「家庭用アイスクリームの支出金額1位を金沢市や富山市など北陸勢が占めている」「青森県のリンゴ購入数は全国5位」といったデータを見て、皆さんはどのように感じるでしょうか。これらのデータの背景にはどのような消費者心理や地域の生活文化が隠れているか、考えていきます。

弘前市・西目屋村・青森市の横顔

「情報発信」という仕事は、東京の視点になりがちです。それを自戒して、地方に行く際は現地をできるだけ歩き回るようにしています。

10月初めは青森県にいました。目的は講演会と取材で、女性編集者と一緒に弘前市、西目屋村(にしめやむら)、青森市を訪問。まず、現地で感じたことを紹介します。

(1)弘前市はリンゴの生産量で圧倒的首位。コーヒー文化も根づく
(2)西目屋村の道の駅は、商品で地域資源も訴求
(3)戦時中に「青森大空襲」を受けた青森市には、老舗喫茶店が少ない

紙幅の関係で簡単に紹介します。(1)は記録の残る2006年で、弘前市のリンゴ生産量は2位の長野市の4.5倍。2018年産の青森県全体の生産量は全国の6割弱で、2位の長野県の3倍以上でした。JR弘前駅の郵便ポストの上には、リンゴのオブジェが置かれています。

JR弘前駅前の郵便ポスト

また、地元カフェ店の店主(弘前コーヒースクール社長・成田専蔵さん)が史実をもとに開発した「藩士の珈琲」という商品も根づき、市内の他の店でも飲むことができます。

(2)の「道の駅 津軽白神 ビーチにしめや」では、例えば「津軽ダムカレー」という商品(1200円)がありました。世界遺産・白神山地と津軽ダムをイメージしたカツカレーです。

(3)の青森市は老舗喫茶店こそ少ないのですが、代わりにコーヒーに関する興味深いデータがあります。今回は「データの裏に潜む消費者心理と生活文化」を考えてみましょう。