ブラック企業が性に合っている人もいるが…

一方で、ブラック企業のようなガンガン働く環境が性に合っている人もいることはいます。しかし、それには多くの給料やスキルアップ等の見返りが必要です。悪質なブラック企業は、そんな事もお構いなしに低賃金で社員をこき使い、ぼろ雑巾にして、ポイ捨てします。

ブラック企業は人材が定着しないため、常に飢えています。新しいカモを求めている牙を回避するためにも、コンプライアンス・法令順守をキッチリしている、働く意欲の高い人が多い、そして何より社員を大切にしているホワイト企業を見つけてください。

間違った方向へ指示する手
写真=iStock.com/airdone
※写真はイメージです

商流を把握すればブラック企業対策ができる

ここまで会社選びの判断軸として、業界と会社の構造、状況からブラック企業になりやすい特徴を見てきました。あと1つ、「商流」を把握すればブラック企業対策はバッチリです。商流とは「商的流通」の略で、生産者から消費者まで商品の所有権が移転されていく売買活動の流れを指します。川の流れのように上から下へと流れていきますが、分かりにくいので例を挙げて説明しますね。会社同士の商流の代表的な例は3つあります。

1つ目は仕入から販売に至る流れです。業務用エアコンを例にすると、商社は家電メーカーから業務用エアコンを仕入れます。そして飲食店へ卸売りしますが、この流れでは商社から見ると、メーカーが仕入先、飲食店が販売先になります。仕入先⇒自社⇒販売先と商品が移転するので、その流れが商流となります。

2つ目は依頼元から依頼先に至る流れです。トラックでの大型重機の物流を例にすると、荷物の依頼元(ここでは仮に建設現場を取り仕切る建設会社としましょう)は、物流会社へ大型重機の配送を依頼します。そして物流会社は依頼先(ここでは仮に建設会社が施工しているレジャー施設としましょう)へ大型重機を配送しますが、この流れでは物流会社から見ると依頼元⇒自社⇒依頼先と大型重機が移動していくので、その流れが商流となります。

3つ目は元請けと下請けの流れです。IT業界におけるシステム開発委託を例にすると、発注企業が元請け企業のSIer(システムインテグレータ。システム開発や運用等を請け負うサービス事業者の略称)へシステム開発を依頼します。そして元請け企業は自分たちの人員だけで開発するのは難しいので下請け企業(2次請け)へ仕事を流し、下請け(2次請け)企業がまたその下請け(3次請け)企業に……と発注が川というよりむしろ滝のように流れていきます。この流れでは下請け(2次請け)企業から見ると元請け⇒自社⇒下請け(3次)企業と仕事が移転されていくので、その流れが商流となります。