「周りが思うほど、私は仕事ができるわけじゃない」と感じ、まるで自分が周りをだましているような気分になる――。そんな“インポスター・シンドローム”に悩む心理を、どのように解決すればいいのか。パターン別に、エグゼクティブコーチングの専門家である、ゾム株式会社代表取締役の松下信武氏に解説していただいた。
1. 周りが言ってくれるほど私の能力は高くない気がする
「周囲の人が評価するほど、自分の能力は高くないと思っていて、周囲の人をだましていると感じたことがありますか?」という質問に対して、「かすかに感じたことがある」と「はっきり感じたことがある」の割合を合計すると、女性では65%に達した。自己評価と他者評価の食い違いによる心の葛藤は男女問わず起きる心理現象だが、それでも男性のほうが困難な仕事に手を挙げる人が多いのも事実だ。
やれる自信がなくとも、「私ならできます!」と言い切ることは、ビジネスマナーの一つと割り切ることだ。おそらく相手側も、あなたが心のなかで<できないかもしれない>と不安に思っていることくらい知っているのだから。オリンピックの控室ではアスリートは不安にさいなまれる。しかし、戦いの場に出れば、自信に満ちた表情に変わる。職場も控室でなく戦いの場だ。
2. 難しい仕事に失敗すると「やっぱり自分はだめなんだ」と感じてしまう
仕事の難度が上がると、失敗するリスクが高まる。失敗すれば<やっぱり自分はペテン師だった!>と、インポスター・シンドロームを裏付けてしまう結果に終わるので、ポジションが上がれば上がるほど、失敗に対する見方を変えておく必要がある。アスリートの場合、一流の人ほど難しいスキルが要求され、二流と比較にならないほど失敗のリスクが大きくなる。「失敗は一流の証し」という腹落ち感がないと挑戦し続けることが難しい。失敗を恐れて中途半端に取り組む人には、「みんながビビるほどの失敗をしてこい!」と声をかけよう。
一流と二流のアスリートでは失敗の原因を見つけ改善する能力に違いがある。改善によって出来不出来の波が縮小し、エースとして起用される機会が増す。失敗がこの能力をつくる。失敗は機会をつぶさない、むしろ創り出す。