5月、売り上げは40%台に落ち込んだ

私どもがコロナの感染拡大について危機感を抱いたのは年明けの2月ぐらいでした。中国に輸出している「獺祭」が「通関段階で滞っている」という報告を受けたときです。やがて「状況が不透明なのでキャンセルさせてほしい」という話が来るようになりました。とはいえ、その時点ではまだ対岸の火事。しかし、影響は4月に入って端的に表れました。売り上げが出荷ベース、金額ベースとも半分になり、5月にいたっては40%台にまで落ち込みました。「獺祭」は街とともにあるお酒ですので、他の日本酒より影響が大きかったのです。

飲食店限定の「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」
飲食店限定の「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」(撮影=プレジデント ウーマン編集部)

日本酒の消費が減退したことから、原料の酒米を生産する農家も大打撃を被りました。

「獺祭」は代表的な酒米である「山田錦」しか使用していませんが、農家さんから全国の酒蔵からの発注(というよりキャンセル)状況を聞くに、この品種の需要は場合によっては半分以下の30万俵弱まで減るといわれ、耕作放棄まで心配されたほどです。さらに、飲食店でも営業自粛となると、日々の売り上げがゼロになるだけでなく、従業員の給与保障、家賃の支払いなどが、たちまち経営を圧迫します。

思いつく限りの生き残り策を打つ

私どもでは座してコロナ感染の収束を待つのではなく、生き残るために思いつく限りの手を打ってきました。昨年、つまり2019年の醸造量は3万4000石でしたが、今年はその8掛け程度。必死にもがき、日本酒だけでない用途開発にもめどがつき、社内もようやく落ち着きを取り戻しています。しかし、周りに目を向けると、酒米の生産者、扱ってくれる取扱店や飲食店は依然として苦戦しています。コロナ問題を乗り切っていくには、そうした人たちを応援し、業界に活力を取り戻すことが不可欠だと再認識しました。

まず、酒米農家支援策として、仕入れた「山田錦」の新規需要開拓のため、5月から食用として出荷。全国の「獺祭」取扱店のほか、弊社の通販サイトでも販売しました。価格は1袋450グラム入りで375円。YouTubeの弊社公式チャンネルでは女性社員が、酒米をおいしく食べるためのレシピも公開し評判になりました。

さらに消毒用アルコールが足りないという報道に接し、「山田錦」を発酵・蒸留して、アルコール度数72%のエタノールを生産。コロナウイルス感染防止用に6月初旬から出荷をしています。こちらは720ミリリットル入りで小売価格は1650円。1日約400本を生産し、医療機関向けに優先販売するほか、店頭でも販売しています。

今回の飲食店限定「獺祭」もその一環です。ぜひ女性のお客さまにも楽しんでもらいたい。なぜなら「獺祭」ファンの4~5割は女性。海外を含めるともっと多いはずです。仕事柄、輸出先の国々に出かけることがあります。どこに行っても女性が元気な国は社会的・文化的にも成熟しているところが多く、キャリアウーマンたちは仕事と楽しみを軽やかに両立しています。ニューヨークや香港、パリといったところがそうです。それは当然、社会の活力につながり、そういうマーケットでは「獺祭」も好調です。