「図書館の本の借りパク」は犯罪

のりちゃん ぼくの友達が、学校の図書館で借りた本を返さないまま卒業してたんですよ!
岡野タケシ それ、借りパクやね。あかんで!
のりちゃん この友達ってどんな犯罪になるんですか?
岡野タケシ 状況によっていろんな犯罪になってしまう。説明していこか。

学校の図書館の本を借りパクしたら、借りパクの仕方に応じて、窃盗罪、詐欺罪、横領罪の3つの罪のどれかが成立することになる。

まず、本の貸出手続きをせず、最初からパクるつもりで図書館の本を勝手に持っていったら窃盗罪。10年以下の懲役または50万円以下の罰金になる。

次に、本の貸出手続きをしたものの、実は最初からパクるつもりで本を持って帰ったなら詐欺罪。10年以下の懲役になる。

本棚で本を探す手
写真=iStock.com/demaerre
「図書館の本の借りパク」は犯罪(※写真はイメージです)

「5年以下の懲役」になるケースも

そして、最初は借りパクするつもりがなくても、本を返すのが面倒になってそのまま借りパクしてしまったら横領罪。5年以下の懲役になる。

借りパクって、まだまだ罪になるケースがある。たとえば、のりちゃんの友達が図書館の本を借りパクしていて、のりちゃんがそのことを知りながら借りパクした本をもらった場合は、盗品等無償譲受罪で3年以下の懲役になる。

他にも、友達が借りパクした本と知りながらのりちゃんがその本を保管したら盗品等保管罪、運搬したら盗品等運搬罪になる可能性もある。これらの犯罪の刑罰は、両方とも10年以下の懲役および50万円以下の罰金。

借りパクって気軽にやってしまう人もいるかもしれんけど、立派な犯罪やからね。学校の図書館から借りた本は期限までに必ず返しにいきや。

【図表1】図書館の本の借りパクと法定刑
出所=『おとな六法