江戸時代の武士は現代のサラリーマンより豊かに暮らしていたのか。マネー事情や出世競争は? 当時の実情に詳しい識者に聞いて解き明かす。

1両あれば、1カ月は暮らせた

江戸時代、武士の給与は先祖から受け継いだ「家柄」によって決まっていた。これを「家禄」という。当時はコメ本位経済で、年貢の量、身分などすべてがコメで管理されており、給与についてもコメの量で提示された。

写真=iStock.com/bee32

コメを量る単位は「石」「俵」「斗」「升」「合」(※)。土地の標準的な収穫量は「石」を用いた「石高」を基準にし、「石高制」と呼んだ。

※1石=10斗=100升=1000合≒180リットル 1俵=3斗5升or4斗

「通貨に換算すると1石は、だいたい金1両という相場でした。江戸時代は1両あれば、なんとか1カ月暮らせるといわれていました。いまよりはるかに質素な暮らしぶりですが、現代価値で10万~20万円程です」

そう説明するのは、歴史学者で国際日本文化研究センター名誉教授の笠谷和比古氏。

では、武士の平均的な給与はどのくらいだったのか。

「幕府に直接仕える武士は、将軍に挨拶できる『旗本』(約5000人)とその資格のない『御家人』(約1万5000人)に分かれます。このうち旗本と御家人との境目は家禄100石あたり。この階層で給与を考えたとき、税率は三ツ五分(35%)が基本なので35石が手取り収入となります。35石は現代では年収500万円を少し超える計算です」(笠谷氏)

旗本と御家人といった階級の違い自体は、給与とは関係ない。家禄により給与は低くても、身分の高い家やその逆もある。戦で活躍さえすれば昇進できるというシステムであり、事務処理能力が高くても評価されることはなかった。

「江戸時代の初期、武士の本分は戦場での槍働きだという気概がありました。ただし算盤や帳簿つけなどの行財政も必要な仕事です。武士の集団のなかで『やれ』と指名されれば避けて通れません。そうして担当を任される武士は『ひ弱な人間』という評価であり、非常に不名誉だと考えられていました」(同)

だが、一途に武士が腕を磨き続ければいいという時代は次第に終わりに近づく。江戸時代初期の島原の乱(1637年)を最後に大きな戦はなくなり、武士はそれまでの働き方を変えることを迫られたのだった。

「元禄(1688~1704年)、享保(1716~36年)と官僚化が進むにつれ、武士の価値観は逆転します。算盤や帳簿づけが中心の勘定所が花形職場となり、事務処理能力の高さが評価ポイントとなりました」(同)