言葉が通じない相手も安心させてあげたい

東京慈恵医科大学救急部 及川沙耶佳さん

この慈恵医大本院の救急患者の搬送口の奥に、感染症の患者さんを治療する専用の処置室があります。最近ではエボラ出血熱の患者さんが発生した時に備えて、私たち救急医も防護服の着方と脱ぎ方を練習したところなんですよ。パンデミックな感染症の流行が懸念される際にいつも行っている準備で本番さながらに行います。

慈恵医大の本院は新橋という立地上、海外からの旅行者がよく搬送されてくるんです。旅行先での救急搬送ですから、みなさん心細くて強い不安を感じている。そのなかで大きな検査を受けなければなりません。英語圏以外の人も多いので、言葉が全く通じないこともあって、そうした彼らの不安をどう取り除くか、家族とどう連絡をとるかで困難なケースもありますね。

それから六本木などの繁華街が近いため、夜になると泥酔した人や危険ドラッグなどのケースも少なくないんです。なので、ここで救急医を続けていると「社会」の生々しい姿を日常的に見ることになります。

救急部で働いているとつくづく実感するのは、さまざまな背景を持った方が来るなかでいかに相手の気持ちを理解できるかが、救急医の重要な能力であるということですね。症状が軽い人も重い人も一様に動揺している中で、慌てずにテキパキと重症度を見極めて優先順位をつけ、その状況を解決していくマネジメントの力。例えば、3人の患者さんが同時に急変したような際は、「この人にはこの処置、この人にはこの処置をして待っていて」と次々に判断を下していかなければなりません。