2016年3月9日から15日までの間に韓国でプロ棋士とグーグルが開発したAI「AlphaGo(アルファ碁)が対戦、4勝1敗でアルファ碁が圧勝した。すでにチェスでは1996年に世界チャンピオンに勝利し、将棋は将棋ソフト「ボンクラーズ」が日本将棋連盟会長も務めた故米長邦雄永世棋聖が引退後の2012年を打ち負かしている。しかしチェスや将棋よりもはるかに手数の多い囲碁でAIがプロ棋士に勝つのはまだ先のことだといわれていた。しかし脳の構造を模倣したディープランニングの発展がAIの世界を根本的に変えた。

では、AIが人間を完全に超える時代はやってくるのか、そのときどのようなことが起こるのか。

人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事「シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)」についてデータ復元、デジタルフォレンジックのAOSグループが主催する「AOSリーガルテック2016」に招待されていたスタンフォード大学教授のポール・サフォー氏に話を聞いた。

ポール教授はアルビン・トフラー氏やハーマン・カーン氏などと並び称されるフューチャリスト(未来学者)だ。一説には2025年までには必ずシンギュラリティが実現するといわれているが、本当にシンギュラリティは到来するのか。そのとき人類はどうなってしまうのか。

機械が人間より賢くなる日が来るか?

――今、話題となっているシンギュラリティ(技術的特異点)とはどのようなものですか。
ポール・サフォー スタンフォード大学教授

シンギュラリティという概念を最初に知ったのは1990年代初頭で、それ以降いろいろ考えてきました。人によって考え方はまちまちで注意深く取り扱う必要があると思います。この言葉が最初に使われたのはバーナー・ビンジーという科学小説家の本の中です。機械がどんどん賢くなっていることに気づき、このままいくと、機械が人間よりも賢くなる日がくるだろうと考え、大変だと思ったわけです。機械が人間より賢くなったらどのようになるか、彼はSF小説家として想像をめぐらしました。しかしSF小説家の彼でさえ、どのような世の中になるのか想像できないと考え、スティーヴン・ホーキングが使っていたシンギュラリティという言葉を借用しました。シンギュラリティというのはブラックホールの周りの地平線のようなものです。

――いつ頃、そうした状況がやってくるのでしょうか。

機械が人間よりも賢くなる日がくるだろうか。それはそれほど興味深いテーマではないと思っています。むしろ興味深いのはシンギュラリティという概念の登場で人々が「機械が人間よりも賢くなることがあるのだろうか。そのときどういう可能性があるのか」ということを人々が考えることが興味深いと思います。今まで人間は技術を使う前の段階ではその影響について考えてこなかった。これは希望にもつながると思います。