徹底的に効率を重視する

2012年のノーベル医学・生理学賞の受賞者であり、再生医療界における革命的な発見「iPS細胞(人工多機能幹細胞)」の開発者といえば、今や日本中で知らぬものはいない山中伸弥・京都大学教授その人だ。

中伸弥 
1962年生まれ。京都大学iPS細胞研究所所長・教授、カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所上級研究員。2012年、ノーベル医学・生理学賞を受賞。(ZUMA Press/AFLO=写真)

かつて臨床医の道を「手術がヘタだから」と断念して基礎研究の世界に転身し、学閥のコネクションを一切頼らず公募から研究者としてのポストを掴んだ逸話など、山中教授のキャリアにまつわるエピソードは数多い。決して順風満帆のエリート街道を歩んできたわけではない山中教授が、世界中の科学者たちが誰も成しえなかった偉大な成果を挙げることができたのは何故なのか? その背景には、教授の驚くべき仕事術があった。

「山中教授のルーツの1つに、高校時代の恩師に『スーパーマンになれ』と指導されたという経験があるそうです。まだ無名の若手だった時代、留学した米国のグラッドストーン研究所で、ほかの研究者が1つの実験を行っている間に、山中教授は3つの実験を完璧に同時進行させて驚かせた。尋常ではない集中力で効率を追求することで、まさにスーパーマンのような仕事を達成してしまうんですよ」

そう語るのは、数年前から山中教授へのインタビュー取材を重ね、その人柄に触れてきたサイエンス作家の竹内薫氏だ。氏は、山中教授の人となりについて「戦国武将のカリスマとエンジニアの発想を持った医学者」と評する。

「大物科学者にはわりとエゴイストが多いんです。浮世離れした無邪気な天才や、派閥好きな政治家といった古典的な象牙の塔の住人には、業績を自分1人の手柄にしたがる人もいます。山中教授はそういった人たちと全く違う、非常に紳士的な新しいタイプの研究者」