家康の幼名である「竹千代」が意味すること

さて、引用文でサラっと流したが、9代将軍・家重の幼名は長福丸である。竹千代ではない。家重が生まれた時、父・吉宗は紀伊徳川家の当主だった。徳川将軍家の嫡男が竹千代と命名されるのに対し、紀伊徳川家では嫡男を長福丸と命名するのがスタンダードなのだ。実は、長福丸というのは家康の異父弟・松平定勝さだかつの幼名で、定勝のことを気に入った家康が、紀伊徳川家の家祖・徳川頼宣よりのぶに定勝の幼名をもらったのだという。ちなみに、定勝の子孫の家に婿養子に入ったのが松平定信だ。

さて、本家の「竹千代」は、初代将軍・徳川家康の幼名だ。実は家康の祖父・清康きよやすの幼名が竹千代で、家康の父・広忠ひろただが祖父にあやかって命名した。広忠自身は東に今川、西に織田という強豪に挟まれて難渋した人生を送ったが、祖父・清康は一国衆から三河を統一したという英雄である。「おじいちゃんみたいに強くなるんだゾ」という願いを込めて命名されたのだろう。

以来、徳川将軍家では、長男を竹千代と命名することにしている。

ドラマ「大奥」では、お知保の方が産んだ男子が竹千代と名付けられ、倫子や幕閣たちがざわめいたのも、実質、跡継ぎだと決まったということを察したからだろう。

石垣、堀、松の木に囲まれた皇居
写真=iStock.com/Gargolas
大奥があった江戸城跡(現在の皇居) ※写真はイメージです

10代将軍家治も竹千代だったが、早逝した嫡男も多い

歴代将軍の子どもの竹千代(もしくはそれに準ずる)一覧をつくってみたが、なるほど長男(もしくは事実上の長男)はだいたい竹千代と命名されている。母親が正室か側室かはあまりこだわっていないようだ。そもそも3代将軍・家光以降、正室の生んだ男子が家督を継ぐという前例がないため、とりあえず長男が生まれたら「竹千代」にしておこう――という慣例があったのかもしれない(家光は正室の子ではないという説もある)。

【図表】歴代将軍の子どもの竹千代一覧
筆者作成

だから、倫子はそんなにショックを受ける必要はないんだよ~、と言っておこう。

さて、話は飛んでしまったが、その後の田安家はどうなったのか。実は11代将軍・家斉の実弟が養子に入って再興されたのである。

一昔前までは、家治の嫡男の不審死や家斉の将軍就任はみんな田沼意次が暗躍したと噂されていたが、家斉の父・一橋徳川治済はるさだが稀代の謀略家で、近年では「治済が仕組んだんじゃないか」説が有力になっている。一説によれば、松平定信は老中になるべく、治済の歓心を買うために五男の斉匡なりまさを田安家の養子に迎え入れたのだという。

兄の家斉が53人(一説には55人)もの子どもをもうけたことで有名だが、弟の斉匡も10男19女、計29人もの子どもをもうけた。しかも、子孫はなかなか優秀で、斉匡の八男が越前藩主・松平慶永よしなが(号・春嶽しゅんがく)、慶永の弟の子が16代宗家当主の徳川家達いえさとと、本家を上回る繁栄ぶりを謳歌した。