許されないようなミスをしたり、上司や同僚とどうしてもわかり合えなかったり、心が折れそうになることはある。あきらめないことの大切さを語る経営者・植松努さんに、ピンチの乗り越え方を聞きました。

3億借金直後のリーマンショックでもくじけなかった

本当に大変なことがあり、ピンチに追い込まれたとき、人は何も考えられなくなるものです。

イラスト=窪田エリー

私の一番のピンチはリーマンショックのとき。設備投資のために3億円の借金をしたばかりなのに、どんどん注文が減り、従業員の給料はどうしよう、会社はどうなるのかと悩みました。そんなとき先代の父が、「この会社はだめになるな」と私に言うんです。殺意がわきましたね(笑)。でも、そのあと、「このまま石油が手に入らず、文明が崩壊したら、うちは発電機を作れるかなあ」と続けた。「そうか、まだ最悪の状態ではない、できることはある」と、父のおかげで気づけたため、すぐに「半年売り上げがなくても会社は大丈夫」という事業計画をつくって銀行に持ちこみ、事なきを得ました。

ピンチに際して、「困ったな」「どうしよう」と思っているうちは打開策は見つかりません。問題を客観視できていないからです。「どうしたらいいか」を常に考えることが、あきらめない練習になります。

あきらめたくなったら、自分自身に対して、「だったらこうしてみたら」と心でつぶやいてみてほしい。日本の学校では、答えが出ないときには「わかりません」と言えば、先生はそれ以上深く聞いてこないことが多い。だから大人になっても、わからないときに調べたり、別の方法を試したりせずあきらめがちです。でも、なりたい自分、理想の未来をたくさん想像し、その実現のために「だったらこうしてみたら」と自分に言い続ける。そうすることで、なりたい自分に近づけます。

「どうせ無理」「できっこない」と思う必要はありません。私がロケット開発を手掛けようと決意したのも、この「どうせ無理」をこの世からなくしたいという思いからです。きっかけは、ボランティアで児童養護施設に行ったとき、施設に来る前に虐待されていた子どもたちに接したこと。他人に対して不信感を持ち、思い通りの未来が描けない彼らに「やればできる」ということを、身を持って示したいと思いました。どんな境遇でもあきらめないでほしい。そこで私は、他人から散々「無理だ」と言われてきた北海道での宇宙開発を実現してやろうと決めました。

あきらめない気持ちを思い出すためにおすすめの方法は、自分が3歳くらいの頃の写真を眺めてみること。幼かった頃に考えていたこと、そのときの夢を思い出して、この子の夢を支えるために今の自分に何ができるのかと考える。きっとまた、いろんなことができるはずです。

「いっそ寝てみて。それから考えよう」

教えて! 植松さん
こんなピンチ、どう切り抜ける?
Trouble 1:リストラされそうで、眠れないほど悩み中。どう乗り切ればいい?

Practice 1:いっそ寝てみて。それから考えよう。

眠れないほど悩むより、いっそ寝て、次の手を考えましょう。悩んでいるのはなぜだろう? これからどうなったら困るかな? 不安のもとは何だろう? ……こんなふうに自問自答して問題を客観視してみると、やるべきことは見えてくるもの。最悪の事態と思っているときも、まだまだ大丈夫なものですよ。

Trouble 2:職場の雰囲気悪すぎ! 会社の人たちの仲を良くしたいんです。

Practice 2:その場を離れることも1つの手です。

明確に悪意があるなら、トラブルのある人たちをとりあえず離すことが大切。仲良しにはならなくても、ストレスがたまらないだけで環境は良くなります。ただ、相性が悪い人がいるせいで能力を発揮できずにいるくらいなら、自分から場所を変えてみることも必要ですよ。

Trouble 3:トラブルが起きそうなのに、何度説明しても、上司は聞く耳を持ってくれません。

Practice 3:「今のはこういう意味です」と正確に伝えて。

ある病院の掲示板で、「あの看護師うざい」というメモを見かけました。これだと、何がうざいのかわからないので直しようがなく、看護師も患者も不幸です。自分が伝えた言葉が意図通り伝わっているかはよく考えるべきです。不安に思ったら、「今のはこういう意味なんです」と伝えることで相手も変わるかも。

Trouble 4:仕事もプライベートも何もかもうまくいきません。もう全部あきらめたほうがいいのかな。

Practice 4:「だったらこうしてみたら」を口ぐせに!

たくさんの夢を描いていれば、やりたいことも生まれ、「あきらめる」ことはなくなります。夢を描き、なってほしい未来を描いてみてください。海外旅行に行きたいとか、世界を平和にしたいとか、どんな夢でもOK。その夢のために、「だったらこうしてみたら」と自分に言い続ければ、いつの間にかなりたい自分になっているはず。

植松 努
植松電機代表取締役
1966年生まれ。2004年からロケット事業を開始。10代に向けて学校などで講演活動も行っている。著書に『あきらめない練習』(大和書房)など。