接客や掃除など多くのロボットが働く「変なホテル」に注目が集まっている。追い求めたのは「究極の生産性」。徹底的な効率化のために導入した最新技術やスマートな設備は滞在の快適性や楽しみももたらした。この「サービス業のロボット革命」はホテル業界にとどまらず波及するか。
「変なホテル」のフロントでは恐竜ロボットをはじめ、ロボットが出迎えてくれる。

恐竜や女性ヒューマノイドロボットがフロント業務

恐竜ロボットや女性ヒューマノイドロボットがチェックインなどのフロント業務を行う。この奇抜さが「変なホテル」の人気の秘密だ。2015年7月に長崎県のハウステンボス敷地内に1号棟がオープン。その後、千葉県の舞浜や都内では西葛西、銀座など5カ所に相次いで開業しており、その注目度の高さとあいまって展開が加速している。

スタートがテーマパーク内のホテルだけに恐竜ロボットという発想は極めて自然だった。ハウステンボスを経営するエイチ・アイ・エス(H.I.S.)の澤田秀雄会長兼社長のアイデアだというが、それが「初めてロボットがスタッフとして働いたホテル」としてギネス世界記録にも認定され、オンリーワンかつナンバーワンを勝ち得たことになる。しかし、本来の狙いであり経営的側面からいえば、このホテルが追求したのは究極の生産性だった。最新テクノロジーをいちはやく活用することで、マンパワーをできる限り削減し、高収益体質を目指したのである。

「現在、人が担う仕事は2割ほど。人感センサー機能を持つロボットや自動精算機が代替できるようにしました。さらに清掃ロボットを配置することで業務の効率化、省力化を図りました。また、舞浜の客室にはAI(人工知能)を搭載したコンシェルジュロボットがいて、宿泊者の声でライトやテレビをオン・オフします」

清水学・H.I.S.ホテルホールディングス取締役

こう話すのは、H.I.S.グループ傘下でホテルを運営するH.I.S.ホテルホールディングスの清水学取締役。同社設立の16年10月まではH.I.S.の経営企画室に在籍し、舞浜の「変なホテル」の立ち上げにも関わってきた。グループ全体のホテル運営の実態も把握している立場だけに、生産性向上の実感は人一倍強いのかもしれない。

実際のところ、ハウステンボスでは、オープン時のロボットは6種類、82体だった。それが、昨年8月時点では27種類、233体も稼働している。その結果、開業時は30人必要だったスタッフが、なんと7人に減ったので、生産性が4倍に上がった計算。しかもその間、客室数が72から144に倍増しているというから驚きだ。