玩具メーカーのピープルは9月、知育人形「ぽぽちゃん」の生産終了を発表した。27年のロングセラーは、なぜ終焉を迎えることになったのか。同社社長に聞いた――。

Xでトレンド入りするほどショックな出来事

9月4日、知育人形「ぽぽちゃん」の生産終了が告知された。30年近く親しまれてきたロングセラー商品の終わりにショックを受けた消費者は多く、X(旧Twitter)では「ぽぽちゃん」がトレンド入りした。ぽぽちゃんがただの玩具にとどまらず、子どもたちの成長を近くで見守ってきた大切な存在であったことが、それらの反応から垣間見えたのであった。

ピープル 取締役兼代表執行役 桐渕真人さんとぼぼちゃん
撮影=プレジデントオンライン編集部
ピープル 取締役兼代表執行役 桐渕真人さんとぽぽちゃん

そこで、ぽぽちゃんの製造・販売元で乳幼児玩具メーカーのピープル取締役兼代表執行役の桐渕真人氏に生産終了の理由について聞いた。同社は「いたずら1歳やりたい放題」「ピタゴラス」「ねじハピ」などのヒット商品を出している。取材で浮かび上がってきたのは、「時代の波に抗えずやむなく苦渋の決断を……」といった、企業の浮き沈みの一部分を切り取った月並みなドラマではなく、子どもを喜ばせること・子どもの成長に寄り添うことにとことんまで向き合おうとするメーカーの、ストイックな姿勢であった。

商品力で勝負してきた

――ぽぽちゃんはどのようなことにこだわって開発してきたのでしょうか。

【桐渕(真人)さん】そもそも、うちのような小さい会社が40年間生き残ってこられた理由は、ひとえに商品力だったと考えています。社内にあるモニタールームには、日々誰かしらがお子さんを連れてきてくれているんです。保護者の方と雑談をしたり、ダンボールの試作品で遊んでもらったりする中で、相当数のトライアル&エラーを重ねながら、子どもの本質的な好奇心を発見していく。そんなものづくりに取り組んできました。

うちは著名なキャラクターとコラボした商品がほとんどありません。しかし、お子さん自身に選ばれる商品力をもつことで、強力なキャラクター商品がひしめく市場の中で生き残ることができたと考えています。

ぽぽちゃんが発売された1996年、ピープルは何が作りたかったかというと、当時は世の中にあまりなかった「子どもが抱っこしてかわいがるお人形」でした。子どもたちは2歳ぐらいになると、ぬいぐるみなどをギューっと抱きしめるようになります。それは、物と接するというよりは、生き物や自分より弱い存在に対しての態度で、かわいがったり、お世話したりして遊ぶのです。そんな姿を見て、「子どもたちのそうした欲求を思う存分に発揮してもらうには人形の形がいいのでは」というところから出発しました。

※筆者注:競合の玩具にロングセラーの「メルちゃん」があり、こちらは1992年からシリーズが発売開始。お風呂でシャワーをかけると髪の色が変わるといった特徴がある。対するぽぽちゃんは「サイズが一回り大きい」「横になると目を閉じる」「質感がやわらかい」といった特徴がある。

【桐渕さん】当時はアニメっぽい顔や、外国人の顔の人形はあったのですが、日本人が自然に「自分の子」のように思える顔がなかったので、まず「日本人の赤ちゃんに見える顔」を目指しました。

次に、子どもがギュッと抱きしめられる――その子どもから溢れ出している愛情を受け止めるものとして、「生きている」と感じられるようにすることが重要なのではないかと。そこで目を閉じることや、柔らかさという要素を取り入れ、お母さんに対する赤ちゃんの大きさを計算して、“本物の赤ちゃん”に徹底的にこだわりました。