「部活動」は生徒の自主的な活動とされている。しかし実際には9割近くの生徒が部活動に所属しており、加入は学校運営の前提になっている。部活動には魅力がある。だからこそ過熱し、「絆」が生徒と先生の双方を苦しめる――。著書『ブラック部活動』(東洋館出版社)で「部活動問題」を提起した内田良氏の寄稿をお届けしよう。

「自主的な活動」なのに休めない

「部活がしんどい、やめたい」「もっと休みがほしい」「なぜ全員強制なの?」「授業に向き合う余裕がない」――日本の中学校や高校に通ったことがあるならば、一度はこのような感覚をもった人も多いことだろう。早朝と放課後、土日はもちろん、場合によってはお盆やお正月までも部活動がある。しかも部活動に参加しないことは許されず、全員にそれが強制される。

内田良『ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う』(東洋館出版社)

ところが少し調べを進めてみれば、部活動というのは制度の上では「自主的な活動」であることがわかる。文部科学省が定める学習指導要領には、部活動は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」(中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領)と明記されている。

自主的な活動であるはずなのに休めないとは、どういうことか。自主的であるのに全員に強制されるとは、どういうことか。少し考えただけでも、こうして矛盾が噴出してくる。

そして、冒頭の訴えはじつは、生徒ではなく先生からの訴えである。私が、生徒からではなく先生自身の口から聞いたことを、紹介したものだ。部活動の顧問を担当する先生たちが、「部活がしんどい、やめたい」「もっと休みがほしい」「なぜ全員(に顧問の担当が)強制なの?」「授業に向き合う余裕がない」と切実に訴えているのである。

部活動は、言うまでもなく、授業とは異なるものだ。学校で必ず教える・教えられるべきものではない。さらに教員においては、部活動に費やされる時間の大半は、時間外勤務だ。教員は法制度上、時間外勤務が認められていないため、部活動指導は形式的には教員が自分の意志で好んでやっていることになる。

部活動とは、生徒にとって「自主的な活動」であると同時に、教員にとっても「自主的な活動」なのである。だけれども、現実には自主性はほぼ認められず、教員は部活動のために、時間外勤務をただ働きで強いられ、土日までをも指導のために費やしている。いま話題の「部活未亡人」(教員である夫が部活動指導に時間を奪われ、まるで夫がいないかのような立場に置かれた妻)が生み出されるのも、平日の夕方以降にくわえ土日まで部活動に拘束されるという異常事態が、背景にある。