に考え、「上から順番に」処理をしました。
与えられた時間は1時間でしたが、僕は、40分ちょっとですべての案件を処理することができたのです。
ところが、この研修の僕の評点は「A評価」ではなく、「B評価」でした。時間内にすべての案件を処理したのに……、です。研修講師は、評価の理由を次のように説明しました。
B評価をくだした講師と口論に
「出口君は、仕事の速度も素晴らしく処理の結果も優秀ですが、やり方がまちがっています。全部の書類にザッと目を通して、優先順位の高いもの、緊急度が高いものから処理するのが正しいやり方です。仕事の優先順位を見極めるのも管理者に求められる能力です。処理能力が非常に高かったので『B評価』にしましたが、本当なら『C評価』です」
その評価に納得できなかった僕は、ついカッとなって、「すべての案件を時間内に処理することがマストだと思います。書類の厚さ(量)を目で測り、1時間で処理できると判断したので、上から順番にこなしたまでです」と言い返したのです。
同僚たちは、「講師に向かってあんなアホなことを言ったら、人事に睨(にら)まれるぞ」と笑っていましたが、僕と講師の口論はそれだけでは終わらず、寮の大浴場でも続きました。
今も“仕事は先着順”を実践中
その日の研修を終えてお風呂に入ると、その講師がいました。僕はそこでも彼を捕まえて、口論したのです。
「全部の書類に目を通してから優先順位の高いものからやっていくなんて、プロ根性が足りない。そんなことは小学校レベルの話です。1時間でこの書類を全部処理するにはどうしたらいいかを考え、集中して取り組めば、優先順位などつけなくても、すべて処理できるはずです。
だとすれば、上から順番に処理するのが一番早いはず! 畳の上の水練のような研修は時間の無駄です!」
これも一種の「若気の至り」でしょうか。
研修の講評には、「出口君は非常に独創的な考えを持ち、周到で、処理能力も高いが、頑固で融通が利かない」と書かれていましたが(笑)、今でも僕は、「時間内にすべての仕事を終わらせるのが大前提であり、だとすれば、上から順番に、先着順で処理するのが一番早い」と考えています。
メールも来た順に対応
一般社会でいえば、かぎりある時間の中でいくつもの仕事を抱えているわけですから、先着順ほど合理的でわかりやすい方法はありません。
僕は、メールは原則として来た順に対応し、未決の書類は古い案件から処理していきます。面会の約束は先着順に応じます。
出版社から本の依頼が来れば順次受けますし、講演会も先着順で引き受けます。
どの仕事も、等しく大切です。
だとすれば、もちろん例外はあるでしょうが、先着順という発想を守って「先に来たものから順番に進行する」ほうが、仕事の生産性は上がると思うのです。