女性が持てる力を社会で存分に発揮するには仕事力はもちろん、人脈の活用がカギに。今、女性たちは新たなネットワークを構築すべくあらゆる垣根を飛び越えはじめている。そんな女性たちの実態を調査すべく、20~40代の働く女性1000人にアンケートを実施。彼女たちが求める“つながり”のあり方とは? 関西大学社会学部教授・安田雪さんに分析してもらった。

働く女性1000人を対象にアンケート!

「ボイスノート」の協力により、20~40代のフルタイムで働く女性1000人を対象に実施。
 

Q1:あなたは職場の人や友人に限らず、多くの人とつながりたいと思いますか?
「全体で見れば、職場や旧知の友人に限らず、多くの人と関わりたいと思っている人が6割近く。その一方、4割強の人たちは、現在の友人とのつながりだけで満足しており、拮抗しています。つながりたい人の年代別の割合は、20代前半が最も高く、30代前半で底を打ち、その後、公私ともに余裕が出てくる30代後半から徐々に増加する、V字形になるのがポイントです」(関西大学社会学部教授 安田雪さん・以下同)

Q2:Q1で[YES]の人はどんなつながりをもちたいですか?
「つながりを求める人では、圧倒的に切磋琢磨し新たな何かを発見できる、ネット上以外のつながりを求めています。ビジネスの期待や、SNSでのつながりへの希求はそれぞれ2割ほど。単につながっているだけでなく、何かを生み出す、つまり『新たな発展性を持つリアルなつながりが欲しい』というのが本音のよう」

イラスト=田中麻里子

Q3:今、あなたはどんなつながりを持っていますか?
「『つながり』の現状を見ると、友人中心のSNSが4割以上。趣味や学び中心は約2割にとどまるなど、欲しいつながりと実際のつながりには大きなギャップがあることがわかります。社会貢献を軸とするような先端的なつながりを持つ人にも注目したい」

Q4:回答したようなつながりを持つことで、何か変わりましたか?
「1000人に対して計804件ものポジティブな体験を、つながりはもたらしています。友人増加、視野の拡大、自己発見などに加えて、ビジネスに発展したケースが106件。一方で、つながり疲れのケースも106件。メリットの分、デリケートな対応が必要」

一番持ちたいつながりは「切磋琢磨」し合えるつながり

今回の調査結果のポイントは、(1)職場や既存の人間関係を超えたつながりを求める人が約6割、(2)とりわけ求められているのは、発展性のある現実社会でのつながり、(3)つながりが友人を増やし、視野の拡大や自己発見、ビジネスチャンスをもたらすといった変化を多くの女性が経験している、ということ。

イラスト=田中麻里子

SNSという武器を手に入れたことで、人とつながる可能性は増大。スマホ一つで、瞬時にコミュニケーションが取れる現在、一番持ちたいつながりが、「ネット上以外での切磋琢磨(せっさたくま)し合えるつながり」というのがおもしろい。誰とでもつながれる時代だからこそ、逆に現実社会で新たなことを運んできてくれるようなつながりが欲しくなる。これが実感でしょう。

今や、いつでも連絡が取れることは、つながりの十分条件ではなくなっています。現状の友人を中心としたSNSでのつながりから、切磋琢磨し合い、新しい何かを発見できるネット上以外でのつながりへ、という方向性は、IT技術に導かれてコミュニケーションモードを変えてきた世代の希望の、自然な流れなのです。

ネットはもはやインフラ。だからこそリアルへ。ただ、いつでも連絡が取れるというだけではなく、現実を変えるような力のあるつながりでないと意味がない。本当に貴重なのは、目の前にいる人そのもの。そして、その人たちと一緒に新しい何かをしたいという気持ちは、手を伸ばせばそこにいる人とのつながりの再評価ともいえるのです。

年代別にみると、多くの人とつながりたいと思う人の割合はV字形を形成。つながりたいと思う人の割合は20代前半が最も高く、その後は下降し、30代前半で底を打った後、再び30代後半から40代後半にかけて割合が上昇していく。女性にとって30代前半は公私とも多忙を極める時期。職場、家族や友人などに集中し、オフのつながりまで余裕が持てなくても当然です。誰かとつながりたい、という気持ちになるまで、ゆっくり時を待てばいいのです。

つながるばかりが良いわけではありませんが、つながりたい人同士がつながれないのは最も残念。まずは、自分の近くに、つながりたいのにつながれない人がいないか、よく観察してみましょう。20代前半の人なら30代後半以降の余裕のある人をターゲットに。逆に30代後半なら、20代の人たちへつながりを働きかけてはどうでしょうか。年齢が離れていても切磋琢磨できるつながりというのは、宝物ともいうべき、最高の関係のあり方。

自分が人と切磋琢磨しつつ相手にとって新しいものをもたらしうる存在でいられるように、いつも心がけていることが大切でしょう。

安田 雪
国際基督教大学卒業後、コロンビア大学大学院博士課程修了。東京大学大学院経済学研究科特任准教授などを経て、2008年より関西大学社会学部教授。専門は社会ネットワーク分析。ベストセラー『ルフィの仲間力』(アスコム)など著書多数。