斎藤哲也さんの連載「補助線としての哲学」。前回から3回連続で番外編「いま読むべき3冊の思想書」をお届けしています。斎藤さんはこの3冊について「愚かさを増しつつあるこの世界に抵抗するための“希望の書”」といいます。その理由とは――。第2回は東浩紀さんの新著『ゲンロン0 観光客の哲学』を取り上げます。

世界でも国内でも分断は拡大している

前回に引き続き、今回も番外編として必読の哲学・思想書を紹介したい。

東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』は、世界史的なスケールで、新たな連帯のあり方を構想した哲学書だ。

『ゲンロン0 観光客の哲学』東 浩紀 (著) 株式会社ゲンロン

そのキー概念が、タイトルにもある「観光客」である。はて、「観光客」とは何なのか。本書冒頭では、前著『弱いつながり』を要約して次のように説明されている。

<ぼくは2014年に『弱いつながり』という小さな本を刊行した。そこではぼくは、村人、旅人、観光客という三分法を提案している。人間が豊かに生きていくためには、特定の共同体にのみ属する「村人」でもなく、どの共同体にも属さない「旅人」でもなく、基本的には特定の共同体に属しつつ、ときおり別の共同体も訪れる「観光客」的なありかたが大切だという主張である>

なぜ、「観光客」的なあり方が重要なのか。本書の診断は、リベラル知識人が共有する「他者を大事にしろ」という主張に、誰も耳を貸さなくなり始めているから、というものだ。

ここでいう「他者」とは、自分がよく知っている知人や友人の類を指すのではない。移民や難民のように、自分が属する共同体以外の人々も「他者」に入る。

しかし本書もいうように、イギリスのEU離脱、「アメリカ第一」を掲げるトランプ大統領の誕生、相次ぐテロや極右政党の台頭、日本で吹き荒れるヘイトスピーチなど、いまや「他者を大事にしろ」というリベラルの命法は、現実によって裏切られ続けている。

<2017年のいま、人々は世界中で「他者とつきあうのは疲れた」と叫び始めている。まずは自分と自分の国のことを考えたいと訴え始めている。他者こそ大事だというリベラルの主張は、もはやだれにも届かない>

他者との連帯どころか、世界でも国内でも分断は拡大している。この幻滅するような状況でもなお、連帯の原理を作ることなんてできるのか。