生産性の高い人は日々ノートに何を書き、仕事にどう活かしているのか? 情報整理、問題解決、ネタづくりに使える賢人のワザを特別公開!
▼教えてくれる人

美崎栄一郎
1971年生まれ。ビジネス書作家、商品開発コンサルタント、講演家。花王でのビジネスマン経験を経て独立。著書『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(Nanaブックス、2009年)はビジネス書大賞1位に輝く。2013年からビジネス手帳の監修も手がけている。
村井瑞枝
戦略コンサルタント。調理師免許取得後、米国とイタリアの大学、Rhode Island School of Designでアートを学ぶ。JPモルガン、ボストンコンサルティンググループなどを経て会社設立。『図で考えるとすべてまとまる』(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数。
はあちゅう
ブロガー、作家、コメンテーター。慶應大学法学部在学中にカリスマブロガーとして注目され、講演、執筆、広告出演などに携わる。電通、トレンダーズ勤務を経て2014年にフリーに。『とにかくウツなOLの、人生を変える1か月』(角川書店)など著書多数。

斬新なアイデアを生み出すには?

▼4コマノートに「刺さる」ワードを記録(はあちゅうさん)

気になった言葉は片っ端からメモ。雑誌の切り抜きやウェブの情報を印刷して貼り付けることもあるという。

この無印良品の「再生紙週刊誌4コマノート」は、本当におすすめ。電通勤務時代、このノートの1コマをパワーポイントの一画面に見立てて資料やCMの絵コンテをつくるのに重宝していました。一時期、発売中止になるという噂(うわさ)を聞き、買いだめに走ったことも。いまは一部の店舗のみで取り扱っているので、見かけたら即、買いです。1コマの枠内に文字が入っていると、単語帳のようで頭に入りやすい。

最近は自分に「刺さった」言葉を書くことが多いですね。テレビのコメンテーターをしていたとき、自分の語彙(ごい)の少なさに気づきました。そこでボキャブラリーを増やそうと、気の利いた言い回しを耳にするたびにメモしています。高校の国語の便覧から単語を抜き書きしたことも。

以前、帰国子女の友達に、「ディズニーの『ハイスクール・ミュージカル』という映画が好き」と話したことがあるんです。すると、「Too high school!」と言われてしまった。直訳すると「高校生すぎる」。「高校生じゃあるまいし」みたいな意味でしょうね。その子は男性の顔について、「Too much information」と表現していたこともありました。「濃い顔」みたいな意味でしょうか。こういう言葉のメモが、「英語ならではの面白い表現がある」とコラムのネタになったりも。

▼ノートの見開きにシールを貼っておく
ひらめきを求めて、ノートの未使用ページにシールをランダムに貼っています。意外性が大切なので、シールの好き嫌いは関係なし。ぱっと開いた場所にパンダのシールがあったりすると、遊び心が刺激されて発想が広がるんです。(美崎さん)

▼とにかくインプットをこまめに行う
よいアイデアを生み出すためには、インプットが多ければ多いほどいいですね。そのためには何でも記録しておくこと。こまめに写真を撮る、ウェブの面白い記事はEver noteのWebクリッパーに保存するなど、デジタルもフル活用します。(村井さん)

モヤモヤ→解決を1ページで完結させるには?

▼「因数分解」すれば解決策が見えてくる(村井さん)

一つの課題の原因は、複数あることが多い。「なぜ?」を繰り返し、課題を分解していけば、必ず解決策にたどりつく。

私はいつも、モヤモヤすることがあると、すぐにノートに書き出して考えるようにしています。頭の中で考えていたことを紙に書くと、そのぶん脳のCPUが空いて、考えが進むような気がするので。

具体的には、まずノートの左上に解決すべき「課題」を書きます(たとえば「顧客認知度が低い」など)。次に、その原因だと思われることを、思いつくまま書いていきます。顧客認知度が低いのは、メディアへの露出が少ないせいではないか。メディアへの露出が少ないのは、PRのための予算が少ないせいではないか。あるいは商品に話題性がないせいではないか、というように、考えうる限りの原因を列挙していくのです。

次にその右側に、それを解決するにはどうすればいいかを書いていきます。PRの予算が少ないならそれを増やす、商品に話題性が乏しいなら話題性のある商品を開発する、など。書いているうちに、「これは無理だな」とわかるものもあるので、それは「×」をつけます。でも、なかには「これならなんとかできそう」(△)とか、「これならすぐできる」(○)というものがいくつか出てくるので、◯をつけたものを、順次実行していけばいいのです。この「課題の因数分解」は、個人的な悩みの解決や目標達成にも応用可能。書くだけでモヤモヤが晴れますよ。

▼視覚化するために捨て案も書き残す
頭の中で考えるだけでは物事の関係性がはっきりしません。それでは正しい判断を下せないので、頭にあるものすべてを視覚化するようにします。たとえ「捨て案」だと思ったことでも、書き出すことで同じ思考を繰り返さなくなります。(美崎さん)

番外編:デジタルメモの活用法は?

▼付箋メモをアプリで撮影して保存する(美崎さん)

ふと思いついたアイデアやTo Doを記録しておくのに便利な付箋メモ。これを無料アプリ「Post-it(R)Plus」を使ってスマホに取り込んでおくと、移動中でも確認できるし、メモの散乱や紛失も防げてとても便利です。複数のメモをまとめて1カットで撮影しても、各メモを1枚ずつ認識してくれるうえに、それをグループ分けして保存することも可能です。いらなくなったメモは1枚ずつ削除できるので、整理しやすいことこの上なし!