将来への不安や他人に対する劣等感にさいなまれてしまう、気分はどんどん落ち込んでしまいます。そんなマイナスの感情をプラスに変える方法はないのでしょうか。ベストセラー『気にしない練習』の著者で、元結不動密蔵院住職の名取芳彦さんに聞きました――。

※本稿は、「プレジデント ウーマン」(2018年4月号)の記事を再編集したものです。

▼不安

結婚や出産のこと、老後のこと、自分のキャリアのこと……、将来のことを考えただけで不安になってしまいます。


過去は「過ぎ去った」と書き、未来は「まだ来ない」と書く。だからこそ変化を楽しむ心を持ち、臨機応変に人生を楽しむべし。ただ、後悔しないために、「これをやろう」「これはやめよう」と思ったら、ちゃんと覚悟すること。
名取芳彦さん●元結不動密蔵院住職。大正大学を卒業後、英語教師を経て住職に。著書『気にしない練習』(三笠書房)がベストセラーに。

仏教では「マイナスの感情」の説明は明快です。人間には自分の「都合」があり、都合通りにならないとマイナスの感情が生まれます。

都合とは自分の事情のこと。たとえば朝出かけるときに「うわー、寒い」と眉間にしわが寄るのは、「もっと暖かければいいのに」という都合があって、それがかなわなかったから。あるいは、自分より仕事ができる人がいると心がざわつくのは、「自分のほうが他人より仕事ができたほうがよい」という自分の都合があるせいです。

このマイナスの感情を仏教では「苦」といいますが、苦は自分の都合があるのに自分の都合通りにならないことが根源です。一方、「悟り」というのはいつでも心が穏やかな状態のこと。つまり苦がなければ、心は限りなく穏やかな「悟り」に近づくのです。

人間にとっての「苦」をなくすための方法

人間にとっての「苦」をなくすための方法は2つあります。1つは都合をかなえてしまうというやり方。たとえば車や電子レンジを発明するなど、便利なものを生み出して都合をかなえるのです。喉が渇いたときは、水を飲んで満たせば苦はなくなる。これは西洋的な考え方です。

もう1つは、仏教の考え方で、都合そのものを減らすことで苦をなくす。たとえば、「Aがいい」ではなくて「BでもCでもいい」といった具合です。「これがいい」ではなく「これでもいい」と考えられるようになれば、心は穏やかになりますよ。

未来を考えるときの3つのコツ

さて、では未来への不安はどうすればいいでしょうか。ある先輩の僧侶が、外国人から「人生で後悔するとしたら、やったことですか、やらなかったことですか」と聞かれたそうです。すると先輩は「どちらでもありません。後悔の本質とは、やったときにしても、やらなかったときにしても、心からこれをやろうと思ったかです」と答えたそうです。つまり自分自身が覚悟を持って決めたのかどうかが、未来を考えるうえで大切なのです。

これから将来に向かってやるべきことはわかっているが、不安でできない、ということもあるでしょう。そうであれば「やらない」と覚悟することで、将来思ったようにいかなかったとしても、あの選択は仕方がなかったと納得できます。もちろん、「今、これは後回しにしよう」と覚悟するのでも構わない。少し時間を置くという覚悟も必要なのです。

未来を考えるときのコツは、3つあります。まず1つ目は、仏語でいう「観自在」。なるべく自在な考え方をすることです。たとえば、坊さんたちは紙1枚の中に雲を見ます。どういうことかというと、ただの紙だけれど、そこに雲や雨があると想像する。紙の原料がどこかの大木なら、その木を育てた太陽や雨があり、そこを巣にしていた鳥がいたかもしれない、とか。そういうことに思いを巡らし、自由な考え方をするということです。

2つ目は変化を楽しむこと。季節の変化を楽しむように、自分が年を重ねる変化を楽しむことができるならば、同じ状態を保とうと思わなくてよい。

3つ目は臨機応変であること。その場に応じて適切な行動を取れると人生は楽になります。この3つを意識するとよいでしょう。

▼劣等感

雑誌などで頭もよくて地位も高い女性の話を読むと、「私なんて全然ダメ」と劣等感を抱いてくよくよしてしまいます。


たとえば、トラック競技に出ている人が水泳の選手にあこがれたって仕方がない。土俵が違うところで嘆くより、すてきだなと思う人がいたらその人のまねをすること。まねしていれば確実に近づいていける。

劣等感については、土俵が違う相手と比べているのだ、という自覚がまず必要です。そのうえで、その人に近づけるようにしてみるとよいでしょう。

中国に「鵠(こく)を刻して鶩(あひる)に類す」ということわざがあります。白鳥を作るつもりで木を刻めばアヒル程度のものは刻める。つまり立派な人の行いをまねして努力すれば、その人にはなれないが、それに近づくことは確実にできるという意味です。

真言宗での成仏の仕方には、仏様のまねをするという方法があります。「身口意(しんくい)」といって、仏ならどうするか、どう言うか、どう考えるか、この3つをまねしろというのです。目標にする人がいたら、まずはこの3つをまねしてみるのも一案です。

失敗の連続で自己嫌悪に陥っているのであれば、そこから避難するのもひとつの手。何事も頑張ってしまう女性ほど、こうやらねば、こうあるべきとがんじがらめになっている。そんな人は、もっと周りに助けを求めるとよいですね。

▼嫉妬

仕事のできる会社の同僚の評判が気になって仕方がありません。嫉妬している自分にもイライラします。


すべては比べることから始まっている。人と比べてしまうと、一生懸命やっていることにも自己肯定感が持てなくなってしまう。向上心を持つためなら比べる相手は必要だけれど、自分を卑下しないことが大切です。

そもそも学校の成績や仕事の成果など、私たちは幼い頃からずっと比較されて生きています。

ところが仏教では、比べても意味がないという考え方をします。大正生まれの詩人・金子みすゞさんではないですが、「みんなちがってみんないい」、私は私なのです。一方で「こんなふうになりたい」とか、「その人に近づきたい」と思うなど、向上心を持つためには、人と比べることがある程度有効である場合もあります。

ただし、比べることにより、自分がやっていることの大切さがわからなくなったり、一生懸命やっていることに対して自己肯定感が持てなくなったりすると、嫉妬につながってしまいます。

嫉妬の気持ちが生まれたら、机の上や引き出しの整理をするのがおすすめです。いろいろ散在しているものをキレイに整理すると、心の中も整理されていきます。

特に引き出しの中。アイテムごとに分類できる仕切りをつくって、鉛筆は鉛筆、クリップはクリップ、と並べていくと、それぞれほかの文房具と比べても意味がないことに気づきます。「私はクリップなのに鉛筆に嫉妬してるわ」と思えるようになりますよ。