学校がある日に1時間以上、週末に4時間以上を、娯楽目的でネットやゲームに費やしている子どもは1年後の成績が下がる。最新の研究でそんな衝撃的な内容が明らかとなった。脳科学が専門の細田千尋さんは「彼らは学習意欲が低く、授業中の集中力が低く、学校を退屈だと感じる傾向があることがわかりました」という――。
彼女の携帯電話を操作するために教室に隠れている日本の中学生の女の子
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

幼児期は親子での利用が重要

デジタルテクノロジーの目覚ましい発展に伴って、さまざまな分野で「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が推進されています。

近年は、幼児むけの分野でもデジタルコンテンツを目にするようになりました。気がつくと長時間子どもにスマホやタブレットを与えていた、ということもありがちです。ひと昔前までは、これがテレビでした。

幼児にテレビを見せる際、一人で見せるなど何の会話もない場合に比べ、一緒に見ながら会話をすることが、言葉の発達に僅かながら効果があるという報告があります。また最近では、デジタル絵本によって親子のコミュニケーションが促進され、言語の発達が促進されたことも示されています。

つまり、決してタブレットやテレビを使うことが悪なのではなく、利用するとき、それらに子どもの世話を任せっきりにするのではなく親子で利用することが大事ということがわかります。

自ら学ぶ意欲や英語や数学の学習が促進される

また文部科学省があげるGIGAスクール構想に加え、コロナによるオンライン教育体制の急速な構築も後押しし、リモートにおけるインタラクティブな教育をする技術は、学齢期の子ども達の学習を促進するのに必要不可欠になりつつあります。

デジタル環境やデジタル教材を使った場合の効果については、まだ新しい領域であり、再現性の高い研究成果が積み上げられてきているわけではありません。しかし、デジタル教材を使うことで、外国語(英語)教育や数学の教育に効果があったことがいくつかの研究から示されています。

また、マレーシアの中学校では、ディスカッションプラットフォームとよばれるインターネット上の掲示板のようなものを利用することが、自ら学ぶ意欲を持って学習を進めていくという、自己調整学習の訓練にとても有効であることが示されました。

一方で、タブレットやスマートフォン、パソコンなどを利用した学習環境を整えたときに、必ず問題になってくるのが「それらを使った学業とは関連のないインタラクティブ技術、例えば、インターネット、ソーシャルメディア、ゲームの利用に簡単に行きがちなのを、どう制限するか?」です。具体的にどのくらいこれらの利用を許すのか? について頭を悩ませている親は多いはずです。