「感染症病床を持たないコロナ受け入れ病院」の病棟稼働状況の変化

次にデータを使ってさらに深掘りしていきましょう。コロナ受け入れ病院は、感染症病床を保有していればもちろんその病床でコロナ患者を受け入れますが、感染症病床の整備がない、または足らない場合は、通常の急性期患者を受け入れるために用いる一般病棟でコロナ患者を受け入れていました。その際、院内感染を防ぐため、「一般病棟」をどのように利用していたのでしょうか。そして、それが稼働率にどのように影響していたのでしょうか。

図表2をご覧ください。この図表では、コロナ患者の受け入れ前後で、一般病棟の稼働状況がどう変化したのかを、時系列で見ていき、おおよそどのようなパターンでコロナ患者を受け入れていたかを探っています。

一般病棟におけるコロナ患者と非コロナ患者受入れパターン
出所=『医療崩壊の真実

まずは図表の見方を説明します。コロナ患者の受け入れパターンは大きく4つあり、それぞれのパターンで縦軸は稼働数を、横軸は時間の推移を示しています。いずれのパターンも、コロナ禍を起点に病棟でどのような変化があったのかを明確にするため、左半分でコロナ患者受け入れ前の稼働状況、右半分でコロナ患者受け入れ後の稼働状況を可視化しています。右半分のコロナ患者受け入れ後は、コロナ患者とそれ以外の患者の稼働状況をそれぞれ分けて可視化しています。

若干、話がずれますが、「病棟」について補足説明させていただきます。病棟は、複数の病室が集まった病室の上位にあたる単位で、「病院>病棟>病室>病床」という立ち位置をイメージしてください。病棟では国が定めた数の看護師などの医療スタッフが配置されており、病棟単位のチームが患者をケアしています。病院のフロアごとやフロアを「西」「東」などに分けて病棟を区分して管理されることが多く、医療現場の最前線にある「部署」と考えてください。

病棟全体をコロナ患者専用にしたパターンは稼働率が大きく低下

それではパターンごとに詳しく見ていきましょう。①は、「もともと空き病棟」だったところにコロナ患者のみを受け入れるパターンで、左半分は当然、稼働はゼロになっています。コロナ禍を起点に大きく稼働率があがっている(パターン①右半分中央の谷間は稼働なし期間を示す)ので、完全にコロナ専門病棟として活用していることが分かります。

パターン②はコロナ患者受け入れ後は他疾患をほぼ入れずに運用しているため、①と同様に病棟をほぼ「コロナ専用病棟化」するパターンであるといえます。パターン③以降を確認する上でも着目してもらいたいのは、パターン②は、「病室単位」ではなく「病棟全体」をコロナ患者専用に転換しているということです。

病棟の医療者を、「コロナ患者専用病室」と「コロナ以外の患者を受け入れる病室」に担当を分けることは、なかなか困難です。病棟での医療者の「動線」を考え、院内感染を懸念した病院は、パターン②を選択した可能性があります。その場合、一般患者を一切受け入れないため、前の図表1で示すように病床の稼働率は大きく下がることになります。