あなたの「仕事の原点」は何ですか? 就活の時の自己分析という人もいるかもしれません。仕事を始めた頃の気持ちを今も持ち続けているとしたら、それは本当に良いことなのか。また、言うことがすぐ変わる「朝令暮改」上司は果たしてダメ人間なのでしょうか?

「私にも、そんな風に考えた時代がありました……」

いわゆる“若気の至り”と表現するのがぴったりな行動を後輩がとり、その意図を説明された時に、先輩としてふと口走ってしまう、ちょっと劇画チックなセリフ。いろいろな意図を含みつつ、相手を少しだけ牽制するにはとても便利なフレーズです。ついつい使ってしまうという人も多いのでは。

他人の行動を見ることで、過去の自分を客観視して「ああ、アレは違うな」と思う瞬間が頻繁にあればいいのですが、そう世の中は都合よくできていません。過去の自分の、ある意味恥ずかしい歴史は、自分自身で積極的に振り返らなければ、掘り起こす機会はない、そう、目にすることはめったにないのです。しかし、それが仇(あだ)になることもある……というのが今日のお話。

「かつての自分」に縛られていませんか

キャリアの曲がり角を迎えるタイミングになってもまだ、「仕事を始めた頃の初々しい想いを胸に抱いて頑張っている」という人を見かけます。それが別に悪いという話ではありません。「初志貫徹」という言葉があるくらいですし、むしろかつては推奨されるべき考え方でした。

しかし、思い出してみてください。皆さんが働き始めた頃、今のような仕事をしていると想像できたでしょうか? 目の前に押し寄せてくる情報の量は半端なく増え、同時に仕事もとても高度化しています。求められる判断の機会は膨大で、日々のストレスも尋常ではありません。設定条件が違っている中で、それでも同じような気持ちで働けといっても、それは無理な相談です。

かつての自分を否定する必要はありません。でも、それに縛られることなく、一度リセットして、次の自分の働き方を考える時期に来ているのでは……? そういう視点を持ってみると、楽になることも多いものです。「それはある意味、自らの失敗を認めることでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし積極的に今までの自分をアップデートする姿勢を持たなければ、日々の成長が難しいことは、それこそ周囲の人たちを見ていると一目瞭然のはずです。

自分を正当化するために、過去を利用することは見苦しい

このコラムを読んでいただいている皆さんの多くは「年だから」というセリフが似合わないと信じていますが、それでも少しずつキャリアを重ねていくと頭の中が固くなってしまいます。

そうなると、他の人の考えが受け入れられなくなってきたり、周囲からの指摘に耳を貸せなくなってきたり、自らの誤りを認められなくなってきたりと、厄介な状況を引き起こしてしまう。そういう辛い事態に直面した時に、自分を正当化するため、つまりは失敗を積極的に認めないと決めた際に便利なのが“過去の自分”なのです。

「あの時、私はこう決意した」
「私の原点はあそこであり、それがブレることはない」
「迷った時には最初に戻って、その時の自分に問うことが肝心」

……頭の中はこんな感じでしょうか。もちろん、こうした問いかけが功を奏する場合もあるでしょう。しかし、このタイミングで周囲から指摘を受けて厳しい事態にぶち当たっているとしたら、自分をもっと疑ったほうがいい。

「私にもそんな風に考えた時代がありました」

コラム冒頭のこのセリフ。後輩を責めるために言うべき言葉ではありません。独り言としてボソッとつぶやいて、新しい考えを持ち、先に進んでいく選択をしたほうが得策である――というケースも少なくないのです。

「朝令暮改」上司はダメ上司の代表格?

今までの自分をある意味で否定して、新しい考えに基づいて行動する。こうすることに躊躇(ちゅうちょ)する理由の一つに「これまでと言っていることが違っているじゃないか」という非難にどう対応するのか、その方法が分からないことが挙げられるでしょう。かつて朝令暮改の指示をする上司は、仕事ができない、もしくは信用のおけない人の代表格のようなものでしたから。

言うことがコロコロ変わる「朝令暮改」上司は、ダメ上司の代表格……?

ただ、その風潮は緩やかに変わりつつあります。「自分が発言した言葉には責任を持つ」。かつてはこう言うとかっこいい感じがしましたが、今は違います。過去に言ったことにこだわりすぎて、状況判断や意思決定が遅くなったり、その結果仕事自体が大きく失敗したりすることが多い時代になりつつあるからです。失敗は積極的に認め、逐次必要な判断をし、その場その場に応じた指示を出す。そうできる人が、仕事で認められる時代になったということなのかもしれません。

だからというのも変ですが、自分自身のことに関しても、もっと朝令暮改になってもいいのかもしれません。周囲は「言っていることがコロコロ変わる人だな」と思うかもしれませんが、自分にとっての最適解は、そんな簡単には見つかるものではありませんから。良いと思ったことは積極的に取り入れて、日々進化する(場合によっては退化してしまうかもしれませんが)くらいの気持ちを持っていることが大切だと、私は思っています。

「変化」しても周囲に嫌われない、たった1つのコツ

さて、最後に。会うたびに違っている印象を与えるくらい、それこそ朝令暮改を繰り返す人の中には、とても嫌われてしまう人も少なくありません。その多くは、過去の自分を棚に上げて、今の自分の考えを周囲に押し付けるという共通点を持っています。そんなことをすれば嫌われることは分かりそうなものなのに、自分が変わったことを正当化しようと思えば思うほど、人に自分の考えをぶつけ、自分の中で正しいものとして固定化するのです。

今までの考え方は間違っていたから、もしくは、過去の自分のやり方では対応できなくなってきたから、と前置きをすることなく、新しい自分を周囲に押し付けても、それは受け入れられません。失敗を積極的に周囲にも認めて先に進むか、もしくは、一人でこっそりとバージョンアップをするか、どちらかでないと、周りからの評価は確実に下がり続けます。「春から新しい自分になって……」と思っている人がいたら、“密かに変わる”のが、オススメです。

サカタカツミ/クリエイティブディレクター
就職や転職、若手社会人のキャリア開発などの各種サービスやウェブサイトのプロデュース、ディレクションを、数多く&幅広く手がけている。直近は、企業の人事が持つ様々なデータと個人のスキルデータを掛け合わせることにより、その組織が持つ特性や、求める人物像を可視化、最適な配置や育成が可能になるサービスを作っている。リクルートワークス研究所『「2025年の働く」予測』プロジェクトメンバー。著書に『就職のオキテ』『会社のオキテ』(以上、翔泳社)。「人が辞めない」という視点における寄稿記事や登壇も多数。