稼ぐ妻からの恩恵を受けるのは自分

稼得能力における優位性を、一つのよりどころとしているのが男性性=男らしさと言えるだろう。男は外で稼ぐもの、という伝統的な考え方がまん延するなか、三〇代と若い部類に入る内田さんですら、稼得能力で妻を下回ると心穏やかでなかったという。夫婦間における収入逆転を、どう捉えていたのか。

妻の社会進出は望ましいと思いますよ。何というか、経済的にその恩恵を受けるのは私でもあるし、率直に言って、望ましいのは望ましいと思うんですよ。やっぱり、嬉しいというか、ありがたいというか。そう言う意味では、男性と女性の立場が逆転しているんですよね。

内田さんは続ける。

つまり、今までは、例えば(高収入で知られる)商社マンの旦那さんをつかまえた女性みたいな、社会的地位みたいな観点からもそうですし、世帯年収という点では、女性側にものすごく恩恵があったわけじゃないですか。だから、そういった男性が、例えば合コンとかでは人気だったりするわけですけど、それが、今は逆の状況になってきてるわけですよね。女性が社会進出して、経済的にすごく大きな所得を得るようになったりした時に、一番恩恵を受けるのは男性パートナーなんですよね。で、私に関しては、そういう意味では、自分の稼ぎがお小遣いみたいな感じで使えるわけですよ。これはすごい、なんかすごい世界観なんですよね。私も、結構しっかり(給料は)いただいてますから、本当にありがたいし、素直に嬉しいです。
お金
写真=iStock.com/masamasa3
※写真はイメージです

依然として男女間での雇用格差がある

今は死語の部類に入っているが、かつて「寿退職」、「寿退社」などという言葉があった。

大学や短大を出た女性が、結婚を機に仕事を辞める=家庭に入るということで、女性が結婚することを「永久就職」などと表現する向きもあった。

総務省の「労働力調査」(二〇二二年)によれば、就業者数は男性が三六九九万人、女性は三〇二四万人と、数の上ではほぼ拮抗しているのが分かる。しかしながら、その就業形態をみると、正規雇用は男性が二三四八万人に上る一方、女性は一二五〇万人と男性の約半分にとどまっている。男性の非正規雇用は六六九万人なのに対し、女性は一四三二万人と、男性の倍以上だ。つまり、共働き世帯が増えているとはいうものの、男性と女性の間で、正規労働、非正規労働の格差が厳然として存在している。

そして、正規と非正規では、当然ながら給与面での大きな開きがある。結婚時に仕事を辞めなくても、子どもが生まれた前後で職場を離れる女性がいる。さらに、配偶者の海外転勤を受け、泣く泣く離職せざるを得ない女性もいる。一度キャリアの中断を迫られた女性が、帰国後に再就職しようと思っても思い通りにいかない実態は、前記事で紹介した。

話を内田さん夫婦に戻す。内田さんは、年収が妻に抜かれたことを、当時は転職したばかりで苦労していたこともあって、複雑な思いで受け止めていた。自宅で、仕事の成果を強調する妻から「『うまくいった』みたいなことを聞かされると、聞き流そうとするというか、素直に万歳という気持ちになれなかった時がありました」と振り返る。